050730 1泊2日のプチ遠征
県内採集にこだわりがある我々にとって、今回のカミキリ採集遠征は初めてなわけであるが、決して、他県で採ることを嫌っていたわけではない。チャンスがあればいろいろ行きたい気もあるし、時期さえ合わせれば未採集種も多く採れるに違いない。ただ、これまでは県内でも十分に採集を満喫できていたのである。そして今後もしばらくは県内で楽しめると思っている。
今回はプチ遠征となるのだが、○○県産とかいうことにこだわらず、純粋にカミキリ採集を楽しめればよいと考えている。
目標種は、いろいろある。
今回の目標というよりは、今後数年かけて達成したい目標になるのだが、以下に示してみる。
勉強不足のため、時期や場所も大きくずれているかもしれないが、そんなことは気にせず見てみたい種を具体的にあげてみた(順不同)。
1ネキ系
2ルリボシ
3コブヤハズ系
4トラフカミキリ
5オオトラ&コトラ
6ハンノアオカミキリなどの普通種の美麗種
7トラフホソバネかミキリ
8ヨコヤマヒゲナガカミキリ
9アサカミキリ
自然と綺麗なカミキリ、形が変わったカミキリ、珍しいカミキリの名前が挙がってくる。
今回は無難なところで美麗種が1匹でも多く採れればよいと思っている。
そんな簡単にいかないのは分かっているけどね・・・。
出発・・・
朝目覚め、昨晩の収穫物 (68.5mmノコ)を眺めて興奮の時間を思い出す。(^^)
さて、本日はちょっと気分を変えて、少しだけ遠出をする日だ!
まずはネットで天気をチェック!
ん〜〜〜、今日から2日間ほどはあまり天気予報は優れないそうだ。
特に今日も午後からやばいらしい。雷を伴う大雨だってさ!(-.-)
しかし、1泊で採集に出かける予定を立ててしまったので、雨が降っていない時間だけでもいいから採集をしたく思い、出かける決断をする。
出発〜〜〜〜〜!(^o^)/
一気にワープする。現地付近に到着。いつもの県内採集ポイントに至る時間とそう変わらずに着いてしまった。。。 ワープってすごい!
これ以上高速道路を造るのは反対だが、すでに出来てるものは利用しないとね〜!(^_^;)
で、コンビニで食料を調達し、本日の宿を探す。
まずは以前お世話になったところに尋ねると、本日の客は誰もいないらしく、
あっさりと決まった。
あとは雨が降るまで採集を楽しむだけ(^o^)/
採集開始・・・
目的地はすでに決めてある。時間もないから、一気にその山を目指す。
標高を徐々に上げていく。
虫の匂いがしてくる。
標高1000Mを越えたころから、ブナも多く見られはじめた。
よし、この辺で散策しよう・・・。
大自然に囲まれる。
車を停めて、採集スタイルに変身し、ルッキングを開始する。
しばらく、山道を登っていくが、
予想以上に虫がいない・・・(^_^;)
どうして?どうして?
ソダ、倒木、白い花を注意深くルッキングしていく。
「いね〜〜〜〜〜な〜〜〜〜〜!」
そう思った瞬間、
「お!白い花に白いカミキリが!」
ようやく見つけた1匹目!
横にはヨツスジハナカミキリもいる。
とりあえず白いカミキリの方を撮って&採って、先を行く兄に見せよう!
そう思って、カメラを構えると、
「ブィ〜〜〜〜〜ン」
飛んでいかれてしまいました。(^_^;)
他に白い花に来ていないか見てみるが、ほんとにあの1匹以来そのカミキリの姿は見えない。
他のカミキリも見えない・・・。
先行している兄が引き返してきた。
「だめだなこりゃ!」「いね〜なこりゃ!」
どうやら先に歩いていっても環境は変わらないらしい。
では、私もUターン。。。
下り道、白いカミキリについての話をする。
・・・が、やはり口で説明しても何のカミキリか分からない。
一応ルッキングしながら下っていると、
「お!なんかいる」
と兄が何かを見つけた。
指先に目をやるとソダにヒメヒゲナガカミキリのペアがくっついていた。
しかし、こいつらは既採集種であり、あえて採る必要も無かったので
写真撮影だけをした。
そのとき同じソダの左の方に、もうワンペアがいることに気づいた。
私はてっきり同じヒメヒゲナガかと思い平常心で一言、
「こっちにもいるよ!」
すると兄が、
「これコブヤハズだ!」
「うそ?(^o^)・・・あ!ほんとだ!」
コブヤハズカミキリ(自己初採集種)
このカミキリはなんと飛べないらしい・・・(^o^)。
なんて不思議なカミキリなんだろう。
なんで胴がこんなに短いんだろう???
