060115-17


旅の目的・・・今回はラビリンチュラという変わった微生物をとりに行くことを
目的として、この季節でも暖かい離島に行くことになった。ラビリンチュラは海
洋性の微生物のため、海で採れるのだが、10マイクロメートルほどの大きさのた
め、目に見えるはずも無い。これまでの知見から河口付近に落ちている落ち葉に
よく付着する性質があることがわかったので、落ち葉を拾って研究室で分離する
予定になっている。ようはラビリンチュラがついてそうな落ち葉を拾ってくるこ
とが今回の目的だ。で、あくまでもついでにだが、時間があれば山にも入
り、もっと大きな生物(虫)も狙うつもりである(^^)v。
動けるのは実質16日だけである。果してどんな旅になるのやら・・・。


060115


今日はここ関東において、この極寒な冬から一転して珍しく暖かい。
で?目的地の天気予報をチェックすると、採集が出来る明日の天気は???

「げ!雨予想じゃん!」
でも気温は25℃くらいあるそうです!
とりあえず、かばんに傘も入れて、家を出る。「では行ってまいります (^^ゞ」


電車・・・モノレール・・・飛行機・・・とのりつぎ、


フライト時間3時間30分・・・目的島に到着
以前一度だけ訪れたことのあるこの島なのだが、こんなに時間かかったっけ???

飛行機を一歩降りるとモワ〜ンと暖かい空気を感じる・・・。

 南の島上陸 もわ〜ん

まだ全然明るいし、芝も緑色だ!

ひとまず、連絡し忘れていたので迎えに来てもらえなかったレンタカー屋に電話を入れる。

「10分まってくださ〜い」

ということで、すぐに迎えに来ていただき、2日で7000円の車をレンタルすることが出来た。

 今回の旅はこの車で・・・。

この時点で、5時40分ごろ・・・。暗くなるまでの時間は50分ほどだろうか?

いまから、虫を探すのは難しいだろう。

となれば、明日、少しでも虫捕りに時間が費やせるように、今日のうちに1箇所でも
落ち葉のサンプリングをしてしまおう!と考え、近場の河口に向かうことにした。

最初のポイント・・・

ここはマングローブ林が比較的広範囲に保存されており、観光地の一つでもある。
こういうマングローブが育む汽水域にはラビリンチュラが沢山潜んでいると考えられている。

 まんぐろ〜ぶ

ここで、落ち葉を拾わせていただきましょう!
観光地でパンフレットにも紹介してあるぐらいなので、橋の横に階段がついており、
林内に降りられることができた。

これなら楽々落ち葉が拾えます!
歩くごとにピョンピョンと無数に飛び跳ねるハゼ?のような小動物。

 君達は捕まえないよ(^・^)

その奥の落ち葉を採らせて下さいね!

適当な数の落ち葉を集め、ポイントの写真を撮影後、車に戻る。

すると、マングローブ林の中から、1匹の鳥(?)が車の横に飛来してきた。

「???・・・こうもり?」
ぶら〜〜〜〜〜ん と、ぶら下ってました。

 ぶら〜〜〜〜〜ん!コウモリでした。

こういう、非日常な生き物達との出会いがいいですね!

さて、もうあたりも暗くなったので宿に戻るとしましょうか!
宿に着き、駐車場に車を停める。そして、街灯をみてみると、

「お!ゴミムシ?」

「すげ〜!さすが南国(^_^;)」1月なのに甲虫飛んできてる(^o^)
調子にのって、周りの数本の街灯をみたけど、蛾と鳴く虫しかいません。
ま、始めから灯下採集なんて期待していませんから〜(^_^;)
明日が楽しみです・・・・。


060116


採集日・・・

天気予報は当たってました(-.-)
雨です・・・。 (>_<)
まぁ、動ける日は今日しかないのである。
宿の無料朝食(パンとドリンク)を食べて、日が昇る時間(7時30ころ)に出発!

