050521


天気良好・・・
めずらしく早起きをして、実家にいる兄と合流・・・。
兄は昨晩帰ったらしく、その帰りの道中、早いスポーツカーとバトルしながら
走っていたらしく、あやうくスピード違反で捕まりそうになったらしい。バトルしていた
相手は捕まった・・・そして自分は捕まらなかったと自慢げに話していた。
ちなみに兄の車の中ではしょっちゅうリッジレーサーという車ゲームの曲が流れている。。
まだまだガキである。(-.-)
だからというわけではないが、本日も私の安全運転?でカミキリ採集に出かけた。

本日の目的地は以前水棲昆虫を探した付近で標高が400m前後のところだ! 
果たして、どんなカミキリに出会えるのだろうか???

スタート直後・・・
出発して15分ほど経った場所に、道路横の白い花を付けた立派な木が目に入った。
既に気温もかなり上昇していることだし、見ておかねばなるまい!!
そう思い、車を停めて、その木に近づく・・・。
1.jpg 後ろは林で、なかなかの環境
兄は、遠くからこのポイントの写真をとっているようだ!
それを待ちきれず、私はさっそく、いつものように傘を開き、2,3発叩く!
「バシッ!」
すると、ハチみたいなものが私のほうにめがけて飛んできた。
「うわ〜〜〜!」と傘を落とし焦る私・・。
しかし、それがカナブンであることがわかり、安心して、再び落とした傘の中を
覗くと・・・
「お!カミキリだ!」

2.jpg よっしゃ〜〜!
どうやら、ホタルカミキリのようである。
3.jpg ホタルカミキリ(未採集種)
上バネの緑と胸部の赤がとてもマッチしていて綺麗な種だ!
さい先の良いスタートだ!!(^^)
こうなったら、ここでもう少し追加個体を得ておこう!・・・
そう思い、しばらくそこで粘ったのだが、追加はなし! 
次いってみよう!・・・
しばらくドライブを続け、途中、クワガタ的にかなり魅力的なポイントをみつけつつ、
4.jpg 夏に一度くらいよってみよう!!
目的地付近に近づいてくると細い道になってきた。
横には川も流れていて、そしてなによりも日光が燦々と降り注いでいて環境はとてもよい。
がまんできなくなり、ついつい車をとめてしまう。
5.jpg
カエデ類があったので、適当に叩いてみる。
「いた!」
早速、赤いカミキリが入ってきた。
6.jpg 「ベニカミキリだ!」
おまけにトゲヒゲトラカミキリも無数に落ちてきた・・・
横に生えていた謎の植物には、このところ大発生していると思われるシナノクロフカミキリもじっとしていた。

7.jpg シナノクロフカミキリ
いっぱいいるじゃん・・・。
さて、目的地はもうすぐだ!


目的地にて・・・

テンションを上げて、標高を少しずつ上げていく・・・。
魅力的な木々はあるものの、見かけだおしなのか?それとも探し方が下手なのか?
8.jpg ほとんど採れない・・・汗
テンションもすっかりさがり始めていたそのころ、、、
「お!こいつはるどるふさんの採遊記でみたことあるぞ!」
9.jpgフタオビヒメハナカミキリ(未採集種)だ!
「よっしゃ〜〜〜〜〜!(>_<)」ようやく採れたぞ、コイツめ。
こんなに小さいんだ〜!予想以上に小さい・・・。
小さいながら、上バネのベースとなるパープルメタリックに乗せられた白の紋様が「いい仕事してますね〜〜〜!」って感じです。
ついでに同じ場所にて既採集種ではあるが
10.jpgキバネニセハムシハナカミキリをゲッツ!(標本用)
その後は、たいした成果も得られず、標高を下げることとなった。
そのとき見かけたネコの死体。
11.jpg 一応遠くからの写真

目が腐って無くなっていた。アップにして載せたいところだが、
この大きさが限界・・・!
下山した場所がちょうど水棲昆虫を以前探した場所で、
今回は前回の逆のルートを辿ったことになる。


次なるポイント・・・

その後、国道に出て、次のポイントをどこにするか2つのポイントが上がったが、
結局、おなかを空かせた兄の意見により、コンビニが近い方角のポイントにいくことになった。
次のポイントは前回コバネカミキリを採ったポイントである。
12.jpg
追加個体が得られないかと期待をしながら、探してみるが、残念ながら本日は姿を現してくれなかった。しかしこの付近のポイントにて、セスジヒメハナカミキリをゲッツすることができた。
13.jpg セスジヒメハナカミキリ
そろそろ、日も傾いてきた・・・次が最後のポイントになるかな???
急いで車に戻り、次なるポイントに目指す。

最後のポイント・・・

最後のポイントは、前回も来て未採集種を2種ゲッツしたところだけに期待が持てる。
本日も花が豊富に咲いていて、とりあえず、前回見つけた場所を最初に探してしまう。
何もいない・・・!他の白い花を叩くが、そこもスカ。
今日はだめか???そう思ったのだが、とりあえず、適当にその辺を探索!
14.jpg 「あれ?これ?もしかして?」
15.jpg シラホシカミキリ???
こんなところにもいるんだ!もっと標高の高い場所にいるのかと思ってた。
でも、たしかシラホシカミキリに似た種でシラホシキクスイカミキリというのがいるらしい。そっちだったら、未採集種のゲッツとなるのだが・・・、
残念ながら正真正銘のシラホシカミキリであった。
でも充分にうれしい(^o^)/ 結局3匹摘めた。
さらに、全ての植物に注意を払いながら見ていくと、高いところに、カメムシか、カミキリかの黒い影が見えた!
16.jpg ???
兄を呼び、その影を見せると、
「あれは、カミキリだ!」と断言していた。
棒で軽く叩いて、難なく傘の中に落とした。
17.jpg黒いボディーに赤い胸部、これは未採集種だ!
そう思ったのだが、
「これは、前回と同じ、ムネアカクロハナカミキリだよ!」
という兄の発言。
ちなみに・・・
19.jpg 050514採集したムネアカクロハナカミキリ
どうやら、この種には胸部が黒いのと赤いのがいるらしい。
後で知ったのだが、るどるふさんから教えてもらったことをそのまま私に得意げに語っていたようだ。。。(^_^;)
いずれにせよ、同種類でも全く違う色の2タイプの個体が得られたことはとてもうれしい。

おまけ・・・
ここは、昨年タガメを沢山見つけた場所からすぐそばだ!
水棲昆虫もそろそろ、出てきているかも知れない。
帰る前に、ちょっと確かめにいってみようか!
予想通りに、数日前以内に飛来してきたと思われるタガメ個体♀がお池にはまっていた。
そのタガメは救出し、逃がしてやった。 今晩あたりタガメの恩返しでも来ないかな???(笑)
18.jpg タガメ お久しぶりです (^^)

本日は、未採集種2種を採集することができたし、今年初のタガメを見ることもできたし、かなり満足のいく採集行であった。日が暮れてきても気温はさほど下がらないので灯下採集も考えたが、無理せずに帰宅することにした。


結果
ホタルカミキリ
ベニカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
シナノクロフカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
キバネニセハムシハナカミキリ
セスジヒメハナカミキリ
シラホシカミキリ
ムネアカクロハナカミキリ
タガメ