2011年7月〜8月

 2011年 
07月01日
今度は妻が熱・・・。まいったよ。
07月02日
曇天の空の下、2時間ほど山歩き。

タマツツハムシ(県内記録有) かわいい

ヒゲブトハナムグリ(県内記録有) ちょっとうれしい。

オオトラフコガネ(県内記録有) うつくしや。


カミキリでは
ヌバタマハナカミキリが採れた程度です。
今日もシラカンバにつく虫をとることができませんでした。



7月はいい虫と出会いたいな!

07月03日
久々にながめに山篭りしてきました。
虫はいたんですけどね・・・。既採集種ばっかりです。
カミキリ1頭とセイボウ2頭とボウズナガクチキ1頭などを持ち帰りました。
 みどりせいぼう?

 上より小さめ。お尻赤め!

 ボウズ丸儲け!

07月08日
有給休暇
そして、ついに・ついにシラホシヒゲナガを見つけました。。。
でも、逃げられました。
次は必ず仕留めたいと思います。

カラカネハナカミキリ
オオヒメハナカミキリ
チャイロヒメハナカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
ニセヨコモンヒメハナカミキリ
ミヤマクロハナカミキリ  ×1
ヤマトキモンハナカミキリ ×2
ヌバタマハナカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
ヒゲジロハナカミキリ
ホンドアオバホソハナカミキリ ×1
ジャコウホソハナカミキリ ×2
ニンフホソハナカミキリ
ミドリカミキリ
ベニカミキリ
エグリトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
マツシタトラカミキリ
シナノクロフカミキリ
シロオビチビカミキリ
アトジロサビカミキリ
ナカジロサビカミキリ
チャオヒゲナガカミキリ
フタオビアラゲカミキリ
クモノスモンサビカミキリ
ホソヒゲケブカカミキリ
シラオビゴマフケシカミキリ
ニセシラホシカミキリ
シラホシカミキリ
ヒゲナガシラホシカミキリ(葉上 逃げられる) ×1

その他同定中虫たち
 アカハムシダマシ 県内ではとられているのかなぁ?

 ムネアカツヤケシ?いいコメです。

 シロマダラネブトヒゲナガゾウムシ ?県内ではとられているのかなぁ?

 ゾウムシ


07月09日
午後は家族サービスのため朝だけ採集
狙いは大物ですが、もちろん失敗しました。
でも、林内を飛翔する、タテジマホソハナカミキリを採る事ができました。
3頭目にして、ようやく現場にてニンフとの違いがわかるようになった気がします。

ミヤマクロハナカミキリ  ×1
タテジマホソハナカミキリ  ×1
ハコネホソハナカミキリ  ×2
etc...

てなわけで、午後は買い物へ・・・。 
もうへとへとです。
07月10日
今日も午前中のみの採集です。
今日も狙いは大物ですが、もちろん失敗しました。

ミヤマクロハナカミキリ  ×1
アメイロカミキリ  ×1 ちょっぴり新産地
オニグルミノキモンカミキリ  ×2
etc...
07月15日
灯火をやろうと山に行きましたが、小雨が降ったり、野良犬に追いかけまわさりして、結局灯火をはらずにそのまま下山。
しかたなく灯下ルッキング・・・。
とあるエリアで、ちょっと気になる小さなハンミョウを沢山みました。
たぶんトウキョウヒメハンミョウだと思います。
07月16日
昆虫採集を楽しみました。
まぁ、結果は惨敗でしたけどね・・・。
110516に採集したクワガタはルリクワではなく、コルリクワガタだったようです。
うれしい誤同定となりました。
採れた場所から、ちゃんとみることなくルリとしてしまっていました。
まだまだ素人です。

ついでに、110708の赤い虫について同定にいまひとつ自信が持てなかったのですが、
アカハムシダマシでよさそうです。 
 8-10節の合計の長さよりも11節の方が長い。

07月17日
山の方に遊びに行きました。
でも目的はプールであり、虫探しは一切しませんでした。
この植物の名前が知りたいです。
誰か知っている方教えてください・・・!


 こんな白い花が6月中旬にぶら下がっていました。
07月23日
ずっと暑すぎる日が続いていたせいだろうか?いい虫に出会えていない気がする。
そう、だから今日みたいな寒い日に、あえてむしとりに行ってみた。(午前中のみ)
結果は・・・。雨だし、寒いし・・・汗
やはり、むしとりは天気がいい日に行くものだ・・・。
 マイマイ?

 ?ハチ?
あ〜!体力蓄えときゃよかった!

森林総合研究所の槇原さんより、数十冊に及ぶカミキリなどの文献別刷りをいただいた。
じっくりのんびりと読んでいきたいと思う。
07月24日
本日も午前中のみの採集へ・・・。
いい虫が採れたわけではありませんが、昨日よりは楽しめました・・・。

何年も前に、一度だけ見つけたことがあるルリツヤハダコメツキ。
今回で2度目。希少なのかなぁ?

 エリトラが瑠璃色

1回目に見つけた当時はカミキリにしか興味がなく、写真をとってそのままリリースしましたが、今回は持ち帰りました。

それから、模様つきハナノミ・・・この辺でははじめて見るので持ち帰り・・・。

 ウスキボシハナノミ

カミキリは、クロトラを期待して散々エグリトラを摘みましたが、すべてエグれてました。

エグリトラ
ウスイロトラ
トゲヒゲトラ
キスジトラ
ホソトラ

ヨツスジハナ
フタスジハナ
チャイロヒメハナ
オオヒメハナ
ニンフホソハナ
タテジマホソハナ

ゴマダラ
ゴマフ
ナカジロサビ
シナノクロフ

シロオビゴマフケシ
キッコウモンケシ
ガロアケシ

その他・・・オオクチキムシダマシ、オオトラフコガネなど。
08月20日
虫の成果も乏しく、日記もかけずに、気づいたらもう夏もおわりに近い。
ちょっとだけいい虫をここに記録しておこう・・・。

2011.0802クロタマムシ 
2011.0804オオヨツスジハナカミキリ ×2 会社にて
2011.0804クロタマムシ 
2011.0804ムネアカセンチコガネ 


2011.08.20ムネアカチビナカボソタマムシ ×2 HOT アカメガシワ(県既採) 写真2
2011.08.20ダイミョウアトキリゴミムシ  HOT 路上(県既採) 写真1
2011.08.20ハイイロチョッキリ  HOT 広葉樹枯れ枝(県既採)


 1
 2
08月24日
ついに兄がゲットしたもよう・・・197種目の県内カミキリ
 いよいよカウントダウンです。。。
 ほんとにいたんだ〜。ベーツ!