050724
本日は早めに帰りたいため、朝一で近場に向かって出発。
TBM付近で採集しよう!数年前にクワガタ採集していて見つけたルートだが、カミキリ採集としては
まだ行ったことがないルートである。楽しみだ! 今日も単独採集行・・・
ちょっとだけ高い所へ・・・
来てみました!
メインの山道から逸れて、誰も通らない道へと入っていく・・・。
お〜〜〜〜ここだここ!
最初のポイント・・・
以前より舗装の道がちょっとだけ伸びている。
車でいけるところまで行ってみた。
ここからは徒歩なり
以前、クワガタ採りで来た場所!!早速入ってみましょう!!!
なかなかいいムードです。
所々、道の左右に材が落ちているがちょっと古そうです。
キマワリ大発生中!!
すると、草の上に赤い奴が・・・。
こいつもキマワリに負けないぐらいに大発生!!
アカハナカミキリ
いくらでもいる・・・。
食事中???
おそらく30匹以上はみたと思う・・・。
本日一番目撃した昆虫だったかも!!
しかし、他のカミキリの姿が見られない。(^_^;) この道はカミキリ的にハズレだったかな???
さて、他に期待して車にもどりましょう!
戻る途中、綺麗なお花を見つけました。
山百合?
車に戻るまでに、なんとかかんとかアカハナカミキリの他、飛来するヨツスジハナカミキリをみることができました。
ふ〜〜〜〜!車に到着!!!さてさて、メイン通りにでるとしますか!
小さいカミキリ・・・
メインの山道路に出ると、180度カーブで登る下道と上道の間の部分に立ち枯れが見えた。
メイン道路とはいえ、車は滅多に来ないだろう!ということで、車を停めて、眺めてみる。
「お!なんかいる。大き目のカミキリだ!」
「サイズ的にはナガゴマフくらいかな?フトカミキリであることには間違い無さそうである!」
たか〜〜〜〜いところにカミキリが見える!
車の中から網を取り出し、草むらの中に体を2,3歩入れて、手を伸ばす。
「・・・・・・・・・・・、トントン(←枝叩き音)・・・・・・ポロッ!」
よし!(^^)v ネットイン!
ドキドキしながら網の中を見てみると、
はい残念〜〜〜〜ん!!!
予想通りすぎてイマイチでした・・(^_^;)
ナガゴマフカミキリ
他にもその枯れ木についていないかみてみる。
一歩引いて眺めたり。。。
と、下の草に目をやると、米つぶより小さなカミキリらしき粒が・・・
「なんだこれ???」
思わず1人で呟いてしまう。
なんだこれ?
ちいせ〜〜〜〜〜!サイズ的にヒシカミキリといい勝負だ!
でも形は立派なカミキリである。そして模様もよく見るとはっきりと見える。
これは間違いなく未採集種でしょう〜〜〜〜!(^o^)/
クモガタケシカミキリ 未採集種 約 5 mm
掴むのが難しい。
人差し指と親指で摘もうとしても、触ることはできてるが摘めない。
しかたなく、下に口の大きめの入れ物を置きトントンと、茎の裏側を叩いて落とす。
無事ゲッツ(^^)v
しかし、こういうカミキリは私のカメラでは限界値を遥かに超えている。
中古でいいからもうちょっとましなデジカメほしい!(^_^;)
無事に捕獲して、他の下草にも着いていないか見てみると、
横に生えてた不思議な草・・・虫によるものか?人為的なものか?
なんで縛られているの?
と、ここで車が来たので慌てて車に戻る・・・。
未採集種が採れたので気分をよくして次のポイントを探し始める・・・。
もうちょっと標高上げます!
小エリアな材捨て場・・・
に行く前にちょっと休憩。(^。^)y-.。o○
なかなか良い景色です。
これはいい避暑地ではないですか! いいとこみつけた!!
3分ほどそこにいたおばちゃんと会話をしたのち、再び採集モードに切り替える。
桜の立ち枯れ・・・
ヤツメカミキリいないかな〜〜〜〜?(いなかった!)
クワガタの食痕がありました。この辺ではアカアシは狙えるのかな???
そこから、少しだけ進んだところに、道端の斜面に材が捨てられている場所を見つけた。
一応寄ってみるべし!!
こんなところ。
近寄ってみると、いきなりカミキリの姿が!
