050612


ついにきた!週末の真夏日
確か木曜日ぐらいには曇りのち雨とか言っていた気もするが・・・。
もう、体力的に遠くへ行く元気もないし、他の予定もある為、本日はプチ採集にでかけてみるか!

本日は、ビーティングは捨てて、伐採木中心に攻めてみるつもりである。
遠く(HZもしくはYT)へ行きたいのをぐっとこらえて町の中だけに限定し、昼頃から出かける・・・。


家から5分のポイント・・・

杉の伐採木があるが、ほんの少しだけ広葉樹も混じっているようだ。
ちょいと寄ってみるか!
いきなり白い花があり思わず見上げてしまう。
「あ!ツヤケシハナカミキリだ!」
近所でみつけるのは初めてだが、ここのところ頻繁に見ているので、見て見ぬフリをする。
やっぱり、白い花を追い求めても昨日採れたもの以外は得られにくいだろう。
このポイントへ降り立ったのは伐採木をみるためだ・・・!
そう思い、材のほうへ目をやると、

「いるいる。(^o^)/」

1.jpg トゲヒゲトラカミキリ
その他、この時期におけるフトカミキリの定番2種
ナカジロサビカミキリ
ゴマフカミキリ
やっぱりこれだけ暑いと虫が沸いてますね〜〜〜〜!(^^)


家から10分のポイント・・・

確か製材所の伐採木が積まれた場所があったのを記憶していた場所だ!
行ってみると、広大な畑地帯の中の一つのスペースに大量の材が見えてきた。
あれだあれだ!
「さっきのところであれだけいたんだから・・・」
そう思って、期待して探してみるが、基本的には杉材であり、見つけたのはコメツキぐらいだった。
期待はずれ!(;_;)


家から15分のポイント・・・

ここは以前、カッコウメダカカミキリ等の採集に成功している場所だ。
県道のすぐ横に切り開かれた土地がある。決して、範囲としては広くないスペースだが、
私の身長以上にソダが積み上げられ、横には広葉樹が10本前後が2カ所置かれている。
そして周囲には、ちょっとした雑木林があるようなところだ!
成果があるところだけに、さっきの場所よりも期待が高まる。
2.jpg ソダ山を眺める私・・・

探し始めた直後、いきなり、大量のコイツが目に入ってきた。

3.jpg ホタルカミキリ×n

いくらでも徘徊しているし、飛んでいる。
飛んでいるのを素手でキャッチできたほどだ(^_^;)
伐採木のほうにはもちろんゴマフカミキリも多数日向ぼっこをしていた。

他に何かいないかと、ソダをじっくり観察していると、
「カサカサッ!!」と見覚えのあるトラカミキリが走り去った。

4.jpg エグリトラカミキリ

これからの季節、頻繁にお目にかかるであろうエグリトラ!
なんとなくだが、私の中でさきほど見つけたトゲヒゲトラより「嬉しさランキング」が上である。
ここまで、ものの数分間の出来事であった。。。

「絶対に、未採集種も飛んできているに違いない!」

そう思って、気合を入れていると、

「ややや!!!!!!」

「あれはハチじゃないよなぁ!?」

採りたかった奴ら(キイロ系のトラカミキリ without キイロトラ)の中の1種に違いない!
慌てて、兄を呼ぶ。。。

「おい!トラフ系だぞ!多分!」

エグリトラの自然体を撮影していた兄が慌てて、しかし、極力静かに近寄ってきた。(←虫探しの基本?(^^))

「よし!間違いない!」

「お〜〜〜!、エグリトラなんて撮っている場合じゃね〜な〜!」

そういって、私が指をさすすほうにカメラを向ける・・・
「早く撮ってくれ〜〜〜!逃げられるぞ〜〜〜〜!(>_<)」

5.jpg  あそこに(写真中央)います。

6.jpg あれです!

撮影後、そ〜〜〜〜〜っ と手を伸ばし、「がっちりキャッチ!」

「よっしゃ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!(>_<)」

もちろん自己初採集種であり「嬉しさランキング」はエグリトラより全然上である!!

7.jpg キスジトラカミキリ(未採集種)

「もっといないかな〜〜〜〜?(^^)」

9.jpg ソダに昇り夢中に探す私・・・

すると、ソダから小さなカミキリらしき個体が

ふぁ〜〜〜〜〜〜〜〜!

っと下の方に飛んでいった。
そしてピタッと、ヨモギの仲間?と思われる草に着地した。慌てて、ソダから降りて、そこに行くと、
一瞬ハネを広げたので、慌てて両手をカプセル状にして、ヨモギの葉ごとキャッチ!!!

「よっしゃ〜〜〜〜〜!未採集種の連チャンだ!!!」

小さい割りに模様が細かく、うっすらと青いのがなんともお洒落な奴です!

