20020801


いよいよ8月だ!クワガタおよび採集家が最も多い月でもあろう。

今日は午後から仕事休みをとり、クワガタ採集にいくことにした。

兄が千葉からやってきた。渋滞したらしく、家に来るまでに2時間以上かかったらしい(おつかれ〜!)そこからは私の車で、いつもの山に向かった。

久しぶりに、明るいうちの遠出採集だ。わくわく(^^)。

最初のポイントへは高速飛ばして約45分で着いた。ミヤマは明るいうちにもみつかると言われているが(白昼ミヤマ)、ほんとにいるんだろうか・・・・・。

そこには大量のクヌギの木が生えている。上から順に1本1本見ていくと、そのポイントの一番下の木においしそうに樹液を吸っているミヤマを発見!下は草ボウボウ!(入ってきて良かった!)

白昼ミヤマで〜す。後でこの写真見て、右洞の中にスジが入っていたのを知った!

next point・・・・・・・・・・・・

次のポイントではあちこちの木で樹液が大爆発していた。ドクドク出ている。動物で言えば出血多量の状態だ!

カブ、スズメバチ、カナブンが「これでもか!」と言わんばかりについていた。小さいミヤマも1匹いてくれた。

next point・・・・・・・・・・・・

せっかく明るいうちに採集出来てるので、新しいポイントを探すことにした。車であちこちグルグルグルグル走った。

途中、ポイントGを見つけた。そこは、ふっとい木が一本と、細めの木が一本あるのみ。今日は全くいないが、太いほうは、洞がボコボコ空いており、樹液が爆発したら、間違いなくクワガタがあつまりそうな木だ。しかし、周り一体は杉・杉・杉。今後のこの木の観察が楽しみである。

next point・・・・・・・・・・・・

先ほどの近くに(車で10分?)、神社を発見!このポイントJにも、太めの木が2本あるのみで、周りは杉ばかりであった。道路側からは至って健康であり、クワガタがいそうにもない木であるが、とりあえず、裏側を見てみると、高い所に、いた!ミヤマペア!

写真は撮れなかったので、諦めてとりあえず網を伸ばしてネットイン!!

(採集後撮影・・ココにボコッと脹らみがあり、その上側に樹液が出てるのかな?

しかし下からは結構高く、ほとんど見えず、写真撮影も困難なところ)

今後もこのポイントJも寄ってみることにしよう!

さ〜て、今日はまだ時間も早いし明るいぞ!さらに北上できそうだ!

とりあえず、兄にナビしてもらいつつ、車を走らせる。

するとよこの兄が

「今の木っ!」

大声を出すではないか・・・・。

Uターンして戻ってみると、すんげー木ではないか(*o*)(ポイントO

見ると、カブ、スジが何匹もいた。(一番でかいスジ26mm)

これは帰り(暗くなってから)が楽しみである。

next point・・・・・・・・・・・・

さらに北上を進め、冬に行ったことのあるポイントへ行ってみる。途中、遅い昼飯でうんまい

飯を食べてエナジー補給をした。

18時くらいに到着した。

山に入って、探してみるが見つからず、まだ明るいのだが、外灯の下を見てみることにした。

何本も立ち並ぶ街灯・・・・・・・・全て同じ種類の外灯なのだが、その一番端の外灯にだけ異様に虫の死骸が落ちている。

ミヤマ♀の死骸、ノコ♂のお頭、ミヤマのお頭(でかかった〜。推定67くらい)、カブ無数。

どうやら、この外灯は山から見えるちょうどいい場所に位置するようだ。

でも残念なことにまだ明るい。どっかで時間を潰そう。。。。

とりあえず、道の駅にもどり、アイス、チョコ、オレンジジュースを補給。またまた、うんまい。

その後、暗くなって、先ほどの外灯に戻ってみる。。。。。

「うぉ〜〜〜〜〜!すげ〜虫!」

2人声をそろえた。

「さ〜て、何かいるかな?」

どきどきしながら、近づいていくが、やはりまだ少し時間が早かったか、クワガタはまだ飛んできていなかった。しかし、ここでもうこれ以上待てない。

「先ほどのポイントOが気になる。あ〜でもこっちでもう少し待ってみればいい事があるかも・・・・。」

かなり迷ったが、結局、引き上げて(7時30くらい?)、ポイントOに向かった。

「ポタッ、ポタッ」

お?雨?

「ポタ、ポタ、ポタ、ポタ」

「ザ−、ザ−、ザ−・・・・ザーーーーーーーーーーーーーーーーー」

「すげ〜!なんだこの集中豪雨」

前が全く見えない。駐車場に停めようとするが、道横の縁石も見えないし、

駐車場なのか、池なのかもわからない状態だ。

なんとか、雨の中、ポイントOに行き、雨が小降りになるのを待って、目的の木に向かってみると、洞の中にでっかいコクワ♂がいる。

「なんかでかくない?オオコクワ?」

兄が耳の中に雨がたまりながら、ピンセットでそのコクワをかき出した。

いままでのコクワの最高は45mmだった。

45mmは3匹ほど捕まえているが、それよりもでかそうだ!

帰りに、最初に行った樹液大爆発ポイントにいき、土砂降りの中、俺は車で待機し、兄が一人で、傘さして探しにいった。カブトムシが大爆発してたらしい。

ここまで、樹液をカブトムシに占領されると、クワガタは近寄れない!っていうほどいたらしい。でも、兄の手にはしっかりミヤマ♂が1匹。(^o^)


今日は雨の採集日となったが、新たな発見が多かった。でっかいコクワも採れたし。。

オオコクワ、測ってみると47mmあった。

2mmちがうとここまででかくなるのか・・・・。

しかしホントにでかいのは50を超えるらしい。

いつかは、そんなのも採ってみたい。

左が今回の47mm、ちなみに右は以前(今年6月)採った、45mmとミニマム19mm?

47mmと45mmでは顎の太さがぜんぜん違ってた!

今日採った深山♂たち。