050813


天気予報ではこの週末、ずっと天気がイマイチ・・・らしい。
晴れ間がずっとみれないとか言っていた。まじかよ・・・(-_-)
でも、雨さえ降らなきゃ行きます。

本日の目標はいろいろあるが、そのうちのいくつかをここに記します。

1. できれば再びルリボシとの再会。
2. 県内ウスイロトラ・ナガバカミキリ・ニイジマトラ標本用を捕まえる。
3. これから出てくるであろう憧れのトラフカミキリ、そしてブドウトラを探す。
4. 運がよければヨコヤマヒゲナガも採りたい・・・が多分無理。
5. 奇跡がおこればオオトラもしくはネキを採る。

後半は本日の目標というよりは、これからのしばらくの目標となりそうなのもあるが、
奇跡はいつ起るかわからないし、書くのは自由だし・・・(^_^;)
まぁ、2は確実に抑えておきたいな!できれば1,3あたりも達成したい!

そんなことを思いながら出発です。


いきなり・・・

お盆渋滞ではないですか!
下道も明らかにいつもよりこんでいる。
他県ナンバーばっかりだ!
ノロノロでも前に進みながら、なんとか歩を進める。
これではとてもルリボシタイムには間に合いそうにはないな〜〜!
しかも雨まで降ってきやがった。。。弱雨が降ったり止んだり。
こんな気候で果たしてカミキリがでてきてくれるのだろうか?
心配です・・・。


意外といる・・・

ようやく到着
まずは、ルリボシがいたポイントに来て見た。
この時間、この気候だとルリボシは難しいな!
ここでは先週もここでみつけたウスイロトラ、ナガバカミキリ、ニイジマトラの標本用追加個体を得ておきたいところである。

15.jpg さて、探すか!

いざ、材場に行ってみると、かなり濡れてしまっている。
この辺は大分雨が降っていたのかな???
だからといって、すぐに引き下がるのもおもしろくない。
きっと何かはいるはずだ。
するとすぐに未採集種が目の前の草に飛来してきた。
13.jpg コバネカミキリ!(自己初採集種)

ラッキ〜〜〜〜!(^o^)/
この顔、この色、ノコギリカミキリの仲間であることがうなずける(^o^)
こういうタイプは、探そうとすると見つからない。出あったときに採りこぼさないようにね!

でも、いきなり未採集種に出会えるなんて運がいい!!
するとその直後、

「なんだこれ?未採集種だ!」

という兄の声が聞こえた。近寄ってみると、、、
白いカミキリがいた。

14.jpg タテスジゴマフカミキリ!(自己初採集種)

ぬぉ〜〜〜〜!いきなり2匹連続で未採集種なんて・・・。
ホワイトなカラーリングが素敵です。

「またいた!」

12.jpg タテスジゴマフ

だいぶ、カミキリ層が先週と入れ替わっているのかな???


そうでもありませんでした(^_^;)・・・

標本用に欲しかったウスイロトラカミキリがいた・・・が、今日もヒゲがない・・・(;_;)!

11.jpg ナガバカミキリの完全体は手堅くゲッツ!

5.jpg ビロウドカミキリ スルー

その他、カタジロゴマフ、セミスジコブヒゲカミキリを見つけてこのポイントを後にする。
悪条件の割に楽しめたのではないかな???
あ、こんな死骸も見つけました。

9.jpg 左翅がヘリグロ、右翅がベニ。さてどっち?

おそらくヘリグロです・・・(と思う。)


左側へ・・・

さて、ここから左にでるか右に出るか悩む!!!


よし! すこしだけ左に出てみよう。
するとすぐ近くに切り倒されていた木には各種サビカミキリがついていた。

10.jpg アトモンサビカミキリ

8.jpg トガリシロオビサビカミキリ

他にはクワサビカミキリもいた!

まさにサビカミキリのパラダイス(^o^)/ 全部スルー(^_^;)

そのまたちょっと先に進んだ場所には、日陰ではあるが、太目の木が倒れていたので寄ってみる。

すると、標本用に欲しかった一匹発見!ありがたくゲット!

