050710


暑いですね〜〜〜〜! 夏です。30℃超えそうです。

朝は、父に付き合って粗大ゴミを出しにクリーンセンターまで出かけた。
帰りに以前クワ畑で、現クワ林となっているところにちょいと寄り道してみたが、
カミキリの姿は見られなかった。たしかクワにはいろんなカミキリが来ると記憶している。
いずれにせよ地元のクワ畑事情を父から教えてもらえたので、今後のカミキリ採集に役立
つだろう・・・。 

さて、体は疲労困憊ですが、いっておかねばなりませぬ。。。カミキリの地へ!


いつものところに寄ってから・・・

まずは家を出てすぐのところ(カッコウポイント)に寄り道

2.jpg アトモンサビカミキリ

その他にはシラオビゴマフケシカミキリ、ゴマフカミキリ、ホタルカミキリの姿が見られた。
それぞれが1,2匹づつ・・・。
ん〜〜〜?絶好のコンディションのはずなのに以外と少ないな〜〜〜!
なんでトラカミキリが全くいないの???
「虫の考えることはホントによくわからん!!」

とりあえず一気に、移動しちゃいましょ〜〜〜〜〜〜!(^o^)/


目的地エリア・・・

目的地までもう少しというところで、ちょいと気になる場所が見えた。

以前まで、緑だったところが切り開かれている。 これはチャンス?

崖の下には魅力的な材が積まれている。

1.jpg 魅力的・・・

とりあえず横の駐車場に車を停めて、積まれた材をルッキング

5.jpg ・・・

全く虫がいない・・・せいぜいトンボぐらいだ (^_^;)
おかしいな〜〜〜〜!
木のにおいもプンプンしているし、2次林もそこそこあるというのに (-.-)???
まぁいいや!
ひとまずコンビニ・コンビニ!!!(^_^;)
エネルギーを充電し、出すもの出して、本番モードに切り替える。

さ〜〜〜〜行くぞ〜〜〜〜!!


採集本番開始!・・・

山の麓にくると民家の周辺には多くの材が見られる。
そのためカミキリ採集家にとってはとてもありがたいポイントとなる。(^^)
最初に見つけたポイントも、そんな材置き場であった・・・。

19.jpg そんな材置き場・・・

車を降りて、積み上げられた材を眺めてみると、一斉に

ワ〜〜〜〜〜〜ッ!!!!とキイロトラカミキリ、エグリトラカミキリ、

キスジトラカミキリ、ナカジロサビカミキリが慌しく動き出した。

特にキイロトラカミキリが多い。

17.jpg キスジトラカミキリ

16.jpg キイロトラカミキリ

3.jpg ナカジロサビカミキリ

まさにパラダイス状態だ(^^)v この先が楽しみだ!!

もうちょい昇ってみましょう。。。

途中、ヤナギの木が見えたのでちょいと寄り道・・・。

すると、下草にひょっこりこんな奴がとまってました。

15.jpg ツマグロハナカミキリ

だと思うのですが、こんなに黒くなるもんなんだな〜〜〜〜!
とりあえず、色違いということでキープさせていただく(^^)

で、ヤナギを1蹴りしてみる・・・

4.jpg 今年初のアカアシクワガタです・・・。

そしてそして、昨日に引き続き、今日も採れちゃいました。

14.jpg イタヤカミキリ

その後、草にとまるニンフハナカミキリも見つけました。

さてさて、先を急ぎましょ!


パラダイス♪・・・

春のうちに見つけておいた場所にようやく到着!!!
車を降りて、期待して近づいてみる・・・・。

「うぉ〜〜〜〜!もうみえる(^o^)/ カミキリ」

12.jpg ここからカミキリが沢山みえます!

まずは、山の麓でみたキスジトラカミキリキイロトラカミキリを中心に・・・

君は、1年ぶりですね〜〜〜〜〜!

13.jpg 1年ぶりのウスイロトラカミキリ

そして、「お!こいつは???見たことないよな????」

「たしか・・・・あの・・・・なんとかトラカミキリ・・・・、あ!そうそう!」

10.jpg シラケトラカミキリ(未採集種)

「よっしゃ!今日も未採集種がとれたぞ!!」(^o^)/

この調子で・・・
今度はナンでしょう?

11.jpg チャイロホソヒラタカミキリ

こいつも1年ぶりだが、だいぶ色が違うようだ。前回はもっと緑色が強かった気がする。

こいつもありがたくゲッツさせていただく!!

で、最近よく見かける綺麗な奴も飛来してきてました。

9.jpg シラホシカミキリ

こいつをみると、いつもシラホシキクスイカミキリじゃないかな〜〜〜?と期待するのだが、
全てシラホシカミキリ・・・。ちなみにこの白い点刻の数が違うのがシラホシキクスイらしい。
いずれ出会いたいかも(^_^;)

少し移動すると、再び材が高〜〜〜〜く積まれたところがあったので寄り道してみる。

18.jpg 何かいるかな〜〜〜〜?

そう思った矢先、赤いカミキリのようなものが

「ファ〜〜〜〜〜!」

と目の前を飛んでいった。
「いつものベニカミキリ?」 
と一瞬思ったが、ベニカミキリはこんな材には飛んでこないだろう!
そう思って、その赤い虫を目で追っていると、材の上に別の赤い個体がとまっているのが目に入った。

「っしゃ〜〜〜〜〜〜!(>_<) ヘリグロだ!!」

7.jpg ヘリグロベニカミキリ (未採集種)

この、クロポチがみたかったんだよ!(^^)
ベニカミキリにクロポチ2つついただけだが、このホクロがなんともいえないのである!!

その後、おそらく先ほど飛来していた個体も無事に捕まえることができた。

8.jpg ヘリグロベニカミキリ

最後には、ふたたびこいつを見つけました。

6.jpg シラホシカミキリ

やっぱり、白点刻は10個だ!シラホシキクスイではありませんでした・・・(^_^;)

本日は、未採集種2種を含め、1年ぶりに出うシラケトラ、チャイロホソヒラタも採れたので充分に
満足できる採集行となった。特に最後のポイントで出会ったヘリグロベニカミキリには感動した。


結果

シラオビゴマフケシカミキリ
ゴマフカミキリ
ホタルカミキリ
キイロトラカミキリ
エグリトラカミキリ
ナカジロサビカミキリ
キスジトラカミキリ
ツマグロハナカミキリ
イタヤカミキリ
ニンフハナカミキリ
シラケトラカミキリ
(未採集種)
チャイロホソヒラタカミキリ
シラホシカミキリ
ウスイロトラカミキリ
ヘリグロベニカミキリ
(未採集種)

アカアシクワガタ