040807
本日はデジビデを持って出かけることにした。
クワガタ・カミキリの自然の姿を撮影し、採集が厳しい冬季にそれを見て楽しむ(^o^)/
採る前に撮る(デジカメで)もできない私にとって、採る前に撮る(デジビデで)余裕なんて
あるのかどうかわからないが、楽しい映像が採れるといいな!
山へ・・・
今日は何狙いという当てはないのだが、クワガタ・カミキリ・水棲昆虫なんでもこいだ!
ということで、何でも狙える場所に行くことにした。
本日もドラーバーは私・・・。たま〜にデジビデ撮影しながら運転してみたりする。
なかなか難しいぞ!(^_^;)
渓流釣りをしている方々が沢山いる・・・。この辺は遊漁料が必要なのだがみんな払っているのかな? 遊クワ料とかが無くてよかった!!
(F県H村やY県N村なんかは遊クワ料を導入してもいい時代がきているかも・・・ね?)
途中、いつもアカアシが沢山付いている木があるので寄ってみることにした。
ワクワクしながらビデオを片手にコブを探す・・・・。
高すぎて見えん(-_-;)
とりあえず、兄にその木を蹴飛ばしてもらう。
パチパチパチ・・・・・・・・。
「おおおおおおおおおお・・・・・・・・いち・に・さん・・・・!」
必死にアカアシが落ちてくる様子を撮影する。
ビデオ片手に拾えただけでも13匹いた。
ほんとにこの木はすごいポテンシャルだ!
コブは撮れなかったけど、いい絵が撮れたぞ(^^)v
(でも、残念ながら全て小さかったのでオールリリース)
カミキリワールド・・・
その後、アカアシポイントはいくつかスルーして、以前自己ギネスのアカアシ(49mm)を
採集した場所まで移動していた・・・。
下は砂利道、右にはブナ・ミズナラと清流。左にはヤナギも見られる・・・。
そんな道を走っていると、車の目の前を、黒い物体がバタバタと羽ばたきながら飛んでいるでは
ありませんか!
兄も私もすぐに、クワガタ??と感じた。
車を停めて、兄が外へ出て目の前を飛翔する個体を叩き落としてみた。
すると、「ミヤマのメスだ〜〜〜〜〜!」というではないか!
「飛んでるところ写真撮りたかったな〜(^_^;)」
でも、そう簡単にベストスクープ映像が撮れるわけもないね!!!
とりあえず、車を降りて、撮影してみる
○のところに飛来してきたミヤップ♀
どうやらこの材に飛んできたようである。
せっかくなので材を少し探してみる。
ビデオ撮影しながら探していると、
「お!」
いきなりお洒落なカミキリ見つけちゃいました〜!
兄の好きなタイプのカミキリだ!
ヤツメカミキリじゃ〜ないか!
兄は夢中で写真を採りまくる。
でも材と材の間に逃げ込まれないように息を殺して4.5枚写真撮影後に、ゲッツ!!
つづいて同じ材の山にはこんなやつも・・・
ナガゴマフカミキリ
こいつは写真だけにしといた。
この材はいるぞ〜!といって、材を舐めまわすように見ていく・・・。
すると、白樺材?の上を未採集種と思われるカミキリが闊歩しているではないですか?
ニイジマトラカミキリ
こいつらは、撮影はもちろん、捕まえるのが大変なくらいすばしっこい。
なんとか捕まえることができた(^^)v
調子にのって、他の種がいないか探してみると・・・・
「お〜〜〜〜〜!いた〜〜〜〜!茶色いヤツだ〜〜〜〜!!!」
ウスイトラカミキリだ〜〜〜〜!
図鑑でみて、かっこいいな〜!綺麗だな〜!と思うマイ・フェイバリット・カミキリが
何種類かあるのだが、そのうちの一種である。満足(^o^)/(^o^)/
私の手の上にて・・・・ウスイトラ
(ノコギリカミキリもいたのだがあまり好きじゃないので写真はナシ(^_^;))
一通り材を見終えて、車に戻ると、車にも虫が沢山たかっているではないか!
その中には、カミキリも数種いるようだ。
一つは、シラホシカミキリだろう!もう1匹は????
「ふぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
「あぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。。。(T_T)」
空高くに飛んでいってしまいました(>_<) 確か若干オレンジ色に見えたかな?