7.jpg ニイジマトラカミキリ

はい〜、つづいては同じ木から・・・・???

「あれ?名前が出てこない。てことは未採集種?」

4.jpg シロオビチビカミキリ(自己初採集種)

やりました!本日3匹目の未採集種!!
順調順調 (^。^)y-.。o○


またかよ(余談)・・・

その後、いつものように「○んこしたい」と兄が言い出す。
いつものように野○ソをすべく山の中に消える兄。
そしていつものように、その辺に落ちている材をルッキングしながら、待っていると、

「あ!」
という声が聞こえた。
林の中から出てきた兄が一言、

「手の甲に付いちった!」 大爆笑しながら言ってる!

「まじかよ〜〜〜〜(-_-)!赤ん坊め!」

水溜りで一次洗浄、綺麗な小川で二次洗浄させてから、車に触ることを許可した!

二次洗浄後、ふざけた兄は意味も無く握手を求めてきた。

「するかボケッ!」


右側へ(ついに50のアカアシ)・・・
先ほどの最初の場所を通り過ぎ、今度は右方向に向かってみる。

昨年から必ずチェックするヤナギをチェックしてみる。

「を!アカアシ!」

別に普通にアカアシみても驚かないのだが、今日のは違った!

6.jpg 「でか!」アカアシクワガタ

これが本日1匹目である。
これまでに数百匹のアカアシを見てきたが、残念ながらこれまで50 mm以上の個体に出会ったことがない。果たしてこいつはどうなのだろうか?
いつものように、じっくり写真を撮る兄をもどかしく待つ私。。。早く〜〜〜!
よし!という声と同時に採ってみると手の上での感触は

「50いった!」

という感じがした。
ダッシュで車に戻りノギスをあててみる。

つ・ついに!ご・ごじゅうだ〜!(^o^)/

ようやく高い壁を越えました。(^^)v
49から49.5を経て、なかなかその上が現れなかったのだが遂にきた。
久々にアカアシを採集させていただく・・・。
今日はこの1匹でクワガタは充分満足!!

その後、ヤナギからゴマダラカミキリ&ホソカミキリを採集。
ホソカミキリは標本用にお持ち帰りさせていただこう!


プチ夜の部・・・

さて、そろそろ暗くなってきたことだし、場所移動しますか?
これからは初体験の時間です。
ちんけではありますが、こんな簡易灯火をやってみます。

3.jpg

ちなみに灯火はやったことがないため、なんとなく適当に準備してみる。
とはいえ、シーツを張って、車を向けるだけなのだが・・・。ワクワク o(^^)o

まつこと10分・・・
甲虫が飛んでこない!小さなコガネムシ1匹のみ。(-_-)
2.jpg  やはりこんな弱い光じゃだめなのかな?

それとも向きが悪いからか?
気候のせいか?(けっこう寒い)
結局30分ほどやって飽きてしまった。
性格上、一カ所でじっとしているのはあまり向いていないかな?
とか思いつつ、あと5分ほど粘ろうかな?と思ったとき、
勢いよい羽ばたき音とともに、落下する虫がいた!

「お!ノコギリカミキリではないか!」

1.jpg ゴキブリではありません!

こいつも一応立派なカミキリだ!(^_^;) 嬉しい瞬間であった(^^)v
でも、その後5分で来たのはエゾゼミのみ・・・。

はいおしまい・おしまい!(^_^;)
今度はもっと計画的にやってみよう。
車のライトも弱すぎるしね!
そしてヨコヤマなどの大物とまではいかずとも、興奮を味わえるような種を狙いたい。


結果

タテスジゴマフカミキリ(自己初採集種)
コバネカミキリ(自己初採集種)
ニイジマトラカミキリ
シロオビチビカミキリ(自己初採集種)
アトモンサビカミキリ
クワサビカミキリ
サビカミキリ
ノコギリカミキリ
ホソカミキリ
ゴマダラカミキリ
ウスイロトラカミキリ
ナガバカミキリ
ビロウドカミキリ
セミスジコブヒゲカミキリ
ミヤマカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ
アカアシクワガタ 50 mm マイギネス