020831 


脚立購入!これで高いところのうろの中の獲物も採れるようになる・・はず。

さっそく夜中に一人で、茨城中部へ出かける、さすがに夏虫の数は激減!

かわりに心地よい秋虫の鳴き声が「りりりりりりりり・・・」。

必ずと言っていいほどミヤマがくっついている木まで上がっていきみてみると、いたのはヨツボシケシキスイとカブ♀と、でっかいムカデ。。。。

クワガタは洞の中にかろうじて小さいスジとコ。そういや最近樹液にムカデをよくみかけるようになった。ムカデも秋虫の一種なのかなあ?

クワガタは洞の中にかろうじて小さいスジとコ。

とりあえず全てリリースして次なるポイントへ。

next point・・・・・・・・・・・

つぎなるポイントは以前気になる大きめなスジと思われるクワガタがちょっと高めの洞の中にいた
ところだ。ついてみてひととおり見回すが、ミヤマは見あたらない。洞にはコクワ数匹とスジ沢山。

(洞の中のスジ・・・こんな感じであちこちに入っている)

で、前回とおなじ高いところの洞を見てみると、やはりスジだとすれば、大きめなクワガタがいる。 よーし!今回は違うぞ!こっちには脚立がある。。。。。。。。
車に戻り、トランクを開け、ビニールがかった、おニューの脚立を取り出す。。。。。。。と、ひもがきっちり縛れている。

はさみ?そんなものは持っていない。カッター?もちろんない。

切れない? あ〜!どうしよう(>_<)!

鍵の尖ったところをヤスリ代わりに10分以上削った。

「まじ、しんどいっす(独り言)」。

その後、ようやく脚立を取り出し、ごみを車に押し込んだ。

「うんしょ!うんしょ!・・・おっ?」

車の中には、鉈が2本。。。

灯台もと暗し?それともただのアホ?
なんかむなしいゾ〜!もしかしてこれを使えば、ものの10秒で切れたのでは・・・?なんでもっと速く気づかなかったのだろう。こんな自分の指まで切れちゃう鋭い刃物があったなんて。。。愚かな。。。(^^;)
とりあえず、苦労して紐を切り袋から取り出せた脚立の記念撮影!パシッ!


さて、さっそく登って、高いところの洞から、アゴぶをピンセットで掴み、気になる
クワガタを取り出してみると、、
「黒い、アゴの割れ方は・・?」
「あれ?」
まちがいないタダのちいさなコクワ(;;)
「確率からいって、この木にはスジの方が多いのに〜なぜじゃ〜、なぜコなんじゃ〜

その後、何本か見回るも、小さいスジとコクワばかり。ボーズは嫌なので、スジを少
し持ち帰った。。



う〜む。でかスジはなかなか難しいものだ!

今日はクワガタの写真が洞の中のほとんど見えないスジのみになってしまった。