050611
今週末も天気予報にだまされ気味だ。
やはり、前日の夜にインターネットでピンポイント天気を見るのが一番信頼できる・・・。
決して、快晴ではない。しかし、ムシムシしている。そしてソワソワしている私。
行くぞ!
目的地は先週と同じ場所・・・。
ねらいは、未採集種およびシロトラカミキリ&ヤツメカミキリだ。
まずは寄り道・・・
車に、網、ケース、バナナ、せんべい、お茶を積みこみ、意気揚々と出発!
途中兄が、
「あ、デジカメに電池がない!」
ボソリと呟いた。
最近、採集よりも、撮影に夢中になりがちの兄にとって、撮影ができないことは重大なことのようだ。仕方がない、電池を買っていこう。
充電用電池を購入・・・ 意外と安く買えたようだ。
「ん?でも、充電用の電池って充電しなくてもいきなり使えるんだっけ?」
「ま!だいじょうぶでしょう!」
よし、めざすぞ尾根!!
尾根沿い・・・
到着した。まずは、先週ツヤケシハナのパラダイスだった場所。
しかし、先週パラダイスだった小さな白い花は見事に散ってしまっていた。
ちなみにその花はネットで調べたところコゴメウツギと思われる。
予想通り叩いても何も落ちてこない。(^_^;)
横の少し大きめの花をビーティングしてみると、
「お!いた!ツヤケシハナ」
ビーティング竹棒にちゃっかりくっついていた。
今日も最初はこいつからのスタートだ。
その後、チャイロヒメハナカミキリも・・・
どうやら今週はチャイロヒメがパラダイスかな?
いくらでもいる。
チャイロヒメハナカミキリ
ニンフハナカミキリも先週に引き続きいくらでもいる。
お、先週1匹しか採れなかったやつも入ったぞ!
ナガバヒメハナカミキリ
ラッキー(^^)v こいつは頂いていこう!
と喜んでいると、後から車が来た。
「やべ!俺の車がじゃましてる?」
慌てて車に戻る。端に寄って抜かせるだけの幅もない。
仕方がない、車を走らせる。
とりあえずルッキング中の兄を置き去りにして、スペースができるところまで行く・・・。
だいぶ登ってきちゃったな・・・汗
ま、いいか!
そう思って、広い所で車を停めて、ルッキング開始、
お!今シーズン初のカミキリではないですか。
しかもデカくて、カミキリといえばこいつ!という種だ。
シロスジカミキリ
こんな細い枝で何やっているの???
昔から何度となく見ているが、採集したことはない。ある意味未採集種になるんだけどね!(^_^;)
一度、車に戻り、兄の所まで引き返す。
「シロスジカミキリがいたよ〜!(^o^)」
そういって、兄をピックアップし、シロスジポイントまで戻る。
「な!でかいべ?」
その横の木にはゴマフカミキリのペアがついていた。
ゴマフカミキリ
さらに高いところには
「何かいる!」
セミスジコブヒゲ?にも見えるけど???
そおぉっと網を近づけるが、ポロッと落ちてしまう・・・・(・_・;) 終了〜〜〜〜〜!
残念でした。
次なるポイント・・・
とても見晴らしのいいところだ。
だいぶ曇ってるけど・・・。
休憩所もあるので、そちらの方に歩いてみると、思いも寄らぬ奴が出迎えてくれた。
久しぶり!ス〜〜〜ジ〜〜〜!
スジクワガタ
大きさ的には中型だろう。写真だけ撮らせてね!
脱皮中のカメムシもいた。さすがにこの状態では臭くないだろうな!?
カメムシ
でかいコメツキも・・・
名前忘れた・・・?コメツキ
シロトラカミキリが・・・
このあたりは、先週シロトラカミキリがいたあたりだ。
今週はいるかな???
期待を込めてあちこちをバシバシ叩きまくる。
もう白い花とか関係なく、手当たり次第叩く。
このあたりには、こいつがいっぱいいた!
フタオビヒメハナカミキリ
いい具合にボケて幻想的な写真が撮れました!
さらに叩き続ける・・・
「お!入ったよ〜〜〜!」
「やり〜〜〜〜!」(>_<)
シロトラカミキリ
「お、こっちにはペアがいる!」
自然中撮影は初めてだ。
シロトラ ペア
撮影後、無事に採集。ゲッツ(^^)σ
この付近ではヒメクロトラカミキリもいました。(写真なし)
続いて、
ツマグロハナカミキリ
キバネニセハムシハナカミキリ
ヒナルリハナカミキリ・・・は写真なし!
シナノクロフカミキリ・・・も写真なし!
ビーティングはこれぐらいにしましょう!!!
気分を替えて、材採集・・・
しばらく車で移動していると、寺入り口の看板があったので、そちらにハンドルを切る。
どんどん上昇中・・・。
道が悪いし、狭いし・・・、
どこまで登れば寺があるの?(;_;)
もうギブアップ。(^_^;)
よさそうなソダが道路横に置かれていたのでそれだけみて帰ろう・・・。
ルッキング・ルッキング・ルンルンルン。。。
「お!カミキリだ!ヒトオビアラゲカミキリだ!」
ヒトオビアラゲカミキリ
撮影後、ソダの間をそ〜っと手を入れて近づくと、
「シャカシャカッ!!」
逃げられた!!!(>_<)
「まぁ、規採集種だしね!ドンマイ!(^_^;)」
さ、寺まで行かずにもとの本線まで戻りましょう!
本線に戻る時に、「ガタン!」と車の下を思いっきりスッてしまった。
一度車を停めて、車の腹側をのぞき込んでいると、
兄は、その横にあったソダを眺めていた。
私も、車チェックを早々に終え、ソダに目を向ける・・・。
「あれ、カミキリじゃねぇ?!」
道から1m程崖下にあるソダでヒョコヒョコと歩いている。
下に降りて確認してみると、、、、
「やややや!以前一度お会いしたことありましたよね!」
ヒメナガサビカミキリ
これはうれしい!!今日一番のカミキリだ!!
有りがたくゲッツ! ゲッツ(^^)σ
最後のポイントでのパラダイス・・・
そろそろ帰るか!!
そう言って、下山していると、なにやら魅力的なソダポイントが視界に入った。
ちょっと寄ってみるか・・・!
すると、いきなり兄が、
「いた!アラゲ!」
ヒトオビアラゲカミキリ
今度は逃がさないようにゲッツ!
よくみれば、いくらでもいる〜〜〜〜!
ペアもあちこちに・・
ヒトオビアラゲカミキリ×n
お!こいつは????
ナカジロカミキリ×n
こいつもいくらでもいる。。
ペアもあちこちに・・
どちらも規採集種のため、とりあえず、写真撮影に熱中し、
一通り、撮影後適当に摘んでいく。。。
ざっと摘んだだけで、二種合わせて30くらいは採ったかもしれない。(^_^;)
最後にまさにパラダイスという気分を味わえて、満足して帰路についた。
本日は未採集種の採集は無かったが、かなり種類も豊富に満足のいく採集ができた。
特に最後のヒトオビアラゲカミキリ&ナカジロカミキリのパラダイスがカミキリ採集の醍醐味を味わえた気がする。
次は未採集種をとるぞ〜〜〜〜〜〜〜(^o^)/ !