040622
昨晩、北海道から帰ってきた為か、今宵は蒸し暑く感じる。
聞いたところ、先週末から一気に気温が上昇したそうだ!!
旅&英会話による頭の疲労が残りながらも、蒸し暑さに我慢できず、
懐中電灯片手に家を飛び出してしまいました。
そろそろ、ノコ、ミヤマが爆発してくれているかな????
車を走らせること1時間…。
最初の街灯に到着。。。。
うじゃうじゃ虫が飛んでいます。
はやる気持ちを抑えつつ、懐中電灯、デジカメ、ルアーケースを持って、
一歩一歩街灯に近づいてみる・・・・。
まず最初に見つけたクワガタ・・・・。
街灯の柱にノコノコ♀
こいつはきっちり挟まってて、採ろうとしても微動だにしませんでした。
街灯の周辺は草で覆われており、その中へ入って、様子を見るといるわいるわのノコノコ
しかも、細い草先にいるものが多い。なぜこんなつかまりにくいところにいるのだろうか?
高いところ(明るい方?)を目指すという虫の習性からか???みんな落ちそうで、必死につかまっている。。。
ノコノコ♂ 神々(こうごう)しい!!
ノコノコ♂ こいつは草の先端じゃなかった!
ノコノコ♀
お!あそこにも、いますね〜!
左写真のどこにいるかわかりますか???右写真のようにとまっています。
やっぱり草の先端にいました。
いや〜〜〜!ノコが出始めてますね〜!去年の夏よりはだいぶ早く感じます。
ということは、ミヤマも出てくる時期かもしれません。。。。
クワガタ以外にも、カミキリ、水棲昆虫がいないかどうか探してみる。。。
カミキリの姿はなく、水棲昆虫はヒメガムしかいない。
すると、後ろのほうで、「カサッ」という音が聞こえてきた。
こういうとき、一人だとちょっとビビってしまう(^_^;)
でも、すぐにその音の正体は猫であることが分かった。
猫が何かを食べている・・・・。
ノコでも食べてるのかな?
と思い、近づくと、猫は餌を落として逃げて行った・・・。
そこに残されていたものはなんとタガメの羽であった。(>_<)
その近くのポイントでは、下水の中から必死に脱出しようとしているタガメが
見つかりました。。。。
タガメ♂
なかなか外に出られないようなので、手伝ってやりました(^^)
さらにその近くの赤い柱には、
スジ(左上)、コクワ(右上)、サビカミキリ?(左下)、ノコ(右下)
その他にもゴミムシ、オサムシの姿が見られた。
いや〜楽しいね〜(^o^)/ 本日出発前に感じた疲れは完全に忘れています・・。
ここで一段落して、ポイントを少し変えてみる。。。
樹液の出している木を見上げてみると、高いところには、
コクワとカブトがいた。
樹液を吸いまくるカブト
カブトもだいぶ勢力を広げつつあるようだ!
下の方にある洞には、無数のコクワが入っていた。
左はコクワ♂、右はここで唯一見つけたスジ♂
残念ながら、スジも大きくなかったので、何も採らずに、その場を後にすることにした。
つづいて、その近くにある団地の明かりを見に行ってみた。
煌々と田んぼに向かっている光だけに水棲昆虫が期待できる場所である。
今日もブンブン虫が飛び交っています・・・。
左の草にはコシマゲン、右の草にはシマゲン。。。
ようやく、シマゲンが飛び出すようになってきました(^^)
つづいては道に迷った際に見つけた灯下・・・・。
水棲昆虫が期待出来そう・・・と思い車を降りてみると、見つかったのは、
真っ黒いノコ♀...35mmなかなかの大きさです。
たまに見かける、黒いノコ・・・大きい個体に多い気がする。
お!あそこにもノコノコ♂いるぞ!みえますか?(右写真が左の拡大)
下には、シマゲンが3匹も・・・・
つい先日まで、1匹みつけるのにあれだけ苦労してたのに・・・(^_^;)
シマゲンゴロウ
そろそろ、帰った方がいいかな?
帰り道・・・、
高速代をうかすため、下道を選ぶが、道に迷い、
3倍の時間もかかってしまった・・・(^_^;)
その間見つけたものといえば、
いくつかの虫が飛ぶ街灯と、
こんな街灯
そこに群がる、
カブト虫
ガムシ
あ〜〜高速使えばよかった・・・(^^)
ノコは沢山見れて楽しかったが、欲を言えば、大好きなミヤマもみたかった。
まだ、この辺りではちょっと早いようだ!!
結果
ノコ 沢山
コクワ 沢山
スジ 数匹
シマゲン 4
タガメ 1
サビカミキリ 2