ナガゴマフカミキリ 探してね!(^_-)-☆
ヒメヒゲナガカミキリ 探してね!(^_-)-☆
ちなみにどちらも、採ろうとした瞬間に落ちてしまいました。
まぁ、どちらも既採集種のため、気にせず、他の枝を見て回る。
すると、ファ〜〜〜〜〜ッ と赤いカミキリが目の前を飛んだ!
「またアカハナか!」
さらに、ファ〜〜〜〜〜ッ とオレンジ色のカミキリが目の前を飛んだ!
「リンゴ系だ!!」(◎o◎)
慌てて、草ごとそのオレンジ色の虫をキャッチする。
運良く手の中に入ってくれた(^o^)
そぉっと開けてみると、以前まで採集したことのある2種とは明らかに違う。
オレンジ面積が広いし、腹側が黒い部分がほとんどない!
そして、体長も若干、ズングリむっくりしている気がする。
これは間違いなく未採集種でしょう!
ヘリグロリンゴカミキリ 未採集種
以前は、リンゴカミキリを図鑑で見て、これがカミキリ???と思ったぐらいなのだが、
今は逆に未採集種のリンゴカミキリが採れるとかなりうれしい。
ありがたくゲッツさせていただく!
近くにあった下草。
ヘリグロリンゴが食べたのかな???
ここは、かなりいいポイントだ!時間があれば帰りにも寄ってみたい!
極太材がバタバタと・・・
車を進めていくが、なかなかいいポイントがない!
途中、集虫力の高い白い花が咲いていたので車を停めて眺めてみる。
うを〜〜〜〜〜〜!いっぱいいる!
ヨツスジハナカミキリのご一行様である。 この写真に写る範囲にも約10匹のヨツスジハナが飛来してきていた。
ヨツスジハナはみて見ぬふりをして、車を先に進めると、思わずブレーキを踏んでしまいました。
極太材(広葉樹)がバタバタと倒れているではありませんか!
ちょっと入りにくいが、ここ見ずして何処を見ようか・・・!
もしかしたら、希少種とか狙えるかも!!!!そんな期待を込めて、トゲトゲの下草を掻き分けて入ってみる。
広大です。
お〜〜〜〜!見える見える!アカハナカミキリがあちこちでブンブン飛び回っている。
これは期待できるぞ〜〜〜〜〜!
そう思って、材を眺めていくが、あれ? 思ったほどカミキリがいない。(アカハナはいる)
おっかしいな〜〜〜〜〜!(^_^;)
雰囲気はいいんだよ!まじで!
で、材の上を歩いていると、足元にコイツがいました。
ツヤケシハナカミキリ?
すこしツヤがあるかな???
結局、めぼしいものを得られず、トボトボと、この地を後にする。。。
さて、そろそろ引き返すとしますか!(^_^;)
帰りにもう一度あそこに寄りつつ・・・(^o^)
来た道を戻る・・・
途中、立ち枯れや材置き場で、カタシロゴマフカミキリとナガゴマフカミキリをみつけながらひたすら戻る。
戻るときはほとんど寄り道をしないのであっという間に例のヘリグロリンゴを見つけた場所まで戻ってこれた。
あれからどれくらい時間が経ったかな?2時間か2時間30くらいだろうか???
何か変化はあるかな???
今度は上から眺めてみる。
上から眺める。
するといきなり、
みたことあるような無いようなカミキリが目の前にとまっていた。
おぬし何者?
撮影後、慎重に摘むと、未採集種であることは確信した。
これはたしか・・・???
ヤハズカミキリ 未採集種
ようやく採れた!採ってそうで採っていなかった種! やったね!!(^^)v
本日3種目の未採集種である。上出来!
他にいないかな???とヤハズ&ヘリグロリンゴを探してみるが、いるのはこいつらだけ、、、
ヒメヒゲナガカミキリ
でもなぜか、こいつらが沢山発生していた。結局、その後は、ナガゴマフ1、ヒメヒゲナガカミキリ8?を
目つけたところでタイムアップ!!!そろそろ帰るとしましょう!
めずらしく、明るいうちに山をおります・・・。
近場で採集するのも悪くないかも・・・!(^o^)/ またちょっとした時間に来てみよっと!
結果
アカハナカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
ナガゴマフカミキリ
クモガタケシカミキリ 未採集種
ヒメヒゲナガカミキリ
ヘリグロリンゴカミキリ 未採集種
ツヤケシハナカミキリ
カタシロゴマフカミキリ
ヤハズカミキリ 未採集種