041121


どっちに行こうか???

天気の良い日曜日・・・。

昨日は肩が凝るまで大きな網づくりをした。
その使い道は、夏にはクワガタ採集用、秋には魚&水棲昆虫用だ。

さて、今日はどっちに行こうか???
昨日作った網を早速使ってみたい気もする。しかし、久々にクワガタ採集に行きたい気もする。
本格的なクワガタ採集は9月12日からしていない。11月3日にヒラタを狙いに行ったのは、ごく短時間だったし、マラソンの練習も兼ねるということもあり、さらには犬に追いかけられたりで、採集に行ったという気分ではなかった。(結局持ち帰ったのもカミキリの幼虫だけだったし!)

「よし!今日はクワガタ採集だ!」

兄は小型種がとりたく、私はヒメオオがとりたい、ということで標高の高い場所を選ぶことにした。
久々の長距離運転である。それにしてもやけに車が多い。なぜだろうか?

きっと、紅葉客かもしれない・・・。と思ったら、
道路わきを見てみると「芋煮会」なる看板が10Mおきに置かれている。
これのせいか(^_^;)!!!!

芋煮会の横を過ぎると一気に車の流れが速くなった。。。
途中、コンビニで腹ごしらえをし、(来週のマラソンに備え、腹八分目に抑えた)
さぁいよいよ山が近づいてきた。。。。

1.jpg 紅葉もまずまずですネ!!


到着〜!

ここは以前に来たことがある場所である。
そこそこの太さのブナが見られ、ヒメオオ小型種も狙える場所である。
倒木もちらほらと見られます。。。

3.jpg まだちょっと削るには早い倒木かな?

よし、今日はこの辺で探してみよう!!!

2.jpg この辺です・・・(^^)

兄はまず赤枯れ(ツヤハダ狙い)目指して歩き出した。
私は太目のほどよい枯れ方をしたブナを物色してみる。
数十分後、おいしそうな材を見つけて削り始める。

すると、かなり硬い材に、赤茶色に詰まった食痕が見られた。

「やったでしょう〜!」
「これはヒメオオの食痕でしょ〜!」
と、珍しく、コクワやアカアシよりも先にヒメオオの食痕を見つけることができた。
かなりラッキーなことである。。。
その食痕を辿っていくと、案の定、空間が見られ、その数センチ先に幼虫が見えた。

「ジャ〜〜〜〜〜〜ン!!」

6.jpg 99%ヒメオオ幼虫

いちおう、

「でてきたぞ〜!」と大声で兄に伝えると、

「こっちはツヤハダの幼虫数匹〜〜〜〜!」

と返事が帰ってきた。兄も頑張っているようだ!(^^)
では、私も・・・、頑張って、

4.jpg 2匹目〜!

取り出しにくいのは、細い枝を使って、
顎のところに持っていくと、このように・・・

5.jpg カプッと加えて とりだせます(^^)v

すると、兄がこちらにやってきた。

「だめだ〜!ツヤハダ成虫は採れね〜な〜!!!」

だそうだ(^_^;)。
時期が悪いのかな???

そして、兄も私が削っていた材を削り始める・・・

7.jpg 「ポコッ」っと空洞の中のヒメオオ

こいつも小枝を使って、難なくゲッツ(^^)v

・・・にしても、なかなか成虫の姿はみえませんね〜!

11.jpg アップで一枚!!

顔の特徴でクワガタの種類を見分けるというのはほんとに難しい。

頭が四角いだとか丸いだとか、顎が内側に湾曲してるとかしてないとか、顔にぽちぽちが
ついているとかいないとか・・・。結局、ワンシーズン経つと全て忘れてしまう。
飼育派はその辺は強いのだろうか?
しかし、私も捕まえた環境、材の種類、食痕の様子、体つきも含めれば見分けられるようにはなった。
今日この材で出した幼虫は全てヒメオオである。

今日は結局、ヒメオオの幼虫だけを持ち帰ることにした。

兄は帰りに、適当な材を持ち帰った。「重そ〜〜〜!(^_^;)」


帰宅後・・・

兄は、チェーンソーで持ち帰った材を切断し、

8.jpg

ドリルで穴を開けて、ヒメオオ達を潜り込ませていた。

9.jpg

いっぱい材を食べて、立派な成虫になってください。

10.jpg 30分後には奥のほうに消えていきました。


結果

ヒメオオ幼虫

ツヤハダ幼虫