050814
道路情報が気になるこのシーズン。
お盆渋滞にはまるのだけは避けたい。
今日は、帰省ラッシュか?はたまたUターンラッシュか?
日曜日で14日ということはUターンラッシュの可能性が高いだろう!
そう予想して出発してみる。目的地は昨日と同じ山。
目指す種は、昨日に引き続き、
1. できれば再びルリボシとの再会。
2. 県内ウスイロトラ標本用を抑える。
3. これから出てくるであろう憧れのトラフカミキリ、そしてブドウトラを探す。
4. 運がよければヨコヤマヒゲナガも採りたい・・・が多分無理。
5. 奇跡がおこればオオトラもしくはネキを採る。
といったところだろうか? (目標は大きく!)
本日の天気でこの時間に出発すれば、ルリボシには出会えるかもしれない。
そう思って出発した・・・が、
大渋滞・・・
昨日にひきつづき高速は大渋滞であった。だめだこりゃ!
結局、2インター分だけ乗って高速を降りてしまった。
下道をひたすら走る。しかし、本日は地図を見ながら、マイナールート(抜け道)を通って渋滞を回避しながら車を進めていく。(カーナビほしい・・・)
おかげで、下道渋滞は避けられたものの、だいぶ時間も遅くなってしまった。
これじゃ、ルリボシはみれないかな???
まぁ、既採集種なので採りたくてたまらない(>_<)!というわけでもないので、
あっさりあきらめ、小さいカミキリに目を向け始める。
トガリシロオビサビ
クワサビカミキリ
思ったほど虫がいない・・・やはりもう秋なのか?
しかたない、場所をかえよう!
魅惑の広場・・・
さて次はどこにいこうか?と考えつつ車を動かし、ほどなくすると、、、
「ん?この道は以前クワガタ採集で入ったことがあるぞ!」
クワガタ的には探しづらい場所だったことをきおくしていたため、再び入ることはなかったが、果たしてカミキリ的にはどうだったか?
では2度目の進入といきますか!(^o^)/
クワガタ採りに来たときにも感じたことなのだが、
ここは隠れた最高の避暑地である。
大き目の川が流れており、支流は浅いため遊べそうだし、ブナ林の木陰もある。
そしてなによりほとんど車が来ない。
涼しげ!
カミキリ採集という意味でも材さえ落ちていれば魅力的な場所になるはずだ!
そう思いつつ、ほどなくして川の向こうに開けた土地が見えた。
遠くからでは見えにくいが、周囲の木が切られて積まれているように見える。
「行ってみっぺ!」
車を降りるとカラスアゲハの大群が出迎えてくれた。
(一匹は職場の知り合いにお土産用としていただいた。)
そして蝶たちに誘導されるようにその土地に向かう。
どひゃ〜!めちゃくちゃいい環境じゃんか!
もう1ヶ月はやくこの地にきていればよかったな!と思いながらも、
まだ間に合う!という気持ちでさっそくルッキング開始。。。
とてつもなく魅力的な広場です。
枝払いしたソダや切り倒された木々を順に見ていく。
定期的に切り落とされた半立ち枯れ状態の木もあるのでそちらにも目を配る。
トガリシロオビサビ
ビロウドカミキリ
と見つけていくが、やはりカミキリ濃度的に下火になっている。。。
しかし、次の瞬間、そのような弱気な発言は撤回された。
黄&黒のコントラスト・・・
ふと半立ち枯れを見上げたときに、一瞬ドキッとした。
「いた!」(◎o◎)
間違いなく昨日図鑑で見たトラフカミキリだ!
画面中央にいるはず!
すぐに兄を呼ぶ。
「いた〜トラフ!」
「採ったか?」
「うん!」
採ってないのに思わず。YESと回答してしまった。(^_^;)
それぐらい興奮していた。
近づいてきた兄・・・
「よし!」といって撮影会の開始
トラフカミキリ
さて、どうやって採ろうか?
手では届かない。
肩車は?逃げられた時に追いかけられない。
やっぱり網と棒か。。。
棒でチョイとつついて、網の中に落とす予定が、一瞬飛び立った。
慌てて網を振る。
「ギリギリ入った!」(^o^)/
かっちょい〜〜〜!
この黄色と黒のコントラスト・・・みたかったんだ(^o^)/
スズメバチは大嫌いだけど、見た目似ていて刺さないというだけでこんなにも魅力的な虫になるんだな〜!
その後余韻に浸りながらルッキングを続ける。
得られたのは、
アトモンサビカミキリ、ウスイロトラカミキリ、ニイジマトラカミキリ、アトモンマルケシカミキリ。 ウスイロトラは標本用に完全体を選んで数匹ゲッツ。
そして大量のトガリシロオビサビにも遭遇。好みの枝があって、そこにベタベタと張り付いていた。
トラフの追加は得られなかったが、十分楽しむことができた。
さて、そろそろ次に行くとするか!
頭痛の兄・・・
車に戻ったあたりで、兄が体調不良を訴えた。
はじめは睡眠不足かな?車酔い?とも思ったのだが、
後で考えたら、このポイントの入り口に
「薬をまいたので、食草を採らないで下さい。毒です。」
と書いてあったことを思い出した。
もしかしたら、兄はあの薬にやられたのかもしれない。
要所要所で地図を見てもらいながらも、
いつも車中でハイテンションである兄は、ほとんどの時間スヤスヤと眠っている。
いいポイント見つけたら起こしてくれ・・・・(-_-)zzz
ナガゴマフカミキリ、ヨツスジハナカミキリをスルーしながら先に進む。
センノキ@ホスト採集・・・
いいポイントだ!「起きろ〜〜〜〜〜!」
両サイドに柳の並木道が並ぶ
アカアシを期待して探してみるもいる様子はなし。
すると柳並木の終わりのところに気になる木を発見
「これタラノキだよな!」
と兄が一言。。
たしか、この木にはあのカミキリがいるはず・・・????
ルッキング・ルッキング・・・
すると兄が私を呼ぶ!
「来てみ!いたぞ!」
このときだけ、一瞬元気になった兄。
予想以上にでかかったため
一瞬、未採集と思ったが、やはり予想していたあのカミキリであった。
センノキカミキリ@タラノキ
それにしてもでかい。
その木の他の枝を探してみると、
ワサワサと動き出した。1,2,3,4・・・慌てて、網を突き出す。
すると2匹が飛び立ち、1匹目はすかさずゲット。そして2匹目は
道路の反対側に降り立ったが、軽く網を差し出すと、藪の中に消えていってしまった。
結局、3匹だけ回収してこの場を去った。
あ〜面白かった(^o^)/ ホスト採集。
ちょこっとだけ夜の部・・・
クワガタもだいぶ下火になっているご様子。
でも、カブトムシはまだまだもうちょっと長生きしそうです。
夏休みの風景
さて、兄の体調も悪いことだし、早めに帰りますか!
普通なら、採集中は無制限に食べつづける兄が、
今日はあの広場に入って以来、ほとんど食べ物を口にしない。
コンビニ寄っても降りてくることすらしない。
家に帰るとすぐにソファーに横になり熟睡・・・。
その間、私はトラフカミキリで遊ぶ。
(ちなみに兄は夜中に元気に復活し、笑顔でアイス食べてました)
調べてみると・・・
トラフカミキリは平山でも採れる普通種らしいが、かっこいいものはかっこいい。
見たかった&ほしかった一匹だけに、十分満足できる採集ができたといえる。
いずれは希少種オオトラも採ってみたい。そのときは県外にでるのかな???
結果
トガリシロオビサビ