031116


昨日のショボショボ採集にひきつづき、今日はいったいどんなショボショボ採集ができるのか・・・?

天気は???

1.jpg超快晴!!(^・^)

紅葉も昨日の場所よりもいくらか綺麗に見える。。


まずは最初のポイント。。。

今年の夏、目を付けていた場所である。なかなかの太さを持った、柳の倒木。

みると、夏には無かった新たな産卵マークもついているみたいだ(^^)

2.jpg こんなの・・・。

さくさく削れる・・・どれくらいサクサクかというと、

鉈で削るより、手で割るほうが早いくらいである(^・^)

さくさく削っていくと、食痕は数多く出てくるも、クワガタの姿は全く無し!

why?

と、そのとき兄が何かを見つけたようである。。。

3.jpg 穴の中のクワガタ

ドルクス? ヒラダだったりする?

と緊張しながら穴を広げてみると、・・・・・(^_^;)

コクワ・・・しかも死骸(^_^;)

すぐ横から、こんどは幼虫・・・の死骸(^_^;) これももちろんコクワ。。。

あかん!流れが悪い!!

この場は早めに引き上げることにした。


車で移動中、水棲昆虫にとって、ちょっとよさげな水場をみつけたので、立ち寄ってみると、

とりあえずここに駐車しました(^_^;)

4.jpg するとなにやら看板に次々と黒いものがあたってくる!

よ〜くみるとたっくさんのてんとう虫およびカメムシ達。。。。

どんどんやって来る!!

どんどんどんどんやって来る!!

特に兄の黄金色のウィンドブレーカーにもばんばん飛来してくる!!!

数分間の間、一瞬にして、100匹以上は飛んできただろう!!!

5.jpg ツマジロカメムシ というらしい・・・。

すると看板にちょっと大き目のてんとう虫が・・・。

こ・これは!!!!!!!

6.jpg カメノコテントウ

他のてんとう虫より一回りデカイ種類である。何気に見るのは初めて!!

兄は1匹お持ち帰りした!(思わぬ収穫!!(^^))


気をよくして、続いてのクワガタポイント。

ここも夏の間に目をつけてた場所!!ここでは沢山のミヤマを採っており、

ミヤマの幼虫でもとれればいいかな?と期待していた。

到着してみると・・・、

「おや??? (・_・;)」

8.jpg 

写真では見づらいが、下が水浸し。というよりも水深1m以上はある川になっている。

数ヶ月前には、下に降りて探していたのに・・・・、どうして?

川幅も1m だったのが10 m になっている・・・・。

これじゃ、見つけておいた倒木もどこかへ行ってしまっただろう!というよりも、川の

底だろう(^_^;)。。。。

ここでは残念ながら、鉈を持ち出すことなく引き上げることにした。。。


さてさて、紅葉を楽しみながら次なるポイントへ向かう。。。

7.jpg

次なるポイントは、この時期になってもプンプン樹液の匂いを漂わせている。

ここに材は数本しかないが、この近辺では、大きなスジクワガタが比較的多くとれているため、

大きなス〜ジ〜をねらって、その数少ない材を削ってみる。。。。

すると、早速

9.jpg 99%ス〜ジ〜幼虫

その後も気合を入れて探すもス〜ジ〜成虫は見つからず!!

今日は早めに帰る予定だったためこれにて終了となった・・・・。

ところで今回のス〜ジ〜幼虫はめずらしく私が飼育してみることにした。

でっかいス〜ジ〜!・・育ててやるぞ〜!・・・と意気込むまえに、

せめて、一週間は死なないように可愛がってあげないと・・・(^_^;)。

帰りにちょっとローソンへ立ち寄り、

10.jpg 期間限定 内P弁当

こんな写真をとって、家に無事帰宅。。。


結果

ス〜ジ〜 幼虫 1匹

カメノコテントウ 数匹