040201
2月に入った。本日は少し志向を変えて、スジ&ミヤマ探しをしてみよう!
スジは、根の中に入っていやすいため、切り株などを掘り起こして削る必要がある。
スジは越冬するので、成虫も狙える。。。
ミヤマは、幼虫はスジ同様に根部に多く見られる。。。しかしミヤマ成虫は、その根部
から脱出し、土の中で見つかるらしい…。よって成虫を見つけるのは難しいと思われる。。。
さて、スコップ&斧を持っていざ出陣!!
(今日は私の坂道を走らない車でのお出かけです。。)
まずはここ。
スコップを片手に材を探る兄
ミヤマ的雰囲気としては85点の合格点がつけられる場所である(^^)
さっそく小川横に横たわる材をいくつか削ってみる…。
こいつ(コクワちゃん)はいる。
しかし、材はあるものの、出てくるのはコクワちゃんばっかり。
昨夏には数多くのミヤマ&ス〜ジ〜を見つけた場所なのに、全くもって姿を見せない。
いったいどこに潜んでいるのやら…。
早めに切り上げ、場所移動…。
場所移動中に、前にKトラックが…。
しかし、良かった! 私の車は加速が弱くそれはKトラ以下であるため、
全くイライラ感を感じずに済んだ(^_^;)。
その後、道がカーブに差し掛かると、
「お〜〜〜〜、Kトラ連隊だ〜!」
ちょっとした坂道になると、この連隊に追いつけずに引き離される私の車って
いったい・・・(^_^;)
車を走行中、雰囲気のよさそうなポイント70点?の場所を見つけた!
車を停めて、様子を伺ってみると、
そこにあった、一つの切り株。
うん!悪くは無いかも…。
とりあえず、根部を削るためにスコップを入れてみた。
すると…?
コガネ虫らしき幼虫たち。×3
とっても毛深く、張りのあるボディーです。
他には、
ゴミムシ?(約10mm)
何ゴミムシか全く分かりません(^_^;) 同定むつかしい…。
残念ながら、この材にはクワガタは見られませんでした。
その周辺の材を当たってみても、出てくるクワは
やっぱりこいつら(コクワちゃん)
ん〜〜〜〜探している環境は間違っていないはずなんだけどな〜!
ここも断念(^_^;)
車で大きく移動する。
移動すること30分…ここも夏によくミヤマ&ス〜ジ〜を採集した場所である。
この辺りは、あまり材は無いと思われたが、いつも閉められていた場所が開かれていた。
その先には雑木林も見えるので、とりあえず突入してみることにした。
すると、
まずまず削れそうな材が見つけられた。
私は入り口の切り株にパクッと食いつき、根こそぎ引き抜き、削り始めた。
(兄は、さらにその奥の道へと入っていった)
私が削った幹。
削っていると、食痕らしきものが見えてきて、その痕をさらに削り進んでいくと
「うっし!」
ようやく出てきてくれましたス〜ジ〜幼虫
よっしゃ、この勢いで、成虫も…、????
と思ったが、その後は成虫どころか、幼虫も出てこず、コクワちゃん幼虫を数匹追加
するに留まった。
しかたなくその場を離れ、兄の方に歩いて向かうと、コクワちゃんを沢山出していた(^_^;)
それから、片手に掴んだ材の上には
超ドデカい。
スズメバチ。(+o+)
兄の親指より大きくみえた。
こんなでかいスズメバチをみるのは初めてかもしれない。
冬で動けないことは分かっていても、冷や汗が出てくる。
その近くのポイント。。。。がとんでもないことになっていた。
かりんとうを思わせる、ボコボコクヌギが何十本も立ち並んでいた95点のポイントが
まっさらになっているではありませんか!
ここでは一昨年にオオクワを見つけたこともあるというのに…(>_<)
そして、マイギネスサイズのミヤマも採ったこともあるのに…(>_<)
かなしいとき〜 かなしいとき〜! ポイント失ったとき〜!
結果
ス〜ジ〜 幼虫 1
ポイント -1