030629
日曜だというのに、昨晩からから、自宅にて仕事をしていて、何とか夕方までにメドをつけた。
気候もなかなかだ(^^)。
「これで、採集にいけるぞ!(^^)」
と思って、夕方出かけるも、いきなり夕立(;_;)。
が、5分後には通り雨もあがり、視界は
良好
そして、車を飛ばし、、
兄との待ち合わせ場所に到着!
今日は、私は寝不足であったため、ここからは兄に運転を任せることになった。
を!前にアートトラックが・・・。
何度かシャッターを押しトライしてみたが
こんな写真しか撮れなかった。
pm 6:00 最初のポイントに寄ってみると・・・。
お〜いるいる!
カナブン!
カブトムシ!!(幹と土の間に挟まっていた)
コクワちゃん!
ス〜ジ〜 28mm
スジはまあまあのサイズなのでお持ち帰りすることにした(^^)。
前回と比べ、虫ポテンシャルはかなり高めだ!
この調子で!
ということで、そこから徒歩で10分離れたところに行ってみると。。。
おや???
けろっぴ(食事中)
キマダラカミキリ
セミスジコブヒゲカミキリ
クワガタの様子が見えない。先ほどのポイントにあれだけいて、
なぜここにはいないのだろう????
唯一採集できた大き目のコクワちゃん(43mm)
ここは早めに引き上げよう。
・・・
・・
ということで、そそくさと車に(最初のポイント)戻った。
車に乗り込む前に、もう一度、最初にみた木を見てみる。
まだ最初に見てから30分しか経っていない(pm 6:30)。
様子が少し違っていた。何匹かのドルクスが再び飛来してきた様だ。
その中で、ひとつの洞を奪い合いしている2匹の小さなクワガタ♂がいた。。。
コクワちゃんのクセに顎で挟みあいをしている。。。
これだけ樹液を出して、洞がいくらでもあるのになぜそんなところで喧嘩してるんだろう!
なんて思った瞬間、
よ〜〜〜く観察してみると、を!!!!?
コクワちゃんVSス〜ジ〜であった。
サイズ的にはどちらも同じくらいのサイズだった。3cmmを超えてそうだ(^^)!
これは、、、、はやく喧嘩をやめさせなければなるまい!
どちらが洞を奪うのか、興味はあるところではあるが、
写真をとってる暇もないぞ!
早く、仲裁に入らねば、大きなス〜ジ〜にキズがついてしまう〜(>_<)!
ということで、とりあえず仲裁に入って、ス〜ジ〜を手にし、コクワを洞に入れて、
手にしたス〜ジ〜を兄に見せた!
でかいな〜や〜!
測ってみると、先日採集した個体30mmよりデカイ、
33mmス〜ジ〜であった。
先ほどの28mmと比較してもこれだけ、大きさが違って見える。
28mmもこの近辺では、デカイほうなのに・・・・・。
たかが5mm されど5mm!!
ん〜!今日はこの個体で十分満足(^^)v
でも、車に乗り込む前にもう一度チェックして良かった〜!!!!!
やっぱり一応見ておく!っていうことは大事なことかもしれない。
大事な試験で、試験の10秒前までギリギリ見ていたペ〜ジ箇所から、そのまま
問題が出題されていた・・・・・・そんな感じの喜びを体感した(^^)
というわけで、ここは移動。
夕食を済ませた後、
灯下採集に切り替えることとした。
移動中、前の車、
鎌倉幕府?
一昨日なんにも採れなかった場所に行ってみると
でた〜!
水生昆虫の王様!
天然タガメは、結構高額な金額で売買されているらしい。
先日採集したタガメはNDさんから川口方面の方に譲られたらしい。
可愛がってやってくださいm(__)m
結構愛好家がいる模様なので、これも土産にお持ち帰りとすることにした。
結構でかい(63mm)。。。
それにしてもこのポイントはタガメがよう飛んでくるの〜!
次なるポイント・・・・・・。
ここは環境的に、いずれオオクワも飛んできたりしないかな〜?
と期待している場所である。
今日は何がいるのかな〜????
クワガタはいないようだ・・・・・、
お!
また!
天然タガメ(55mm)
今日は、ス〜ジ〜のでかいのも採れた!
タガメも2匹採れた!
十分楽しい時間が過ごせた!
その後、ノコノコや、カブトムシを灯下で見つけながら帰宅。。。
結果
コクワ 無数
スジ 5匹? 28mm、33mm
カブト 約10匹
タガメ 2匹 63mm