でも、このフォルムが好きだったりするのである。
手にとって、改めて、
「ヨッシャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」
ボルテージ一気に上昇。。。
手にとってアップで一枚!
こうしてみると、なんとなく「飛べない」のが分かる気がする。。
どうしてこいつらは飛ぶ行為をやめたのか?
(翅を退化させたのか?)
飛ぶことが、生存競争に不利に働いたのか?
はたまた、飛んで大きく移動する必要が無くなったからか?
特に早く歩けることもなさそうだ!
鳥界のペンギンみたいなものか?
泳がせたら、上手に泳いだりするのかな?(笑)
その後、少しずつではあるが、カミキリが視界に入ってくるようになった。
次に見つけたのが、コイツ・・・
「こいつも初めてではないかな?(^o^)/」
エゾサビカミキリ(自己初採集種)
確実にゲッツ!
よしよし!(^^)v
そして再びこいつが現れた。
「さっきよりだいぶデカイぞ!」
再び!コブヤハズカミキリ!(^^)v
先ほどの1.5倍ほどの大きさがある。。。
続いては、
「お!葉の裏にはリンゴ系がいる!」
どうやらヘリグロリンゴカミキリの模様。
生態写真を撮ろうかと兄がカメラを準備していると、
ゴロゴロゴロゴロ・・・
遠くの方で雷がなりはじめたぞ!
天気予報は当たっちゃうのかな?
ゴロゴロゴロゴロ・・・
ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・ポツ・
ザ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
だめだこりゃ!下山・下山(^_^;)
途中、枝が道にはみ出しているところがあり、車中から観察・・・
すると、細い枝の裏側に雨を避けきれず、必死になってつかまっているカミキリがいる。
車のパワーウインドウを半分だけ空けて、手を伸ばして楽チン採集!
助手席より兄が「何だった?」と聞く。
「これは美麗種だ!」
キモンカミキリ(自己初採集種)
こんな雨の中、車の中からのルッキングでみつけられたんだから、ラッキーである。
もう、とても車を降りる気にはなれないほどの雨になってしまった!
下山してもさらに雨は激しくなってくる。
とりあえず、コンビニがあるところまで車を走らせる。
コンビニに着く頃には、
土砂降り&集中豪雨である。
一瞬にして、道が川のようになる。
早めに下山してきてよかったよ。(^_^;)
結局、採集に費やせた時間は2時間くらいだったろうか?
もうちょっと採集したかったが、土砂降りが来る前に未採集種3匹、特にコブヤハズカミキリにであうことができてよかった・・・とポジティブに考える。
「明日が〜あ〜る〜さ〜♪」
宿に戻って、くつろぎモード・・・。
夜遅くに、どうやら雨が上がったようだ!
宿の前の街灯に行ってみると、アカアシ・ミヤマの♀が少しだけ飛来してきていた。
夜は真っ暗で、あたりの様子は分からないが、このあたりは山に囲まれているはず。
明日がたのしみである。
050730
雨は降っていないようだ!(^^)
フセインのテレビで朝を迎える・・・。
フセインさん容姿がだいぶ変りましたね!
天気予報は曇り後雨。午前中が勝負ですね〜!
早起きしてよかった!
では、昨日の道を改めて攻めてみましょう!!
昨晩コンビニで買っておいたパンと自販機で購入したドリンコを飲みながら宿の裏手の山に登る。
眩しいです。(>_<)
ソダや、草花は結構濡れているが充分にカミキリが出てこれる環境にありそうだ!
標高を少しだけ上げたところで、さっそくルッキングをはじめる。
最初に出会ったのは、いつもの奴でした。
ヨツスジハナカミキリ
お!カラカネさんも来てるじゃないですか!
カラカネハナカミキリ
みなさん昨日のいきなりの土砂降りを無事に乗り切ったのですね!
少しずつ標高をあげてみましょう!
今日も未採集種にであえますよーに(-人-)
この願いは、すぐに叶った。
まず見つけたのは、こいつ・・・これは既採集種!
アトジロサビカミキリ
そして、雨に濡れたソダ場には、本日1種目となる未採集種が・・・
フタオビアラゲカミキリ(自己初採集種)
ヒトオビアラゲとあまり似ていないな〜〜〜!
で、葉の上には・・・
今日も出会えましたユニークなカミキリムシ
コブヤハズカミキリ
昨日も採ったのだが、標本用にもう少し欲しかったので、ありがたくゲットさせていただく。
つづいて、兄が白い花を見ながら、私を呼ぶ。。。
「未採集種が2種類いる!」
そういって、手を伸ばし、撮影をしている。
マルガタハナカミキリ(自己初採集種)
「これこれ!昨日俺が逃した白いカミキリだよ」
確かにこんなふうに少し厚みがあった。
綺麗な模様です。
昨日気になっていたから、採れてよかった(^^)v
もう一匹は写真撮影には成功したが・・・ (フタスジハナカミキリっぽい!)
