050702
曇ってる・・・
ちょっと裏庭の様子でも見てみましょうか!
いつものクリの枯れ枝の部分を眺めると、今日もいてくれました。
セミスジコブヒゲカミキリ
この枝この部分でみつかるのが3匹目、しかも全て♀。
枯れ枝で腐食の仕方に好みがあることは間違いなさそうだが、
♂♀で違いが果たしてあるのだろうか????
更に、クリの木を見上げていると、立派なシロスジカミキリがいた。
やったね!いちおう2種ゲッツ!!(←採ってないけど・・・)
曇っているが、湿度も結構あるみたいだし、いけるかな???
では、今週も出発いたしましょう・・・!
カッコウP・カッコウ2P・・・
まずは地元のポイント(カッコウポイント)にちょっとだけ寄り道。
いきなり、黄色いカミキリがガサガサと慌ただしく動いているのが見えた。
キイロトラカミキリのパラダイス!
うじゃうじゃいる。
ホタルカミキリもウジャウジャ!
ゴマフカミキリもウジャウジャ!
何か目新しいカミキリはいないかな?
そういっていると、
「あれ、カミキリだ!」
兄の白い服にヒョコヒョコとフトカミキリが闊歩していた。
シラオビゴマフケシカミキリ(未採集種)
なんてラッキーなんだ! (^^)
ヒゲが切れているが喜んでゲッツ!!
そこからさらに5分も経たないところに、新たに材が積まれているところがあったのでちょいと寄り道してみることにした。(カッコウ2ポイント)
まずは、キイロトラカミキリ、ゴマフカミキリをさくっと見つける。
どうやらここにもカミキリが飛来してきているようだ!
お!お次はエグリトラカミキリ!
こいつもいつものやつだ。。。
「お?こいつは?」
ヒメヒゲナガカミキリ。
前回、採集したものよりだいぶ小ぶりだが、どうやら同じ種のようだ。
その横には草原的なところがあったのでアサカミキリいないかな〜〜?
アサカミキリは最近、ネット上で見ていて、採ってみたい種の1種に上げているカミキリなのである。アザミをホストにしているらしい。アザミならあちこちで見かけたこともあるし、探せるかも!!!そう思ってアザミを探してみたが、意外と咲いていないものだ。(^_^;)
もちろんアサカミキリはいなかった・・・。
ヨツスジハナカミキリはいたけど・・・(^_^;)
さて、本日の目的地にいくとしますか・・・。
目的の尾根にて・・・
ちょいと冒険心を持って知らない道を通ると、迷子になり予想以上に時間を費やしてしまったが、なんとか目的の峠道へ到着した。
もう白い花は咲き終わっているが、今日はビーティングはやらない予定なのでモウマンタイ(無問題)。
まずは、立ち枯れの木を眺めてみる・・・・。
お!
ヒメヒゲナガカミキリのペアではないですか!
こいつらを採ろうと、立ち枯れに近づき、ふと下を見ると、
「あれ!こんなところに・・・・」
シラホシカミキリ
なんとも綺麗なカミキリである。
標本は既にできているのだが、思わず採ってしまう。
(この地では初めてでもあるし!)
メインポイント・・・
さらに尾根を進んでいくと、本日のメインポイントに到着。
道路に沿って、広葉樹・針葉樹が切り倒されている。
モヤっているが、
湿度、気温ともそう悪くはないぞ! これならいける!
順々にみていくと最初にめにとびこんできたのは・・・
今日も会えましたキスジトラカミキリ
そして、前回もここで会いましたね〜〜〜!