 どんよりしてます。

南の島の雰囲気ゼロの海岸沿いの道を走り続ける。。。

途中、ちょいと気になってしまって落ち葉拾いの前に寄り道(虫捕り)・・・。

 サトウキビ畑の向こうが気になります。
けっこう、

 穴が

 ポツポツあいています。

植物の同定は全く出来ませんが、持ち帰れそうな手ごろな枝だけを持ち帰ろう(^o^)!

さて、仕事(落ち葉拾い)に戻らねば・・・。

 こんな感じのところで、

 落ち葉を大量に拾っていきます。

 あ、貝みっけ!

気がつくと島の最北端に到達です(^o^)

このとき、雨風がかなり激しく、観光客は私だけでした(^_^;)

 南の島は最北端でも暑かった

さとうきび畑のおじちゃんに声をかけてみる・・・

「どうも こんちは〜♪」

 

おじさんの家には、クワガタやカミキリがよく飛来してくるそうです。
でも、この季節はさすがに飛んでこないそうだ。(^_^;)残念!
で、この辺の植生を聞いたところ、親切にいろいろと教えていただけた。
「よっしゃ!おじさんありがとう!行ってみます!」

とても親切なおじさんが教えてくれた道・・・
なかなか雰囲気のある農道です。

 夏なら楽しめそうだな〜。

お、笹らしき植物発見〜! 

 これ笹だよね?

とりあえず、半分朽ちたものをバキッ!と折って、割ってみると、

「わ〜ぉ!カミキリ的幼虫だ!」

ハイイロヤハズ系でしょうか、アヤカミキリ系でしょうか?

 気になります。

あ、でもお腹少しキズついちゃったみたい?ごめんね!

さらにもう少し割り続けていると、また同じような幼虫が・・・

 再びこんにちは(^o^)/

ん〜?成虫はいないようです・・・残念(^_^;)

でも、なんの幼虫か分かりませんが、一応この辺の笹を少しいただいていきます。
運がよければ春ごろ竹からカミキリがヒョコッと顔をだしてくれるかもしれないし!

 コレにも入っているかな???

こんなところを、わき目に見ながら、夏の様子を思い浮かべてドライブを続ける。

 夏に(期 待)来たいです!

さてさて、虫ばかり探してはいけません!あくまでも、落ち葉拾いがメインなんです。

というわけで、しばらく落ち葉拾いに、

 没頭

 します・・・。

と、いうことで、ちょうど12時ごろ、無事にサンプリング終了!

ここらで、エネルギーを蓄えて、午後からは没頭するか〜。虫捕りに(^^)v

というわけで、昼食がとれそうな場所を探す。。。

観光客が集まっていそうな場所に行くと、予想通り飯が食える場所があった。
では、「蕎麦くださ〜い!」

 そーきそば

この上の肉が絶品でした。(もちろん蕎麦もうまかったです)

店の外の駐車場には珊瑚の見えるグラスボートの券が売られており、
「乗っていきませんか〜?」という勧誘がしつこいぐらいにあったが、
この天気ではとても乗る気になりません。
それに、今の私は桃色珊瑚よりも虫に興味があるのです!
と、いうわけで、今度は、海岸道ではなく、内陸に向かった道へと入っていく。

「ワクワク0(^^)0」

現在の天気は小雨・・・このくらいの雨ならなんとか採集できるだろう!
地図を確認しながら山へと入り込んでいくと、目的地付近に到着した。

斧を採りだし、ケースを採りだし、ビニル袋をポケットに詰め込み、長靴を履いて、

「よっしゃ!」

気合を入れて、いざ散策へ。。。

しばらく歩くと、クワガタ的切り株があった。

ちょっと削ってみようかな??

 こんな切り株

削りだすと、アリが大量に出てきた。そういえば、この辺りはほとんどの木にアリが侵入している。
南の島の昆虫界はアリが支配しているのかな?と思うほど90%の材からシロアリ?がでてくるのである。
でも、めげずに削っていくと、ようやく出てきてくれました。
クワガタの幼虫です。(^^)v

 何クワガタ?

分かりませんが、一応離島クワガタということで、

 キープさせてください。

で、さらに、またお尻が出てきました。

 一体、

 何クワガタ?