逃げられてしまった(>_<)
ま!また出会えるでしょう!(^_^;)
さらに上を目指して登って行くと、
こんな奴にも出会いました。
ビロウドカミキリ
一瞬、未採集種かと思ったよ!
その後、フタスジハナはいないかと注意深くみて歩くが、いるのは
マルガタハナカミキリ(自己初採集種)
と、ヨツスジハナばかり。。。
開けたところにでるころに、天気は予想以上に良い方向へと向かっていた。
気持ちいいです。
次に見つけたのは、昨日出あった、
エゾサビカミキリ
昨日採った個体はヒゲが切れてしまったので、こいつもありがたくゲッツさせていただきます。
さて、そろそろ復路ですな!
ゆっくりと、下山していくと、白い花の上に綺麗な大き目の虫が飛来してくるのが見えた。
近づいてみると、
「あ!これアオカミキリ?」
そのようです。
飛んできました(^^)
ミドリカミキリよりミドリなアオカミキリ・・・。
アオカミキリ(自己初採集種)
グリーンメタリックです。ボリュームもありとても綺麗な種類です。
同じ花には、ニンフも沢山きてました。
ニンフハナカミキリ
ここで、ブナの立ち枯れを何本か見つけたのでその下まで行って見る。
こんな感じのところ・・・。
すると、ブナの立ち枯れのすぐ下の草に、黒いカミキリが止まっているではありませんか!
すかさず兄を呼ぶ。
「未採集種発見!」
すぐに兄がかけつける。
写真を撮ろうとしたときに、その黒いカミキリは飛び立ってしまった。(>_<)
そのとき兄が飛んでいく方向に目を追っているときに、ブナの木に赤いカミキリを見つけたそうだ。
一瞬のうちに撮影したのがこれ。
そこで、黒い個体は見逃したそうだが、私には赤いカミキリは目の中にはいってこなかったので、黒いほうを追うことが出来た。持っていた網を目いっぱい伸ばして、垂直にてを上げて、
うまいことその黒いカミキリはネットインしてくれた。
あと、50cm上を飛ばれたら届かなかったな(^_^;)
すると、兄はしっかりと、赤いカミキリをゲットした。
見比べてみると、どうやら同じ種のカミキリのようだ。
セアカハナカミキリ(自己初採集種)
どうやらペアのようだ!(^^)
ペアでゲッツできてラッキーである!
つづいて、花ルッキングへと戻る・・・。
だいぶ下まで下山してきた辺りにて・・・
こんどは、こんな未採集種が!(^o^)/
ニョウホウホソハナカミキリ(自己初採集種)
先に写真を載せたニンフハナにも似ているが、ヒゲがシマシマな点が明らかに異なる。
それと一緒に、本日、1匹目を逃してしまった、フタスジハナが結構たくさん飛来してきていた。
低いところにのほうがいるのか?それとも時間的な問題か?
いずれにせいよ、採れてよかった!(^o^)/
フタスジハナカミキリ(自己初採集種)
山の上のほうはマルガタハナ、下のほうにはフタスジハナが多くみられた。
ヨツスジハナはどちらにも沢山いた(^_^;)
最後に少しだけ、ヤナギをルッキング・・・
いるかな????
いた〜♪ アカアシ!
イタちゃんにも出会えました。
イタヤカミキリ
これをもって、この山とはさようならとなった。。。
充分楽しませていただきました。(^o^)/
帰りつつ・・・
あとはのんびり帰る方向に向かいながら、採集して行きましょう!
その後、標高500-700Mほどのあたりでカミキリ採集をするものの、
なかなか未採集種には出会えませんでした(^_^;)
こんなにいい環境なのに・・・
いたのはゴマフカミキリのみ(^_^;)
途中で、見かけたカミキリ達・・・
ウスイロトラカミキリ
キスジトラカミキリ
ビロウドカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ
その他、ナカジロ、ナガゴマフなどがいました。
ん〜!未採集種がいませんね〜〜〜〜!
そんなわけで、結局、その後未採集種を追加することなく今回のプチ遠征は終了となった。
でも本日は予想されていた雨が降らなかったので良かったのかな?!
おかげさまで、2日間で9種の未採集種に出会えたわけだし(^^)v、
最初に掲げていた目標の3番をクリアすることもできたし・・・(^^)v。
結果(2日分)
初日
ヨツスジハナカミキリ
ヒメヒゲナガカミキリ
コブヤハズカミキリ(自己初採集種)
エゾサビカミキリ(自己初採集種)
ヘリグロリンゴカミキリ
キモンカミキリ(自己初採集種)
2日目
カラカネハナカミキリ