040409〜040410


先週は、網も持って水棲昆虫も狙いにいったのだが、ちょっとフライングしたようだった。

結局、2兎追うものは1兎をも得ず・・・・クワガタの方もいい成果はあげられなかった。

というわけで、この週末は斧だけもって出かけることにしよう・・・。

目指すは、既採集種の大きい個体、および未採集種(オオ・ヒメ・コルリなど)を採集すること。まぁ、いつものように期待せずに行きましょう・・・(^_^;)


天気は良好。庭のシイタケもすくすく育っています。

4.jpg 数年前からはじめた父の栽培趣味の一つ…。

私はキノコはさほど好きではない。だってシイタケもカビの仲間だよ?

クワガタと同じようなものを食べるなんてホモ・サピエンスというエリート生物

として生まれた私には許せない!!!(でも食べてるけどね!)

さ、さっさと出発しましょう!

いつものように私の車に乗り込み、車を走らせる。。

家を出て15分のところにて・・・久々に登場です。今日の「一番星☆」

1.jpg 大胆な鈴木文字

波の背景を描かず、車体の灰色のまま残しておくのもなかなかいいですね!

さらに車を走らせること30分、

「あ!千円札!」と助手席の兄が叫んだ。

22.jpg ほんとだ(^^)

立派なあごひげ蓄えていました・・・。

あれ?でも千円札の人ってアゴヒゲ無かったよね・・・?

相変わらず、イメージと響きだけで言葉を発する兄を再認識。。。


目的地前に・・・

途中でいつも気になっていた側道に入ることにした。

側道を曲がると早速、

2.jpg 極上の材です…。

もちろん「パクッ」と食いついてみる。

こいつは広島での採集でも見かけた赤いヤツだ!

3.jpg アカシマサシガメ

一見きれいに見えるが、カメムシの親戚なので採集する気にはなれない(^_^;)

さらに削り進めると、あっさりと

5.jpg ス〜ジ〜の幼虫

うん!幸先よいね!!(^・^)

さ!寄り道はこれぐらいにして、先を急ぐとしますか!


目的地付近・・・

さぁついたぞ!

27.jpg いい景色です。(杉山ばっかりだけど)

とりあえず、お腹がすいていたので、途中でコンビニで購入した、焼きうどんでも・・・。

19.jpg ここで昼食をとる私・・・を撮る兄。

普段から食べるのが早い私は5分もかからず食事を済ませ、山の中へ消えていきました。

6.jpg 山の空気は最高です。

まずは太めの立ち枯れ材を見つけたので、そこから削らせてもらうことにした。

すると、さっそく立て続けに、

8.jpg アカアシ♀

12.jpg アカアシ♂

10.jpg 真っ赤のアカアシ♀も(羽化したて)

11.jpg 足元にも極小アカアシ♂が・・・。

今日はアカアシの日かな??????(ごめんよ!起こしてしまって。)

ちょっと、アカアシ材からはなれますか!


つぎはちょっと赤枯れした材を選んでみることにした。

まずはこいつ・・・

るどるふ甲虫採遊記でみたことあるコメツキムシ?

9.jpg こいつの名は・・?忘れた。

名前が喉まででてるのにでてこない(^_^;)

そして、たてつづけに、

14.jpg オニの幼虫も沢山でてきました。

15.jpg うわっ!この黒いのはもしや・・・

やっぱり君たちでしたか・・・。

16.jpg オサムシ×n

さらに同じ材からまた黒いものが。。。

「お〜〜〜〜!」(兄)

7.jpg ツヤハダ君♂ではないですか!

なかなか立派な顎です。一応お持ち帰りさせてもらいましょう〜!!!!!

ドサクサ紛れに現れたクワガタは・・・

18.jpg お!ス〜ジ〜♀

そして、

17.jpg ス〜ジ〜♂(極小)

そしてそして、

20.jpg いつものコクワちゃん(^^)


「さて、あとはルリかコルリだね!」

そういいながら、適当な材を捜し歩く・・・。

適当なルリ産卵マークを見つけた私は表面を丁寧に削っていくと、

昆虫のお尻がちらっと見えた。

一瞬「コルリ????」って思ったけど、残念ながらコルリでは無いようだった。

全体像が見えたときにはすぐにルリ♀とわかった。

「それにしても青いなや〜!

24.jpg ルリ♀

25.jpg これまでで黒化が最も少ない個体です!

なかなか写真じゃこの美青が伝わらないのが残念(^_^;)

兄も私もかなり満足できる個体である(^^)v

その後同じ材からは

26.jpg ルリ♂も・・・(^^)

いや〜!やっぱり採集は楽しいの〜!


そして帰るギリギリ前・・・

太めの倒木を削っていると、まずは

13.jpg オオキノコムシ

ひさしぶりですの〜キノコムシ君(^_^;)

すると同じ材から、

どうやら羽化したてのアカアシが・・・、

この大きさは♂? だよね? 

そう思って、お腹をつまんでみると、その太さ形から、

これ♀? と感じた。。。「でか!」

28.jpg アカアシ♀ な・なんと34mm (+o+)

「すげ〜!(+o+)」(兄)

「でけ〜!(+o+)」(私)

今日はお腹いっぱいの採集が出来た。

やっぱり2兎追ったらいけないのかな?

その後、何度も採集物(ビッグアカアシ♀ブルールリ♀)を見ながら帰宅。

こういう日は、帰り道がさほど遠く感じない。


結果

アカアシ (自己MAXアカアシ♀34mm)

スジ

ルリ

ツヤハダ

オニ幼虫