040529
この週末から夏らしい天気になってきた。。
虫も飛び初めているようだ!
昨日、職場内にもカミキリが飛来してきた。
初めて捕まえたトラカミキリ
ホソトラカミキリ
想像したより少し小さがったが、かなり綺麗な文様に感動でした!
そろそろ灯下採集もしときますか(^^)
今日の目標は、、、、
クワガタ(時期的・場所的に狙うはオオクワのみ)
水棲昆虫(今年に入ってまだ採れていないシマゲンゴロウ)
カミキリ(まだ知識が浅いため、どんなのでも Welcome !!)
か〜っ!!と暑い!
夏だ!去年の夏よりぜんぜん暑い!
これは夜も行けるかも・・・!行くしかないかも!
でも、とりあえずは昼間から網を持って探しにいっちゃおうか (^^)!
まずは、水棲昆虫狙いでとある田園地帯に向かった。。。。
車中ではクーラーをガンガンかけて「気持ちえ〜な〜!」と呑気な言葉を発しつつ、
移動すること小1時間
第一ポイント到着〜!(^^)
「うぉ〜!」
焼け付くような日を浴びて、皮膚が弱い私は首が痒くてたまりません!!
しかし、クビをかきながらも長靴履いて網持って、ダッシュで水辺に向かう。
「お〜ぃ!これ〜!」
何かを見つけたご様子の兄・・・・。
近づいて見ると・・・・
蛇ちゃん!
蛇ちゃんが2匹側溝を泳いでました・・・。「お〜怖!」
結局この最初のポイントでは水棲昆虫は何も見つけられずその場を離れた。
相変わらずヘボい出足だ!
さて、どうしようか?
いままで行ったことの無い道を走ろう!!
そう言って、車で移動中、田んぼの横の農道を突き進んでいると、
何かが「ポトッ!」
('_')落ちてきたぞ!
これは!
運転席からお腹側をパシッっと激写!!
カミキリじゃ〜ないですか〜!
どうやらゴマフっぽいですね〜!
棚からぼた餅・・・・じゃなく、枝からゴマフカミキリ!
おもしろくなってきやがった(^。^)y-.。o○
第二ポイント
ここはかなり魅力的な休耕田だ!
網を持って、休耕田に分け入るわたし!
ここではコシマゲンを見つけました
ようやく見つけた水棲昆虫(^_^;)
でも、こんな良い環境で何でこれしかいないんだろう?
きっと何かが間違っているのだろう。
まだまだ水棲昆虫採集に関しては未熟ということなのだろう!
途中で、一昨年からお世話になっている木の横を通りかかったので、
様子を見てみることにした。
今年もお世話になります・・・・。
コクワでも入っていないかな〜?と洞を覗いて見ると・・・、
あっさりと、
コクワガタ
夏ですな〜!
その後もプラプラと彷徨い、コクワガタ、コオイムシなどを見つけることが出来たが、これといった大きな成果を上げることが出来ないうちに日が傾いてきてしまった(^_^;)
しかし、7時近くになっても20度くらいあるぞ!
では予定通り、夜の採集へと頭の中のモードを切り替えよう!!!!
今日の本格的採集はこれからだ! 採るぞ〜シマゲン(^^)
夜の部
懐中電灯を一つ買い足して、ポイントへ向かった。
おっひょ〜〜〜!飛んでる〜〜〜!
昨日との温度差はかなりあるため、虫たちは、一斉に飛び出したのだろう。
さてさて、どんな虫がとんでいるのかな?
昼間あれだけ水棲昆虫を見るのに苦労したのに、
あっさりと・・・
コシマゲン
・・・が大量にいるではありませんか!
(灯下にヒメゲンの姿がないのは興味深い!!)
他に何かいないか散策していくと・・・・・
お〜〜〜〜〜(◎o◎) !!!
タガメだ〜 (今年初採集!!)
もう動き出していたんですね! 君に出会えてうれしいよ!
その他にも多くの訪問者が見られた。
ゴミムシの仲間(同定中)
ゴミムシの仲間(同定中)
こいつら(上2匹)は!今年も沢山いるぞ!!!ゴミムシの中ではおそらく普通種なのだろう!!
コガネの仲間(同定中)
ヒメガムシ?
エゾカタビロオサムシ(同定中)
そしてさらにはバタバタ!!!と大きな羽音が聞こえてきたのでそちらに目をやると
ちょうど目の高さの枝に、めちゃくちゃデカいタガメが・・・・。
でっけ〜なや〜!!タガメ♀ 72 mm
これだけ水棲昆虫が出てきてるんだったら、シマゲン採れるのも時間の問題だな〜!
なんて、話しながら、付近の灯下も見に行ってみることにした。
つづいての街灯には、かつてコクワしか目撃したことは無いが、たしかあそこには水棲昆虫
も飛んできてた気がする・・・・という場所だ。
光に近づいていくと、様々な虫が飛び交っているのが一目瞭然であった。
まずは、
「お〜〜〜〜〜〜!高いところにカミキリだ〜!」
チャイロホソヒラタカミキリ(040608訂正)
さらに、
「お〜下にはコクワが沢山!!!」
コクワガタ
「コカブトまで(^_^;)」
コカブト
「お〜〜〜〜〜〜!今度はゴマフだ〜!」
ゴマフカミキリ
みんなさほど珍しい種でもないのだが虫が飛び交っているだけで興奮が冷めない。
楽しいゾ(^^)
つづいて、冬の間にみつけておいた気になっていた街灯に行ってみると、
そこにも虫たちがワンサか飛んでいた。
「お〜〜〜〜〜〜!これはいいカミキリだ〜!」
ハイイロヤハズカミキリ
兄の好きなタイプのフトカミキリの仲間である。
さらなるカミキリの追加を求めて探していると、
コクワガタ on 兄ジャージ
それにしてもこれだけ虫が飛んでてシマゲンがいないなんて(^_^;)
つづいての街灯は、以前シマゲンを何匹か採集したことのあるポイントだけに期待して
いってみると、お目当てのものはいなかったものの、
木の高〜いところには本日3匹目となる
タガメ♂
こんなにタガメに出会えるなんて思わなかった。
でも、なぜシマゲンには出会えないんだろう?
時期的にシマゲンは遅いのだろうか?
まだまだ、年間通して、水棲昆虫の灯下飛来の観察をしたことがないのでなんとも言えないが、
決してシマゲンだけ遅いなんて思えない。
いずれにせよ、結果的にカミキリ(未採集種2種)採れたし、水棲昆虫の王者も採れた。エゾカタビロも見れたし、洞の中のコクワ、灯下に来るコクワも見ることが出来た。
十分満足できる採集であった(^^)(^^)(^^)。
結果
クワガタ
コクワ n 匹
水棲昆虫
タガメ 3匹
コシマゲン n 匹
カミキリ
ゴマフカミキリ 2匹
ハイイロヤハズカミキリ 1匹
ホタルカミキリ 1匹
その他色々