8.jpg ヨツキボシカミキリ(未採集種)

このポイントに来て良かった(^^)
さらに、ソダ置き場をグルグルまわり続けた・・・。
すると、約一年ぶりとなるキイロトラカミキリや、
君も来ているの?と思ったツマグロハナカミキリもみつけた・・・。

ほんとにここはパラダイスである(^o^)/ こんな狭い範囲にこれだけの虫が集まってくれるなんて、探しやすいことこの上ない! ここを切り開いてくれた人に感謝である!(^人^)

ヨツボシカミキリを見つけた10分後ぐらいだろうか???
ソダをみていると、目の前に、グリーンなカミキリが飛来してきた。

「ぬぉ!、こいつも(恥ずかしながら)初採集種だ!」

このシーズンには普通種と思われるのだが、昨年はなぜか出会えなかった奴!

11.jpg ミドリカミキリ(未採集種)

ありがたく、摘ませていただく。

その後、

10.jpg ゴマフカミキリがいっぱい(^_^;)

その後、キスジトラカミキリ&ヨツキボシカミキリの追加個体を狙って、目を見張ってみるも、なかなかいないものである。「そうウマくはいかないか・・・(^_^;)」 そう口にした矢先!
灯台もと暗しだっぺよ!!!!!」
足元の伐採木の端のところに、キスジトラカミキリが再び姿を見せた。

「(^^)(^^)(^^)・・・」

12.jpg キスジトラカミキリ

兄いはく、この頭の形や全体の雰囲気がウルトラセブンに出てきたガッツ星人に見えるそうだ!(^^)
なるほど面白い!!!いい発想だ!!!
このポイントに来てどれくらい時間が経過したのだろうか????
夢中になっていると時間を忘れる。

「そろそろ移動するか!!!」

そう言って、その後、10分間ほど粘って探して、新たな飛来個体がないことを確認し(^_^;)、
次なるポイントへ向かった・・・。


家から10分のポイント(最後のポイント)・・・

ここは、中学時代に縄文式土器を拾いに、ちょいちょい遊びに来ていたフィールドである。
と、同時にクワガタ採集を再開するきっかけとなった最初の場所でもある。

このフィールドは畑にするためか?山が切り開かれているのを知っていたため、久々に来て見た。
雑木林が広い範囲が切り開かれている。。。
広すぎて何処をさがしていいのか分からない。。。

16.jpg 広すぎ(^_^;)
ブンブン虫が飛来している様子を思い浮かべて来て見たのだが、
予想に反し、ほとんど虫がいない。
広すぎて視界に入ってこないからなのか???
ランダムに材を選んで探して行くと、

「いた!!」

という兄!!ようやくカミキリを見つけた模様・・・

「何がいた?」

と聞くと、

「キスジトラっぽい!」

という返事。。。

その直後、

「あ!飛んでっちゃった〜〜〜〜!」

私も、その付近を探して見ると、もう1匹材の下側に張り付いていた。(^^)
が、しかし、またまたやってしまった。(>_<)

「あ!また飛んでっちゃった〜〜〜〜!」

その後、同じ材の山を眺めても新たにカミキリをみつけることは出来なかった。
その後、他の材の山を眺めてもやはり、カミキリの姿はない。
先ほどのポイントとは大違いだ!
そろそろ、戻らないといけない時間かな???

そう思い始め、最後にカミキリを唯一見つけた材の所に行ってみると、、、

「お!また来てる!!!」

と兄。

今度こそ・・・! と、慎重に捕まえると、

「おぃ! さっきのと違うぞ!!!!」

と兄が口にした。改めて見ると、

「ほんとだ〜〜〜〜〜!よっしゃ〜〜〜(^o^)/」

14.jpg クリストフコトラカミキリ(未採集種)

地元県ではけっこうレアなカミキリらしい・・・(^o^)/(←るどるふさんHPによると)
キスジトラよりズングリしていて、黄色い線が一本多い
のが分かる。顔もけっこう違う。
あまりカミキリ飛来の少ないこのポイントでこいつが採れたことは大変にラッキーだ!
では改めて、

「うれしすぃ〜〜〜〜〜〜〜(>_<)」

「嬉しさランキング」ではキスジトラよりさらに上である!!(^^)
その後、キスジトラを1匹追加して終了となった。
未採集種4種を大事に抱えて興奮しながら帰宅(^o^)/


帰宅後(おまけ)・・・

帰宅後、何か採れるという自信と勢いをそのままに、
ちょっとだけ裏の栗林(家から1分)を散策してみると、
栗枝に、ヒゲを前に突き出した、兄のお気に入りのカミキリが、張り付いていた。
ありがたくゲッツ!!!

15.jpg セミスジコブヒゲカミキリ

こんどは、ヒゲがよりお洒落な♂が欲しい!!

本日はおまけを含め、久々に 超×n の興奮を味わうことが出来た。
カミキリってすばらしい!!地元(○○町)ってすばらしい!!


結果

トゲヒゲトラカミキリ
ツヤケシハナカミキリ
ナカジロサビカミキリ
ゴマフカミキリ
ホタルカミキリ
エグリトラカミキリ
キスジトラカミキリ
(未採集種)
ヨツキボシカミキリ
(未採集種)
キイロトラカミキリ
ツマグロハナカミキリ
ミドリカミキリ
(未採集種)
クリストフコトラカミキリ
(未採集種)
セミスジコブヒゲカミキリ