040102
さて、2004年最初の採集はどこにしようか…。 な〜んて、すでに数日前から行く場所は大体決めていた(^^)。 今日は水辺です。でも水棲昆虫ではないですよ〜!!水棲昆虫採集はまだ経験が浅すぎるため、 秋に採れなかった私共が、この真冬に見つけることは難しいと思われるので、これは春まで待つ ことにしている…。 今日は「目指せヒラタ」だが、そんなに甘くないことは分かっている。でも目標は高く持たないとね!! |
|
![]() |
到着した場所…。 ここは極太ヤナギなどが沢山みられ、環境としては私の知っている場所ではサイコーの条件である。もし、私がクワガタだったらここに住みたいし…(^_^;) |
![]() |
このようにありとあらゆる木にベッタベタと産卵マークが付けられている(・) 99%がコクワちゃんのものだけどね! |
この写真の材からは予想どおりコクワちゃん幼虫が顔を出してきました。 こういう材にすぐにパクッと食いついてしまうと、おいしい材には出会えない。。。 とりあえず30分ほど、半径200m圏内を散策してみた。 |
|
![]() |
今日はここで心中しよう(by 兄) まさに水辺の立ち枯れで、条件は申し分ない... |
さっそく2人でスコップと鉈を取り出し作業に取りかかる。 | |
![]() |
あ!この材(上写真最右側の枯れ材)洞の中に、蜂の巣がある〜! ではでは、熊になった気持ちで、はちみつとりをしましょうか(^・^) |
![]() |
カラカラでした(笑) 蜂蜜なんてありゃしない…。 そのかわり、蜂の巣を利用して沢山のテントウムシが集団越冬してました。 |
![]() |
蜂の巣の中で、越冬するてんとう虫 |
合計500匹くらいはいただろうか?大切な家を壊してしまってゴメンね! その後、この木を削っていくと、出てくる出てくる、コクワちゃん&コクワちゃん幼虫 |
|
![]() |
手前が、兄が彫った&削った立ち枯れ・・・。この木からはコクワ幼虫約30、ノコ幼虫2匹、カブト幼虫約15匹が出てきた。 奥の材に鉈を入れるのが私・・・。 こちらからは、コクワばっかり…(^_^;) |
![]() |
こんな綺麗な昆虫も材の中から現れました。 大きさ的には10mmくらいかな? (ニジゴミムシダマシと思われる) |
日もだいぶ傾いてきたころ、先ほどの奥の材のほうから大きさ的に一瞬ドキッとさせられる顎(あご)が見えた。 | |
![]() |
残念ながら、コクワちゃんの顎のようでした。やっぱりヒラタじゃないのね(^_^;) されど、このコクワちゃん、この顎、かなりデカイ個体であることが予想される。そこで期待を込めて、顎をもちゆっくり引き出した。 |
![]() |
なかなか立派な個体です。 ずっと、高山種や小さいコクワを見続けていたので、すごくでっかく見えた。 でも、顎の割には身体が少し小さいかな??? 実際に車の中で、計測してみると・・・ 残念〜!46.2mmくらいでした。。。 |
![]() |
2004年最初の採集はこれにて終了〜! なかなか夕日が綺麗です。 ヒラタに出会えるのはいったいいつの日になることやら・・・(^_^;) 今年中にはみられるといいのだけど・・・。 |
結果 コクワ幼虫 無数 成虫 無数 ノコ 幼虫 数匹 |