030810
カラッと!
台風一過。。。。
ええ天気や!
こんないい天気なのに、外に出かけないのはもったいない!
兄と話し合いの結果、、
アカアシ新規ポイントを目指してレッツ・ゴー!(冷越豪!by奇面組)
とりあえず、慣れた下道を、ダラダラ走る。。。。
走ること、約1時間30分。。。
山麓の狭い道を走っていると、前に、遅い車が!!!!
消防車である!!まあ仕事してる車だ!!しかたないか、とだらだら走っていると、
対向車とすれ違うため、消防車が止まった。。。横から現れたのは、、、
バキュームカー
みなさま、休日にお仕事ご苦労様です。
しかし、山道ではあまりお目にかかれないツーショットカー写真だ(^_^;)
さらに車を走らせると、
ちょっとこれ以上は行きたくないですね〜!
ということで徒歩にて移動
何かおるかな〜?
とりあえず、枝が高すぎて何も見えないので、
「蹴り蹴り」
降ってきたのは、こいつだけ・・・。
ゴマダラカミキリ
さらに奥に進む・・・。
目を細めて枝先を凝視する私。。。
ながめても何も見えないので、とりあえず何本の木かをゆすってみる・・・。
ユッサ!ユッサ!・・・・・(1秒後)・・・・・「パチン!!」
音がした方向に駆け寄ってみると・・・・、
「来た〜!」
アカちゃん♂
うれしいじゃ〜〜〜〜〜〜ん!
欲を言えば、最近とれるのはいつもこの(35mm前後)サイズだ!
もう少し大きめのが見たいのが正直な感想である!
その後、このあたりで、もう一匹のアカアシ♂が得られた(さっきと同じサイズ)。
ちょっと場所を移動してみよう!!・・・ということで、
車に戻り、さらに未開拓の地へと進む。。。が・・・、
次から次へと、ポツポツとアカアシのいそうな環境があり、ついつい車を停めてしまい、
なかなか前へ進まない(^_^;)。
を!ここはなかなか群生したところだぞ!
まずは道路左側から攻める(木を揺する)が、何もいない。
そして、続いては左側を揺すると。。。
道路に・・・
「パチン!!!」
先ほどまでよりはちょっと大きめ(^^)のアカアシ♂。。。38か39mmといったところだろうか??
そして同じ木をもうひと揺すり!
「カサ、カサッ!」
今度は道路上ではなく湿地帯の草の中に落ちた。
3箇所くらいから音がしたが、実際探しにいけそうな場所に目をやると・・・
「を!さっきのよりデカいかも(^^)」
42.5mmアカアシ♂
いい個体だ!さらに大きなのもベストシーズンにはとれるはずだ!
よって今日はこの個体で満足しよう(^^)!
なんて、すでにもう満足気味ではあるが、このあと、ミヤマ探しに行ってみる。
知っている道に出るのに少し時間はかかったが、思ったよりすんなり、出てこれた(^^)
下写真・・・コンビニで兄の好きなアイス(スーパーカップ)を買って食べながら、
コンビニの街灯をチェックする姿。。。
アイスに夢中の兄・・・。
その後数ポイントで街灯を見てまわる。。。。
体長約2〜3cm サビカミキリ
クワカミキリとはちょいと違うかな・・・?
つづいては
シマゲンゴロウ
極小カブトムシ
私の手(指)は決して大きくないのだが、かなりの小ささであることが
わかる。今まで見てきたカブトムシの中で、1,2位を争うかも・・・。
この鍬形行脚のフォトギャラリーに載せてたカブトムシが一番小さい個体(2002年8月3日採集)
だったが、どちらが小さいか比べるためお持ち帰りすることになった。。。
カブトムシのお持ち帰りは、実に一年ぶりかもしれない。
つづいては樹液採集。。。。
比較的広範囲の雑木林地帯で道路沿いに一本だけ、樹液を大量に出しているポイントがある。
期待していってみたところ、
「・・・いない!(^_^;)」
ここは先に採集者が入っている可能性が高いしな〜!
ということで諦めかけたその瞬間、
「ブ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カサッ!!」
「今の音は、甲虫だ!」
「しかもある程度の大きさだ!しかし、カブトではないだろう!」
と思い、「カサッ!!」ポイントに灯りを向けると
「やっぱり〜!」
まだハネをしまいきれていない状態のミヤップ♀
羽音で予想が付くようになるのは鍬形採りにおいて重要なことかも知れない。。。
いちいちカナブンやカブトの音に反応しててもキリないし・・(^_^;)。
でも、いまだにカナブンにはたまに騙されるけど(^_^;)。(まだまだ修行が足りず?)
つづいては、よくいく灯下ポイント
今日も
沢山 ノコノコ♂
虫が ミヤップ♂
飛来してました。ス〜ジ〜♂
何気にスジを灯下で採集するのは初かもしれない・・・。
親子が採集に来ていたので、ノコノコ♂を差し上げた。。。
ミヤップ♂はお土産用にお持ち帰り。。。
ス〜ジ〜♂も子供に上げようとしたが、喜んで帰ってしまった後だったのであげられず。。
しばらくそこで探していると・・・・
「とれたが〜〜〜〜?」
ん????聞き覚えのある声である・・・・
前回会った趣味でカブト養殖しているおやっさんだ!!!
(030806にであって色々お話したユニークなおやじさん)
聞くと、すぐ街灯の後ろに住んでいるらあの古めかしい趣のある家の住人らしい。。
今日は兄と一緒で、兄が撮影の許可をもらい、おやっさんと写真撮影させてもらった。(^_^;)
おやっさん家のガレージに巣をつくるスズメバチ(上写真左)。。。
と、それを指差すおやじさんと私(上写真右)。。。(^_^;)
なんでも、どこまで大きくなるか、観察中とか、、、、、。
やっぱり変わった人であった。
それにしても今日もよくしゃべっていた!
カブトムシ&コクワちゃんだけでなく、金魚やコイも養殖してるらしい。。。
虫について、ひととおりしっていた。今年はナナフシがやけに多いそうだ!
しかし、スジクワガタは知らなかったようだ!
よって先ほど見つけたスジクワガタを見せながら説明すると、
「もう若くないから、そんな小いせ〜の見つけらんね〜な〜!」
と言っていた(^_^;)。。。
「さて、時間だし、そろそろ帰ってみようか?」
と兄と顔をあわせると
「家のカブトムシみてってやってくれよ〜!」 というおやっさんの声。
ことわり切れずに、後をついていくと、、、、
玄関で飼われていたカブトムシ。。。餌はナス。
15,6匹ぐらい入っていただろうか????
「これが前回言ってた養殖場ですね〜」・・とは声を出しては言えなかった。。。
カブトムシ養殖場(^_^;)
それにしても、今日もここで長居してしまった。。。。
これで帰るのはまた午前様になってしまう。。(^_^;)
まあおやっさんも悪い人じゃないし・・・・。
それにしても、今日は色々アカアシ、ミヤマ、ノコ、スジ、シマゲン、おやっさん、と楽しい一日であった。(^^)v
結果
コ 約10匹
ノコ 2
アカアシ 7(お持ち帰り4)
ミヤマ 2
スジ 2
カブト 無数 (極小1お持ち帰り)
シマゲン 1