050522


天気予報によると本日は曇りで、あまり気温も上がらない予定であった・・・。
体も疲れているし、今日は休息日としますか(^^)
そう思い、昼ぐらいまでゆっくりしていると、徐々に「暑さ」を感じはじめてきた。
天気予報はあくまで予報。石原良純も最近盛んにそういっているし・・・。
とりあえず日差しの差す中、近所(徒歩5〜10分以内の場所)を散策に出てみる。
目的は、未採集のカミキリだ。とれるかどうかわからないが探さないと採れない。
いきなり・・・
玄関を出て、庭を出てたすぐ目の前の壁だ。
なにやらフィロ〜〜〜〜ンと長いヒゲを蓄えた虫が1匹とまっていた。
近づいてみると、
「か・カミキリではないか!」
「フトカミキリだ!!」
「未採集種だ!!!」
1.jpg 「ヒメヒゲナガカミキリだ!!!!」 (未採集種)
2.jpg 別角度から・・・
もう目的達成しちゃった!(^_^;) 出発して1分後だ!
急いで部屋に戻り、カミキリ纏足中の兄に見せる。
「これはかっこいいな〜〜〜〜〜!」
と、兄と共に採れた場所を再び確認に行く。
3.jpg 「ん〜〜〜〜ここか〜〜〜〜!」
と余韻に浸った後、
そこから徒歩1分の栗・梅林に行ってみる。
4.jpg
虫は数多くいる。ハムシ、チョッキリ、ハナムグリがもり沢山だ!
じ〜〜〜〜っと辺りを観察していると、
「ファ〜〜〜〜〜ッ」と梅の葉に1匹のヒゲの長い、カミキリのような虫が止まった。
確認を出来ないまま、それが毒をもつ虫だったら・・・という恐怖心も少しあったが、
思い切って手を出してみる。
5.jpg 「こ・これ!」
「や、やっぱりこれリンゴだ!」
「だよな?」「そうだ。ちげえねえ」
6.jpg ホソキリンゴカミキリ(未採集種)
虫に興味がない人にはこれがカミキリなんてとても思えないという種類の一つだろう。
オレンジと黒のコントラストがたまらない。
私もこのリンゴ系のカミキリを生で見るのは初めてであり、とても満足である(^^)v
あっさり未採集種2種も採集できるなんて、なんてすばらしいポイントなんだろう!
もうちょっと探してみよう!
すると、隣の家の壁づたいにはツマグロハナカミキリが飛翔していた。
「よっしゃ〜〜〜!」と大人気なくそいつを追いかける・・・も、途中で見失った。
残念(^_^;) 「ま、既採集種だしいいか!」
そこから3分ほど移動しカナメモチ?っぽい植物が建物に沿って生えていたのでそこを覗いてみると、、、いるいる!いつものやつだ!
8.jpg トゲヒゲトラカミキリ
いつもの奴とはいえ、このところ数が少し減ってきた気がするのは気のせいかな?
するとすぐ横には
「昨日いた奴だ!」
7.jpg ホタルカミキリ
こんな近所にもいるんだ〜〜〜〜!(^o^)/
さらにさらに、兄が高いところに飛んでいる虫を追っていた・・・。
「お!こっちへ寄ってきたぞ!」
かる〜く、ポンとそいつを叩くと、地面に落ちた。
予想通り!(^o^) こいつも昨日であったね!
9.jpg ベニカミキリ
さらに2分ほど移動してみると。さっき逃したやつにも再会!
10.jpg ツマグロハナカミキリ
恐るべし、ご近所ポイント…
今日だけで、6種類のカミキリを見れたことになる。
しかもその中にはヒメヒゲナガカミキリ・リンゴカミキリという未採集種もみつけたし、
プチ採集のつもりが、十分お腹いっぱいの採集行となった。


結果
ヒメヒゲナガカミキリ
ホソキリンゴカミキリ
ホタルカミキリ
ベニカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ツマグロハナカミキリ