040703


いよいよ7月に入った。。。本格的な夏である。。。

大好きなミヤマもそろそろ出てくるかもしれない(地元で)。。

目的は漠然としているものの、天気もよく、とりあえず、

クワガタ(ミヤマ)

水棲昆虫(各種ゲンゴロウ)

カミキリ(私的未採集種)

を中心に行ってみたいと思う。。。。


昼間は、カミキリ採集に力を入れてみることにした・・・・

といっても、まだ採集方法、どの種がどんな木につくのかよく分からないので、

とりあえず、以前カミキリを見つけた場所に行ってみる。。。

2.jpg 前回キイロトラカミキリを採集した場所にて・・・

「あ!黄色くないトラカミキリだ!!」

8.jpg ホソトラカミキリ

こいつは、以前職場にも飛んできたことがあるぞ!

わ!でもここには沢山いる(^o^)

と、思って、すぐ横にいたトラかミキリに手を出そうとすると、

「なんか模様違くない?」

7.jpg エグリトラカミキリ???

違うよね???大きさも少し違う! 

「やった〜〜〜〜!こいつは初採集種だ〜〜〜!」(^o^)/

なかなかかっこよいカミキリである。

面白いことに、前回まで沢山いた、キイロトラカミキリの姿がほとんど見られない。

トラかミキリの中でも、多少の時期的なズレがあるらしい????

まあ難しいことは抜きにして、私的に新しい種が採れた事は喜ばしい(^o^)/


ちょいと、ここで、ミヤマが期待できそうな林があったので覗いてみることにした。

4.jpg 何かいるかな〜?

とりあえず、見上げても何も見当たらないので、木を揺すってみる・・・。

「ポトッ」と唯一の音が聞こえ、そちらに向かうと、

14.jpg こいつしかいませんでした〜(^_^;) ノコノコ

おかしいな〜!この辺りは、ミヤップはまだ出てきていないのかな????(^_^;)


夜の部

あたりも暗くなってきたので、懐中電灯を持って、夜の部へと突入!!

11.jpg 「お!なんかいる! カミキリだ!!!」

5.jpg キマダラカミキリ

ついにこいつが出てきたか!!!たしか去年もこの時期この場所でみた気がする(^^)

さらには・・・・

 6.jpg ナガゴマフカミキリ(ペア)

赤い虫がカミキリの体中に着いていました(^^)

なぜか、この木にはカミキリが寄ってくるようだ!!!

今後も注意して見ていきたい・・・。

そして、その近くの樹液ダラダラの木にはコクワガタが沢山詰まっていた。

一つ一つ、ス〜ジ〜(スジクワガタ)ではないことを確かめながら、見ていくと

「を〜〜〜〜〜!でかそうなコクワが入っているぞ!」

といって、兄にその洞を覗いてもらうと、兄が覗くと同時にあわてて、ピンセットを取り出しはじめた。

洞の奥に入っていきそうなところを、兄がピンセットにて、右後ろ足をがっちり掴み、

ゆっくりとその個体を引き出した。

9.jpg   「ジャ〜〜〜〜〜ン」

10.jpg  48mm コクワ♂ (^o^)/

樹液まみれの立派な個体(^o^)/

写真じゃコクワの大きさはなかなか伝わりませんね(^_^;)

とにもかくにも、マイギネスです。夢の50mmに一歩近づいた(^^)

まだまだ、コクワでもこれだけ喜べるのは、幸せなことである!!!


最後に・・・

結局、今日もミヤマの姿を見ることが出来なかったが、各種カミキリと大きなコクワが

得られたので十分満足できる採集が出来たと思う(^^)v

道中には出会った親子にクワガタ&お土産用にとっておいたカブトムシを差し上げて、

一緒に記念撮影

12.jpg  さわやかお父さんと元気なお子さん(^o^)


結果

ホソトラカミキリ

エグリトラカミキリ?

キイロトラカミキリ

キマダラカミキリ

ナガゴマフカミキリ

コクワ♂ (48mm)マイギネスサイズ