030510



今週はこんな写真から。。。

実家の家で〜す。

  シイタケ用ほだ木

前回は、遠くにみえる車が停まっている庭のところの写真から入ったので、

今回は、父が竹やぶを長年かけて切り開き、開墾した家庭菜園場から。

各種野菜類だけでなく、くだもの、最近ではシイタケまで育てている。

このシイタケ材はあまりいい材ではないので、鉈を入れるのは止めておこう(^^)


さあ!出発出発!

今日は、兄の知り合いから小型種幼虫のリクエストがあったらしいので、その辺を

狙ってみることにした。
個人的狙いはツヤハダ成虫 、オニ、ヒメである。。。

目的地に向かう途中に見つけた、今日の一番星!!

すげ〜!!こ・こ・これは、勇生丸U(左)ではないか(・o・)。

 勇生丸U(左)

約10年前、とある雑誌で日本一のアートトラックに輝いた車だ!

サイドにすずき工芸のみごとなペイントが入っているのを、ここに載せられなかった

のが残念である。

すずき工芸の師匠は、このサイドに書かれた絵を書き終えたときに、

「これ以上の絵はかけない」と言って、力尽き、倒れたという噂も聞いたことがある!


到着〜!と同時に早速、よさそうな材を発見。

 写真中央のアカ枯れ材

いるかな〜???ツヤハダ、オニ。

  夢中になって探す私。。。

「怪我した・・・(+o+)」

 親指の爪がくるりと赤く縁取られました(^_^;)

爪の間に、細枝がぐっさり刺さり、それを抜いたら、指の先から流血!



しかし、流血するぐらい頑張った甲斐あって、

 リング状に6匹の幼虫出現!+1

ぜ〜んぶ、ツヤハダ幼虫だ。

しかし、成虫がいないな〜!!

と、数十匹幼虫を採っていると

 「あ!おった〜!」

と兄の声。。。。

じゃ〜ん!待ちに待ったツヤハダ成虫(♀)

は・は・は・・・つやつや(^^)、つや肌(●^o^●)

その後、♂を期待して削るも、結局幼虫ばかりでした。。オスは次回かな〜!?

つづいて近くの材を削ると・・・・。

 マダラ君(^^)

一応幼虫も2匹だけだして、少し場所移動・・・。



場所を少し変えて、散策してると、

うぉ!父が作るシイタケより形もよいし、天然だし、うまそう!

 シイタケ・・・(だよね?)

シイタケをあとにして、近くの材をザクザクしていると・・・、

これは・・・・???コクワではなさそうだ。

かといって、アカアシでもなさそう。。

高山種も当てはまらない。。。。

毛並みから判断すると、ミヤマの可能性が高いと判断した!お持ち帰り(^・^)

ここにはなんかいるかな〜?

 極太材。。。

 ベニヒラタムシ?

これは、良く見かけるが、めっちゃ薄っぺた!コイツはカミキリ?

結局、ここからは、コクワ成虫&幼虫のみ・・・。



さて次はルリでも探すとしましょうか!

新芽採集にはまだはやいんだろうな〜!

ということで、とりあえず産卵痕を目当てに、探すこと10分。

 ルリ幼虫

なんか、ルリ幼虫って赤ちゃんっぽい(..)

さ〜て、もう少し出そうか!・・・・と意気込んだのはいいけれど、その後

まったく音沙汰無し(^_^;)

まあ、5目とったことだし今日はこの辺にしとこうかな!!



帰りの道中にて、前の車

 ドナドナ状態の犬 あ〜さん採集記風に!(掲載了承済)

「あ〜る〜晴れた〜♪ひ〜る〜さがり〜♪」

あとで気づいたこの写真!なんと信号が両方点滅しているぞ(・・?

きっと赤から青に変わる決定的瞬間だったようだ!

家に帰り、兄のもはやベテランとなった、採ってきた幼虫の飼育方法を見せてもらった。

一緒に持ってきた材に硬い棒状(ドライバーなど)のもので、小さな穴を開け、

幼虫の頭を穴の中に向くようにおいてやる。。。すると、、

  グリグリ(._.)

みんな、一生懸命もぐっていった!

なかなかおもしろい光景だ(^^)

このあとはプリンカップにいれて周りを、細かい材で生めて出来上がり!

私には出来ない、なかなか大変な作業だ!!


結果: 今日はルリが少なかったな〜! ツヤハダ成虫ゲット!!!快挙!!

コクワ   成虫  ×1♂   幼虫 無数

ルリ           幼虫 ×1

ツヤハダ 成虫 ×1♀、 幼虫 無数

マダラ  成虫 ×1♀、 幼虫 ×2

ミヤマ          幼虫 ×2