040612
本日の目標・・・
クワガタ(ノコ・スジ・ミヤマ)
水棲昆虫(シマゲンゴロウ等の中型ゲンゴロウ)
カミキリ(まだ知識が浅いため、どんなのでも Welcome !!)
前回は、ようやくシマゲンに出会うことが出来た!
しかし、うちの水槽をもう少しにぎやかにしたいため、シマゲンの追加ができれば嬉しいのだが・・・。
天気もよく、張り切って参りましょう!!!
天気のいい日に、外でおいしい空気を吸いながら、虫を探す週末・・・・。
なんて贅沢なことか(^^)
空気うまいっす。
水棲昆虫採集に関してはド素人のため、まだ採り方もよくわからず、
手当たり次第、水源を探っていく。。。。
とある水田にて・・・
これまで、いくつもの水田をまわって見たが、ヒメゲン、コシマゲン以外のゲンゴロウを見つけるのは
かなり困難であるというイメージは持っていた。
しかし、いないはずは無い。どこかにいるはず。探さないと見つかるはずも無い。。。
とにかく、手当たり次第探していく・・・これ大事・・・。
本日数箇所目のポイントにて、水が張られて間もないところに、
無数のカエルの卵が・・・
「・・・・お!アメンボが卵を食べてる・・・いっぱいいるな〜!」
そう思って、その様子を観察していると、2匹のゲンゴロウらしきものも
卵を食べにやってきているではないか・・・。
「ひとつはどうやらコシマゲン、もうひとつは、見えにくい・・・大きめ?」
と、そのとき す〜〜っ と土の中に向かって泳ぎだしたので、あわてて、網を入れて、
泥ごと引き上げる。
「お〜〜〜〜〜(◎o◎)、こやつは!!」
「兄よ〜〜〜!」
「何だ〜 (by兄)」
近づいてきた兄に、網の中を見せる。
シマゲン in Rice field
これまで、いつもシマゲンは灯下で採集していたため、水の中から採れたことは、
私にとって非常に嬉しいことである。(^^)v
(水棲昆虫なんだから水の中で採れて当然なんだけどネ(^_^;))
たかがシマゲン1匹で十分に満足してしまった我々は、
その後、クワガタ採集へと切り替える・・・。
採集というよりは、新しいポイントを探すことが目標である・・・・。
この辺(シマゲン採った辺り)は、水源が多いせいもあって、ヤナギが沢山生えている。
標高も結構ある・・・・。そしたら、アカアシぐらいは狙えるのかな?
でも、この辺なら、ミヤマが中心かもしれない・・・。
などと考えながら、ヤナギ地帯の間を捜し歩く。
10年後が楽しみなヤナギ地帯・・・。
途中、こんな魅力的な木にも出会いました。
裏側はボコッてます。
この辺は、是非、さらに暑くなったころに立ち寄って見たい場所である。
知ってる道に出たので、その先にある、以前見つけておいた、細道の樹液の様子を見に行くことにした。
途中見つけた材置き場では・・・
うを〜〜〜〜〜〜いっぱいいる〜〜〜〜!
キイロトラカミキリ
上写真の材周辺だけで、50〜100匹は集まっている。。。
きっと普通種なのでしょう!
少しだけ、頂いていきます(標本用)
ちなみに、こいつをルアーケースに入れて置いておくと、いい匂いを出す。
あま〜い香である。
この材置き場にはその他ゴマフカミキリもいました。
さて、これが、以前目に付けておいた樹液グチュグチュの木です。
スズメバチが沢山いて近づけません。。。。
が、数メートル離れていても樹液臭が十分伝わってきます。
はやく、大きなス〜ジ〜&ミヤマがここに来てくれないかな〜?
さてそろそろ暗くなってきたことだし・・・
夜の部
さほど寒くない、今日はいけるかも・・・・。
冬の間に見つけておいた気になる街灯・・・。
気になっていたとおり、数多くの虫が飛来してきていた。
ノコノコ(数匹)
今年、灯下採集にて初ノコだったのでちょっとうれしかった(^^)
足元には、
タガメ (2匹)
その他、多くの名脇役たちも揃ってました。。
蛍の季節です。
サシガメ(同定中)
ノコノコを食すコカブト
灯下でもとりました。シマゲン
いやいや、本日もとても楽しい採集ができました。
水の中のシマゲン、ポイントの発見、カミキリ採集、初ノコ、タガメなど・・・。
内容豊富の理想的な採集ができました。
やっぱり夜まで採集できるというのが最高です。
今日をもって夜灯下採集が解禁とします。。。。。。。。。
結果
シマゲン 2
タガメ 2
カミキリ キイロトラ 6
ノコ 2?