050709


天気・曇り。体感気温・めちゃ寒い。
本日は夕方までに帰らないといけない。
よってあまり無理はできない採集行となる。
では、どこへ行こうか???
候補が3つほどあがる。しかし、一つは時間的にもギリギリなので
やめといたほうがいいだろうと言うことになった。
そして、たまにはカミキリ&クワガタの両方を狙ってみようということになり、候補が絞られた。
はたして、一挙両得となるか、2兎追うものは1兎をも得ずになるか???
まぁ、この天気だし、あまり期待はせずにいってみよう。
目標相手は、兄お気に入りのイタヤカミキリ。私的には未採集種カミキリを採ることである。それから、クワガタに会いに行く(マイギネスがあれば採集)ことも目標に入れた。


カッコウポイント・・・

いつものようにチョイと寄り道。
2枚の長袖を着ていても暑くない7月に果たして虫が飛来してきているのだろうか?
材置き場を丹念に眺めるもカミキリの姿は無し・・・。予想していたけど、悲しい。
カッコウメダカカミキリがまだいるのかな?と木を見上げていると・・・。
お!こいつは!!セミスジコブヒゲカミキリじゃないですか!

1.jpg

その後、材置き場を丹念に眺めていると、ちらほらとカミキリの姿が見られた。

2.jpg シラオビゴマフケシカミキリ

3.jpg ヒメヒゲナガカミキリ

あとはゴマフカミキリ・・・。

残念!全て既採集種だ(^_^;)
不思議なことにトラカミキリの姿は全く見られなかった。

つづいてカッコウ2ポイントは???

うぉ〜〜〜〜〜〜〜!(*o *)
まったくいない・・・(^^;)
唯一みつけられたのはゴマフカミキリのみ。
なんか、先行きが不安になる出だしだな〜〜〜〜〜!

さて一気に移動しましょう!!

ブィ〜〜〜〜〜ン!!


目的地付近・・・

まずはサクッと、樹液採集でもしておきましょう。
まずは樹液ダラダラの木から見てみる。

ん〜〜〜〜〜〜!厳しい!
コクワ小さいミヤマ1♂しかいない・・・(汗)
つづいてはとてつもない材場を見つけた。これは見るしかないでしょう!

4.jpg 凄い急斜面

ゾウムシとセンチコガネしかいない・・・(;_;)
やはりこの気温のせいだろう。
この環境の中で、これだけ材が落ちていて、1匹もカミキリが来ていないなんて
おかしい・・・!(;_;)
なんか、天気同様に心も曇り模様になってきた。
さてさて、次はいよいよ本日のメインの場所である。
あそこならなんとかなるんじゃないかな???


目的地・・・

長靴オッケー! ケースオッケー! 
よし、いざ出陣。

ザザザザザザザザ・・・・(崖を滑り降りる音)

ジャポジャポジャポジャポ・・・・(川を渡る音)

ガサガサガサガサガサガサガサガサ・・・(林の中に入っていく音)

ようやくついた!!!(^_^;)

あいかわらずジャングルってます。
枝をかいくぐりながら、そして足下を注意しながら、木を眺めていく。
すると、

「お!かみきり!イタヤかな??」

という兄の声が聞こえた。
「どこ?」
「あそこ!」
「ほれ、あそこ!」
「ほんとだ!」

5.jpg どこにいるかわかりますか?

でも、なんかイタヤとは少し違う気がする。。。
「お!ビロウドカミキリでしょ?」
恥ずかしながら初採集である。喜びのゲッツ!

6.jpg ビロウドカミキリ (未採集種)

黄金色の綺麗なカミキリです。
兄的には、イタヤではなかったみたいなので、複雑な心境だったようだ。
さてさて、さらにルッキングを続けると、
「いた!クワガタ!(ノコギリクワガタ)!」

7.jpg ノコノコペア

撮影後にかる〜〜〜く蹴飛ばし、落としてみる。

その後、このポイントにてノコを蹴落とすこと15匹・・・。いくらでもいる!

8.jpg 左がノコ・右がコガネ

10.jpg お土産用を少々いただいていきます。

その中に混じって、ホソカミキリも採れちゃいました。
たしか、地元初になるのかな?ちょっと以外だった。。。
写真採り忘れているし (^_^;)

なんか気温が低いくせに夏を味わってしまった。
さらに私が夢中でノコノコを探していると、再び兄が、
「また、ビロウドだ!」

9.jpg ビロウドカミキリ

こんどのはだいぶ小ぶりのようだ。
その近くの木をゆすると、

「きた!!!!!こんどこそイタヤだ!」

11.jpg イタヤカミキリ

これで兄も満足のご様子!
良かった良かった(^O^)

さて、そろそろ車に戻りましょうか!


ガサガサガサガサガサガサガサガサ・・・

ジャポジャポジャポジャポ・・・・

ザザザザザザザザ・・・・

「ふ〜〜〜〜〜〜〜〜 (^・^) 楽しかった!!」


灯台下暗し・・・

無事に車に戻りちょっと楽なところで採集してみる。

12.jpg 楽なところでビーティング・・・。

「お!採れた採れた!(^・^)」

傘の中に、小枝のようなカミキリ・・・

13.jpg コブスジサビカミキリ

こいつも追加個体が欲しかった種の一つである(^^)v

と、所々を叩いていると・・・

「お?あそこにもよさそうなポイントがあるぞ!」

なんとかアプローチもできそうだ!
そして再び持つもの持って、

ザザザザザザザザ・・・・

ジャポジャポジャポジャポ・・・・

ガサガサガサガサガサガサガサガサ・・・(>_<)

実際、その林の中に潜入してみると、

「すげ〜〜〜〜〜〜!なんでいままで気づかなかったんだろう!」

ほんとに灯台下暗しだった!

虫の匂いがプンプンする!既にノコも歩いているし・・・

14.jpg ノコノコ ×12匹

ついつい夢中になって上ばかり見ていると危険だ!

あと数センチで長靴の上まで達してしまいます・・・。

18.jpg ぎりぎり歩ける(^_^;)

しばらく木々を眺めていると、枝の下側にコクワか何かとまっているのが見えた。

枝の下に傘をおき、棒で、パチン! と落としてみる。

「わぉ〜〜〜〜〜(◎o◎)! コクワじゃないじゃん!」

傘の上にはコクワと間違えるくらい大きなスジクワガタがいた。

17.jpg スジクワガタ ♂ 34 mm

「よっしゃ〜〜〜〜〜〜!これは素直にうれしいぞ!(^^)v」

ようやくお土産以外のクワガタが採集できた(^^)

満足して、車に戻る・・・。

いいところを見つけちゃったな〜〜〜〜〜!(^^)v また来よう!

さて、そろそろ帰らないと時間が無くなるぞ!!!

その後、ノコ1♂ゴマダラカミキリを見つけながら、

16.jpg ゴマダラカミキリ

無事に帰宅!

本日は、寒くて曇っており、さらには時間が限られていたにも関わらず、十二分に楽しい採集をすることができた。ビロウドカミキリスジクワガタという個人的に価値ある個体が採れただけでなく、新たなポイントを見つけることができたことも今後のために大きな成果である。


結果

セミスジコブヒゲカミキリ
シラオビゴマフケシカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ
ゴマフカミキリ
ビロウドカミキリ
(未採集種)
ホソカミキリ
イタヤカミキリ
コブスジサビカミキリ
ゴマダラカミキリ

スジクワガタ 1ペア 34 mm (マイギネス)

ミヤマクワガタ 1匹

ノコギリクワガタ 沢山!