031005
最初の水棲昆虫採集してから1週間・・・。楽しみにしていた第2回目(^・^)
水棲昆虫における当面の目標は、
1、ゲンゴロウ(大型種)
2、コオイムシ
3、タガメ(一応・・・)
メインは1,2だが、3はこの夏に灯下採集にて沢山採った。
しかし、タガメはやっぱり水棲昆虫なのだから、水の中に泳いでいるものを是非
採ってみたいという気持ちはある。。。
コオイムシについては先週はじめて採集することが出来た。。。(^^)
いずれは、卵を背負ったコオイムシに出会ってみたい。。。。
さてさて、今日はどこから攻めようか???
いつものごとく、兄と議論した結果、家からほど近くにあった沼地を目指すこととした。
この地に訪れるのは約20年ぶりである。。。。
なかなかよさげな沼地である。
ここで期待できるのは、、、コオイムシかな?タガメがいたらニュースになり、
大物ゲンゴロウがいたら大ニュースである。。
ではでは早速(^^)
ガサガサ
このポイントは、一見よく見えたが、実際には草に覆われており網を入れる場所が限られていた。 よってこのポイントからは「な〜んにも得られず(^_^;)」
車で移動中、沼地を見つけて見てみるも・・・
ザリガニの大群
溜池のようなところなんて簡単に見つかると思って車を走らせるが、いざ探して
みると、これがなかなか無いものである。
とりあえず適当な流れの緩い川を見つけ、網を車から降ろし、少し網入れをしてみる。
2,3度入れてみると、何やら網の中でぴょんぴょん激しく動いている。
「お!なんか入ってる!」
「水棲昆虫っぽいけど、見るのははじめてだ!」
そう思って、兄を呼ぶ。。。。
「お〜!よっしゃ〜!これは〜おそらくマツモムシでしょう(^^)」(兄)
マツモムシ
あまり、かわいい虫とはいえないが、はじめてみる水棲昆虫である。
うれしくて、さらに探して見ると、結構ここには生息している模様(^^)
5匹ほど?採集して、次なるポイントへ向かうことにした。
来てしまいました〜(^_^;)。。。
先週コオイムシを1匹ゲットした場所・・・(^_^;)
果たして今日もいてくれるかな???
「お!何か入った。。。コオイムシっぽい」(私)
「でも、白い。。。白コオイムシ?ちがうかな(^_^;)?、死んでるっぽい」(私)
と兄に向かって叫んでみる・・・・とその時、
「あ!動いたかも?」 と感じた。
兄が走り寄ってきて、網の中を眺めてみると
「これは羽化したてだよ!」という。
羽化したての黄金?コオイムシ!!
この辺に、もう少し羽化したてのコオイムシがいるかもしれない・・・。
ということで、同じところに、再度網を入れてみる。
すると、1発でまたまたコオイムシが入った!!!!(^o^)/
今度のは普通の色だ!
よ〜し、この調子で・・・。と思って、さらに続けるが、その後は全く音沙汰なし(^_^;)
入ってくるのは、ミズカマキリとタイコウチばっかり(^_^;)
そんなに甘くは無かったみたい。。。
だから、採り甲斐があるのはわかっているんだけどね・・・・(笑)
最後のポイント
ここが最後のポイントとなりそうだ。
暗くなるまでここで頑張ろう!!!
田んぼの横を流れる、水路を探ってみる。
こんなところ。。。
ひと救いすると、なんとビックリ(+o+)!!、
ミズスマシなどがウジャウジャ入ってくるではありませんか!!
「よっしゃ〜!」とばかりに、気合を入れてみるも、
ミズスマシ、ミズスマシ、ミズカマキリ、ミズスマシ、ミズスマシ、ミズカマキリ、
ザリガニ、ミズスマシ、ミズスマシ・・・・といったペースで採りつづけ、遂には暗く
なってしまった(^_^;)
最後にかろうじてコシマゲンもゲット。
家に帰って、もう一度、コオイムシを見てみると、真っ白だった羽化したての方も、
すっかり茶色に、
元気になってました〜(^o^)/
今日は、マツモムシの採集と、羽化したてのコオイムシが採れたので満足であった。
結果
コオイムシ 2匹
マツモムシ 約10匹
コシマゲン 2匹
その他 ミズスマシ など。