ヒメナガサビカミキリ
ホワイトなラインがお洒落である。
よしよし!なんとなく、いい雰囲気になってきたぞ!(^^)v
調子よく、次の材場に移動してみると、
前回大量に発生していたヒトオビアラゲカミキリ・ナカジロサビカミキリが本日も大勢で出迎えてくれました。。。
どちらも、数十匹の単位で見られたが、今回は 枯葉も山の賑わい的な存在!!としてスルー。カミキリ採集の賑わいとして大切な役割を果たしてくれていた。。。
さらに、車を100Mほど進めて、道路横に停めて、次の材場をルッキング。
そのとき、兄が今日も 「○んこして〜〜〜!」 とつぶやいた。
「またかよ!」
「いいとこみつけた〜〜〜!」
と、○んこをするのに絶好のポイントを見つけたようだ!
道路沿いではあるが、どうせ、車もほとんど来ないことだし・・・。
その後、数分経った時、遠くから、車の音が聞こえてきた。
兄曰く、○ンチングスタイルでドライバーと目が合ったそうだ。
バカとしか言いようがない・・・。(^_^;)
そんな兄をよそに、私は材を眺め続ける・・・。
「ん?これは?」
一瞬、芽にも見えたが、なんかカミキリにも見える。
小さいのでよく分からないが、やっぱりカミキリだろう。
とりあえず写真を撮ってみる。
???
間違いない!!
「これはナイスなカミキリだ!」
クモノスモンサビカミキリ
「カミキリ界のスパイダーマン」といったところだろうか???
さてさて、そろそろ兄を喜ばせようか!!!
「未採集種とったぞ〜〜〜!」と、○んこ中の兄を呼ぶ。
ほれ!(^^)
きちんと手を拭いたことを確認した後、指に摘んだクモノスモンを手渡す。
「よっしゃ〜〜〜〜!」(>_<)
「かっこいいなゃ〜〜〜〜!」
一匹でも未採集種が得られればここに来た甲斐があったものだ。
よし、どんどん採ろう。。。(^^)
5分後・・・
次のポイントは小規模の材場&立ち枯れ(1本)があるところだ。
ここにもヒトオビアラゲカミキリ・ナカジロサビカミキリが大発生!
立ち枯れの方を見上げると、なにやら小さいカミキリが上方に向かって歩いているのが見えた。
なんかいる!
逆行でよく見えないが、とりあえず摘んでみる。
「うぉ〜〜〜\(◎o◎)/!!もしかして、未採集種だったりして!」
兄に手渡す。
「間違いない!」
綺麗な紋様ではないか。
キッコウモンケシカミキリ 未採集種
「カミキリ界のガメラ」といったところだろうか?
さっそく、撮影に入る兄・・・
その間、追加個体を探していると・・・・
「あ!落とした!」(>_<)
と泣きそうな声が背後から聞こえてきた。
2人で草むらの中を這いつくばって探してみるが、見つかるはずもなく・・・。
「しょうがねぇ〜よ!」
とちょっとテンション下がり気味に慰めてみる。
よし!こうなったら、何が何でも追加個体を得ねばなるまい・・・。
材場「・・・・」
立ち枯れ「・・・・」
材場「・・・・」
立ち枯れ「・・・・」
立ち枯れ「・・・・???」
立ち枯れ「お・・・・?」
「いた〜〜〜〜!」(^o^)/
やはり上方に向かって歩いている同種を発見!