 なのかな?

この際、コクワでもいいです(^o^) いま採集していることが楽しいです。

さらに、歩を進めていく・・・。

 いい雰囲気!

ところどころに落ちている枝をパキパキ折りながら、進んでいると、

「お!」

 何かいる!

 カミキリ幼虫です(^o^)/

やはり、南の島とはいえ、ほとんどが幼虫のようですね!
この枝も少しもちかえってみましょう!

と、採集を楽しんでいると、辺りが一気に暗くなってきて、葉に落ちる雨音が大きくそして
激しくなっていった。

「やばい!」

と思ったのも遅く、いきなりスコールのような雨が降り出した。

ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!キック&ダッシュ♪!(byキャプテン翼)

一瞬にして、びしょ濡れになってしまった(>_<)
途中カメラを落とすというハプニングもあったりしたが、なんとか車まで辿りつくことが出来た。

 参ったなや〜(^_^;)

一時退散します・・・。

 道が川のようになっているところもありました。

仕方なく、一時山を降りて、お土産物色時間に当てることにした。

街までは急いで30分くらいだろうか?

途中、地図上に気になるマークがあったので寄ってみる。

 あ〜かつ〜き〜の〜♪

街にでてお土産屋に入り、外の空を気にしながら買い物をしているが、一向に止む気配なし。
そりゃそうだ!天気予報は1日雨っていってたし(-.-)

しかし3時間ぐらい過ぎた頃、ようやく雨足が弱まってきた!

「今ならいける!」再チャレンジ!!!!


再び、車に乗り込み山に向かって車を走らせる。

まだ完全に雨が止んだわけではないが、空もだいぶ明るくなってきた。

こんどはこの辺で、楽しみましょう(^o^)/

キーキー♪というかん高い声の鳥の鳴き声も聞こえてきて、ちょっとだけ

亜熱帯気分を味わう。。。

気になるカミキリ&クワガタ材を散策していくが、なかなか当たらない(>_<)

 これは赤枯れもしてていいと思ったんですけど(^_^;)

結局、大した成果も得られず、適当に枝を拾っただけであった。

一方、鳴く虫と蝶は沢山見受けられ、蝶に関しては全部で20種くらいは見ただろうか?とても綺麗な蝶が
雨にも関わらず、乱舞していた。きっと春になるとさらに多くの蝶が飛び交うに違いない!

途中見つけた蝶達のピンボケ写真でも・・・。

 黄色い蝶

 赤い蝶

 青い蝶

結局、枝を少しばかり拾っただけで、本日の採集(今回の採集)は終了となってしまった。
天候に泣かされた感はあるが、それなりに楽しめたし、僅かだが幼虫を持ち帰ることが出来る。

次回、暖かい季節にこの地に訪れたときには、今日の経験を基に、きっと大漁に採集できるだろう!
そうポジティブに考えて、宿に戻ることにした。


060116 


最終日・・・

今日も雨・・・(^_^;) 最後まで雨でした。
本日は10時30にレンタカーを返さなくてはならない。
それまで、近場をすこしだけドライブしてみよう!

で、ドライブするとどうしてもこういうところに寄りたくなる。

で、ついつい、こんな枝を拾ってしまう。

 幼虫入ってました(^o^)/

で、ドライブしてると、こんな看板も見つけたのでちょいと立ち寄ってみましょう!

 昆虫いるかな?

「こんにちは〜」

と声をかけて、建物に近づくと、いかにも沖縄人のおじさんが現れた。
どうやら、ここの管理人の弟にあたる方らしい。
この場所には昆虫はいないが、今は他の場所で沢山の蝶を飼育しているらしい。
その方も、蝶に関してはかなり詳しく、この島における蝶情報を色々教えて頂くことができた。
最後にここに寄れて良かった(^^)v

というわけで、ここでタイムアップ!

今回の旅は終了となってしまいました。
今度は、是非とも春から夏にかけて、しかももう少し長い期間(せめて3泊くらい)で来てみたい。


結果

?カミキリ幼虫
?クワガタ幼虫