031006


今日は平日ではあるが、代休として休みをとった。小雨がふってきたけど、すぐに止みそうだし、水棲昆虫でも探しに行ってみることにした。。。

さて、どこに行こうか?

時間の都合上、あまり遠くには行けない。

あそこは? 夏に、何度か蛍を見に来たことのある場所。。。

そこにはちょうど農薬などが混ざらな綺麗な水が山から流れている麓で、タガメなんかが期待できるかもしれない、、、などと考えて本日の最初の目的地はその蛍ポイントにきめた。


蛍ポイント・・・

ここは水棲昆虫が住むには流れが急すぎるところが多いきもするが、ところどころ、

水が溜まっているところがある。

1.jpg  こんな感じのところを網ですくってみる。。

すると・・・

4.jpg サワガニと思われる。。。

やはり綺麗な水なのね(^^)

12.jpg  これはヒメゲンかな???

つづいて、歩いて移動していくと、、、ちょっと小高いところに、

小さな小屋&畑&池があった。

2.jpg 別荘? 隠れ家?

この池を覗いてみるが、残念!!水棲昆虫は住んでいない模様。。。

ここでは、おいしい空気だけを頂いて、その場を後にすることとした。。

この敷地の入り口には・・・

3.jpg ヤナギ

夏には、ミヤマでもきてたかな? ノコかな?

アカアシには厳しい環境だな!

来夏、一度ぐらい寄って見よう(^o^)/


車に乗り込み、適当に車を走らせると、

よさげなため池があった。

5.jpg これは、タガメいそう!

ゲンゴロウもいちゃったりするかな???

車を降りて、覗いてみるが、とても長靴はいても入れそうにないっぽい。

網も届かない。。早々に、

ギブ・アップ(^_^;)!!!


次は、夏に街灯にタガメ、ガムシが飛んできたあたりを攻めてみることにした。

おや〜〜〜あの遠くに見えるのは溜池ではないですか・・・。

6.jpg

こんなところに溜池があるなんて知らなかった。

このあたりは夏の間は夜しか来たことなかったからな〜!

とりあえず近づいてみよう!!

と思って、細い道の方へハンドルを切り、溜池に近づくと、

7.jpg  あちゃ〜〜〜 (^_^;)

極細道。。。。車のボディーをキ〜〜キ〜〜〜言わせながら前へ進む。。。

下も凸凹。

なんとかクリアーして車を停めることが出来た。

(後ろの四駆はちょうど上写真のところで止まって、バックしていた。。勝利した気分(^^))

しかし、せっかく苦労してきてみたものの、

8.jpg アプローチ不可。。。

生き物を何一つ見つけることが出来ず(いるんだろうけど・・)、

夏に見つけたタガメはおそらくここからやって来たに違いない・・・そう思いながら、その場を後にすることにした。!

ちなみに四駆の人はここで釣りをしてました。。。


つづいて最後のポイント。。。

水田まわりでの散策。。。しかし、この時期はホントに水が少ない。

ようやく見つけたよさげな景色。

9.jpg よさげな景色

とりあえず、網入れ・・・

10.jpg 一発目にはタイコウチとシジミ。

その後何度か網を入れてみると、

11.jpg コシマ君もおりました(^^)

今日はこのぐらいでゆるしてやろう。。。

今回はタガメ、コオイムシ、ゲンゴロウは見られなかったが、以前から気になっていた場所を周ることができてよかった。

全てをリリースして、帰宅。


結果

ヒメゲン、コシマゲン、タイコウチ、ミズカマなど・・・。