今度は逃がさないようにしっかりと捕まえて、即座にケースの中にしまう。
改めて、
「よっしゃ〜〜〜〜!」(^o^)/
テンション復活するな否や、兄が軽やかに一言・・・、
「早く!次行くぞ!」
その言葉に2人で大爆笑
あれだけ未採集種を落としてテンション下げてたくせに・・・(笑)
さらに3分後・・・
次々と材場を(ヒトオビアラゲ&ナカジロサビを)みていく。
すると、とある材場にて、
「あ!こっちにもいた(キッコウモンケシカミキリ)」
他に何かいないか、じ〜〜〜っと材とにらめっこを続けていると、
「おぅ!これも未採集種じゃねぇか?」(^o^)
と10mほど先を行っていた兄を呼ぶ。
アトモンマルケシカミキリ 未採集種
黒に白のストライプがダンディーです。
すると兄が、黒い小さいカミキリを摘んで持ってきた。
「お?こいつも未採集種?」(^^)
どうやら、そうではないようだ。
今日の出だしで見つけたシラオビゴマフケシカミキリと同種のようだ。
シラオビゴマフケシカミキリ
上にでてきた個体とはだいぶ色が違うが、よくみると確かに同じにも見える。しかし、最初にとったものはヒゲが欠けていたので、喜びのゲッツとなった(^^)v
「まじ、すげ〜〜〜ぞ!今日はここに来て良かった〜〜〜〜!!」
さらに3分後・・・
ここを最後に下山しようか・・・そういって、最後のポイントに寄り道。
ここには桜の材が大量に切り倒されている。
丹念にルッキングしていると、クリサビ?のようなやつがいたので、ヒョイと摘んでみる・・。
「あれ?」
「またまた未採集種だったりして!(^^)v」
クワサビカミキリ 未採集種
両サイドからのホワイトV字カットがカッコいい!!
さらには枝と枝の間に、ヒゲの長いカミキリがいる。しかもペアだ!
セミスジコブあたりかな?と思い摘もうとすると、1匹ポロッと落としてしまった。(^_^;)
捕獲した1匹をまじまじと眺めると・・・
「やっちゃったかな????またまたまた未採集種じゃん!!」(^o^)/
チャボヒゲナガカミキリ 未採集種
できればペアで採りたかったが、片手にはクワサビも持っていたし、仕方がない。
片方とれただけでも満足です!(^o^)/
それにしてもこのポイントは未採集種のフィーバーだった。
時期をずらしてまた来て見よう!!
興奮しすぎて疲れたよ・・・。(^_^;)
大きく移動・・・
途中水分補給をしながら、場所をかえる。その間に暗くなる予定・・・・。
そうです!!久々の夜間樹液採集です!
目的地につくころにはだいぶ日も沈みかけていた。
さて、いるかな?クワガタ(^^)・・・!
昨年とだいぶ環境は変わってしまっているが、一年中樹液を出している木もあるので、期待して、1本1本クヌギを眺めていく。
いない・いない・いない・
そして、期待のクヌギは?
「お〜〜〜〜!コクワが沢山!」
「お〜〜〜〜!今季初ミヤマ(^o^)/」
小ぶりのミヤップ
見れて満足!(^^)v
さて、つぎはヤナギを見に行って見ましょう!!!
崖を降り、川を超え、いざ・ブッシュへ突入!
童心にかえり探検隊ごっこをしている気分だ!(^^)
ここでの目標はノコギリクワガタの確認と、イタヤカミキリ!
果たしているかな???
樹液は十二分に出ているが以外と甲虫が少ない!
でも、ポツポツ甲虫も見られるので期待して見て行くと、
「発見!」
ノコノコ
やっぱりヤナギにつくノコはカッコいい!
スキー場での女性ではないが、カッコよさ20%増しにみえる!!
さらに丹念に探していくと、おっ! 枯葉の上にナガ〜〜〜〜〜いヒゲが運良く
懐中電灯の明かりに入ってきた。
イタヤじゃないけど、これは未採集種じゃないのかな???
ヒゲの長さや形から一瞬ドウボソ?と思ったが、明らかに違う。
ヒゲがなが〜〜〜い!
また採れちゃった未採集種!!!(^o^)/
ハスオビヒゲナガカミキリ 未採集種
ありがたく頂戴して、車に戻る・・・。
果たして、今日は何種のカミキリに出会ったのだろうか?
そして、何種の未採集種をゲットしたのだろうか?
帰り道、今日の成果を思いだし、採った数を数えながら車を走らせる。
帰りの灯下で、クロカミキリ1種を目撃して(^_^;)、るんるん気分で無事帰宅・・・。
で、数えた結果、24種のカミキリ・・・うち未採集種は7種でした。
興奮疲れがたまらなくここちよい (^。^)y-.。o○
結果
セミスジコブヒゲカミキリ