030718
もう7月も半ばだというのに、なかなか気温が上がらない。
気温は上がらないが、少しずつクワガタの数も増えてきている。
よって今日はミヤップ、ス〜ジ〜を中心に探して行きたいと思う。。。。
仕事後、兄と合流し、いざ出陣!!
お互いが、ウィークデーに別個に採集した時の様子などを話しながら車を走らせる。
主には「カブトムシばっかり・・・」という内容だった!
兄は今年の夏は比較的多めに休みがあるらしく、採集に多く時間を割けるらしい。
「うらやましいの〜!(^・^)」
最初のポイントに来て見ると、
「なかなか虫は飛んでいるようですな〜!(^^)」
今日もノコノコは元気に徘徊。。。
まあまあのサイズですかな!
この木にはボクトウガという蛾の幼虫が沢山すみついている。
このボクトウガ幼虫が木に穴を開け、樹液をだす張本人らしい。。。
ボクトウガと他の樹液を吸う昆虫たちはある意味共存しているというわけか・・・。
(なるほど〜!)
(次回はボクトウガの写真が撮れたら撮ってみよう!)
近くの木にも、
交尾中 ノコノコ
この他、もう一ペア確認し、その場を後にした。。。
交尾中 キマダラカミキリ
こいつらは・・・?
シマゲンゴロウという水生昆虫です。
おしゃれなゲンゴロウ(*^_^*)
大きさは10mm程度だろうか・・・街灯下をよ〜く探していると意外と容易に見つかる。
その後、適当に車を走らせていると、遠くの方でかなり眩い光が見えていた。
その光に向かって近づいていってみると。。。
「ビンゴ〜!なかなか良い光だ!」
光の下には多くの虫が集まっていた。(クワガタは死体しかなかったけど・・(^_^;))
今後期待できそうな場所だ(^^)
上左写真の横に樹が見える。。。とりあえず小さなめくれがあったので、
覗いてみると、、、、
「お!いるじゃん!クワガタ(^^)」
ス〜ジ〜のおしり。。。
ゾウムシ君がメイン写真になってしまった(^_^;)
このほか、コクワちゃんが数匹洞付近で徘徊していた。
つづいての街灯は???
ここでは、ノコノコや、大好きなミヤップの死体を確認しているが、これまで採れた事がない。
ここでの採集記録はコクワのみである(;_;)。
しかし、ここは周りの自然度が高く、オオクワだって飛来してもおかしくないポイントと思っている。
丹念に探していると、、、街灯に「バチン!バチン!」とあたる音、
カブトではなさそうなので、静かにしていると、私のすぐ後ろに何かが落ちた。
「来た〜(^^)」
今日初ミヤップ&この街灯にて初採集(^^)
ミヤップ
他のポイントでミヤップを採集するのはそう難しいことではない。
しか〜し、眼をつけた場所で、狙ったクワガタがとれるのはなんとも快感である。
その後、運気がやってきて、これまで全く採れなかったこの場所にて、
「また、おったミヤップ♂」
「っしゃ〜!次はミヤップ♀」
「しかも、このメスはでかいぞ〜!」
「最近ノコノコ♀ばっかり見ているからかな???」
でも、オオクワの♀を想像しても、同じぐらいのでかさはありそう!
ということで、今日はここでミヤップを確認できて満足した所で帰途につくこととした(^^)。
帰宅後・・・
改めて、ミヤマ♀を確認してみる!
帰って測ってみると、41mm あった!
なかなかのデカさだ! 「満足(^^)v」
結果
コクワ: 約10匹
スジ: 1匹
ノコ: 6匹
ミヤマ: 3匹