仕方ない、ではシラホシを・・・
「パシャ」(ピンボケシラホシカミキリ)
「ふぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
「あぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。。。(T_T)」
またやっちまった!(^_^;)
結局この逃げられた2種については採集することができなかった。
次回への宿題かな?
・・・にしても、このポイントはあまり大きな規模ではないのに一度に
7種類のカミキリが飛来しているなんて、マジでカミキリのパラダイスであった。
今日は、このポイントを見つけたこと、そしてビデオに収められたことでもうお腹いっぱいだ!
最初に車の前に飛んで来てくれたミヤップ♀さんに感謝ですな(^。^)y-.。o○
水棲昆虫フィールド・・・
カミキリを採り満足げに車を走らせると15分ほど先に、魅力的な休耕田が待ち受けている。
「ちょっとよっていこか?」
前回ここに来たときに初めてゲンゴロウの幼虫を捕まえた場所だ!
今日は是非成虫を採ってみたいのだが・・・。
いい水源だ(^o^)
網を入れてみる・・・・。
が、ゲンゴロウ類では、ヒメゲンくらいしか入ってくれない。
その他にはコオイムシ、マツモムシ・・・・・・。
イマイチである。
煮干を投げ込んでみても、寄ってくるのはヒルばかり(^_^;)
10mほど先にいる兄に「とれたか〜?」と聞いてみると・・・
しっかり捕まえてました。
ゲンゴロウ(クロゲン?)幼虫
結局、中型以上のゲンゴロウ成虫を捕まえることは出来ずじまい・・・・。
水棲昆虫採集も奥が深くて難しく、そして楽しい・・・(^^)
このポイントではいつかオオゲンと出会えそうな気がする・・・。
ノコポイント・・・
最悪・・・雨が降ってきやがった。
これから樹上を見上げつづければならないのに(>_<)
ここはノコが沢山住みついている場所である。(アカアシも結構いる)
ヤナギが無数に生えており、長靴を履きながら林の中に入っていく。
最近、クワガタが好む木がだんだん分かって来たので、
可能性が高そうな木には特に注意してルッキングする・・・。
「何かいるかな〜?」と、まずはいきなり
かる〜くノコノコ
兄が一本の細い木に複数匹のノコがついているのを見つけた。
なんでこんな細い木にいるのか分からないけど、日当たりはいいみたい。
でも横の木と何が違うのか?????
きっと意味などないのだろう!たまたま溜まり場になったに違いない。
と、B型の私はあまり考え込むことはせずに、その木を揺する
「ユッサユッサ!」
すると雨音に混じって大きな音が沢山聞こえてくると同時に、なかなか立派な赤黒い個体が
バチバチ!!!!!!
と落ちてきた。
こ・こ・これデカくない?????
ノコ×5
皆、なかなか立派な個体ぞろいだ。
そのなかでも、かなり立派に見える個体が一つだけあったのでそいつはキープすることにした。
(早く車に帰って計測したいかも(^_^;))
その他、雨の中でもアカアシクワガタも結構、姿を見せてくれました(^^)
・・・にしても目に雨が入るし、写真の背景も暗い(^_^;)
アカアシ♂
アカアシ♂
一通り、探し終えて、車に戻ると、今日唯一捕獲してきた獲物を取り出して
定規をあててみる。
「でけ〜〜〜〜〜ぞ〜〜〜〜〜〜!(◎o◎)!」
目標(70 mm)にはまだまだのサイズだが、一応、立派なマイギネスサイズである。
66 mmありました(^^)v
十二分に満足な個体でございます・・・。
この調子(一年1mmずつ?)で一歩一歩目標に近づこう・・・・。(^o^)/
お帰り・・・
帰り道に、ミヤマ・ス〜ジ〜を見て(写真なし!)帰宅した。
本日は実に充実した昆虫採集ができた気がする。
特にカミキリの成果が我々にとって驚きと喜びであった。
シラホシカミキリ採集については今後の宿題かな?(笑)
主な結果
ヤツメカミキリ
ナガゴマフカミキリ
ニイジマトラカミキリ
ウスイトラカミキリ(お気に入り)
ノコギリカミキリ
ノコギリクワガタ 66 mm マイギネスサイズ