031012
今日は朝から仕事である。
といっても、それほど忙しくはない。
ちょこっと仕事して、その合間に車を治したり、昆虫散策を考えている。。。
よって、日曜の仕事とはいえ、ぜんぜん苦には感じない(^^)v
仕事、車なおしを終えて、タッパ(虫入れ)を持って、準備はオッケー(^^)
職場敷地内には、赤松、クヌギをメインとして雑木林地帯などが結構な面積で残っている。うわさでは、天然マツタケも採れるらしい・・・がほんとかどうか疑わしいところである。夏の間には何本か、樹液を出しているクヌギもみつけている。ちなみに夏の間、職場内に飛んでくる虫は、コガネムシ関係、カブトムシ、コクワガタ、クロカミキリ、ミヤマカミキリ、そして極まれにノコギリクワガタも飛んできているようであった。おそらく、もう少しよく探せば、カミキリなんかは何種類かは採れると思う。
今年夏の終わりに、一本の樹液のにおいのする木を発見し、その際蝶が飛びまくっていた場所が気になっていた。先日その木の横を通りかかったところ、カブトムシの残骸が落ちているのも見たし、まだ樹液のにおいも確認できた。
その気になる場所へは、私の仕事をする棟から歩いて3分の所である。
こんなかんじのところを歩く。。。
これがその一本の気になる木。。。
今日も蝶が一匹とまっていました。。。
この幹に積もった落ち葉を近くに落ちていた棒でかき分けると、
キラリと光る昆虫らしき何かがみえました。
幹から、15cm範囲内をかき分けてみると、
「お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
こいつは綺麗だ!たしかオオセンチコガネ!という甲虫だ!
センチ・・・つまり糞虫である。
しかし、こいつらはむちゃくちゃ綺麗なボディーをもっている。その鮮やかさは、タマムシにも決して負けていないと思う。
こいつらが集団越冬の準備?をしているみたいだ。
ちょっと触るのに抵抗があったので、近くでまた棒を探して、
もってきたタッパに ピンッ!! ピンッ!!
とはじきながら、触らないように採集してみる。
紫色と青色
その他、緑っぽいの、赤っぽいのもいた!
(赤っぽいのが綺麗だ!!)30匹くらいはいるかな???
実に色的バリエーションに富んだ昆虫だ!見ていて飽きない。(^o^)
もし、糞の中で見つけても、採集する可能性は低かったと思うが、木の幹の集団越冬しようとしているのをみつけることが出来たのはラッキーであった。しかも一度に色々な色の個体が採れたのがうれしい。もし単独でいても、このムシの鮮やかさはさほど感じないだろう!集団でいると、その鮮やかさは累乗的に増加していく感じだ!
何故(なにゆえ)、そんなに綺麗なの???
こいつらは、兄とNDさんに貰って頂く事となった。。。
採集だけを楽しむ私としては、助かった。
採集もかなり楽しかったし!!!せっかく採ったものを貰ってくれる人がいるとうれしいものだ!!!
結果
オオセンチコガネ 沢山