060218


このところ、論文作成、転職、および引っ越しの準備に追われ、まともな採集からは
遠ざかっていました。
一月中頃に、離島で仕事のついでに採集はしたものの、気候にめぐまれず、満足のい
く採集ができなかったわけであり・・・。近所でカッコウメダカカミキリ採集やタブ
ノキ探しには何度か出向いていたが、いわゆるプチ採集であった。
つまり、気合いを入れた採集は久しいのよ!

しかし、疲労が残り、体調が優れない今日この頃・・・。
この週末は少し休んだ方がいいだろうと思ってはいたのだが、
少し休んだぐらいでは元気にはならないのは目に見えている・・・。

いっそのこと休むくらいなら好きなことをやった方が元気になるだろう!
と、言うわけで、本日は久々のノンプチ採集に出かけることにした。


どっちに行く?・・・

今日は私の体調を考慮して、兄に運転を託すことにした。楽ちん!(^^)
行きたい場所は2カ所・・・どちらにいこうか?

クワガタ狙っちゃう?カミキリ狙っちゃう?

心の中で葛藤を繰り返す。クワガタは狙った種(ヒラタ)が採れたらほんとに快挙なのだが、
いかんせん確率が低すぎる。カミキリは???狙うとしたらメダカ系カミキリだが、
こちらも採れる確率は低い。どうする? 

よし!本日はクワガタにしよう!

という根拠のない選択をし、一気にワープすることにした。
目的が決まると、気持ちが楽になる。

1.jpg 果して出会えるかな?ヒラタ君に・・・

高速道路でワープするところを、ついうっかり降りるインターを間違えてワープしすぎてしまった!
しかも、兄の車の中には地図がないときたもんだ!

途中、道に迷い、渋滞にもはまりつつ何とか目的地に到着。
予想通り、いいところにみえる!

2.jpg 湿地帯です。

よし!と車を降りて、材を物色しはじめる・・・も、
以外と削れる材も少なく、久々にスコップを使うと体力が一気に奪われるわけで・・・。
私は、コクワすら拝むことも出来ずに、あっさりと、ギブアップしてしまいました。(^_^;)
しかし、それ以上に早く見切りをつけていた兄(^_^;)。

心身ともに万全の時に再び挑戦しにくるので待っていてください!ヒラタ君!!
しかし、なにしに来たんだろう、ここまで(^_^;)


というわけで、場所移動・・・

今からならギリギリ間に合うでしょう!目指せ!もう一つの目的地!
果して、ここで思い切って目的変更することが吉とでるのか凶とでるのか?

地図なしで、道路標識と感を頼りに、カミキリ採集ポイントへと向かう。
途中、小さな失敗もあったが、全体としては、2時間かかるとふんでいた道のりを

1時間30ほどで到着することが出来た(^^)v 上出来!

3.jpg 目的地付近風景

というわけで、夏に興奮しまくった尾根ですぅ。

4.jpg さみ(>_<)

まだ、ちらほらと雪が残っています。
ひとまず、上方へ向かってみる。。。

9.jpg 手当たり次第、パキパキと細い材を折っていく。

な〜〜〜んにもいません(^_^;)
幼虫すら見つけられない有様・・・。
では、下のほうに向かって歩いていこう。

8.jpg 右側の斜面を降りていきます。

斜面を下り、枝をポキポキ折っていると、突然、
小さな虫がひょっこりと現れた。

「お?カミキリ? ヒシカミキリ?」(^^)??? 大きさで判断

6.jpg 何者?

もう少し近くで凝視してみる。

ヒシカミキリってケツがこんなに盛り上がってないよな〜!

背中には2つの突起も見られるし、毛深いし。

7.jpg 未採集種?だよね?

ひとまず、落とさないように慎重に崖を昇り、兄に見せる。

「これは〜〜〜、100種目だぞ!」

標本をいつも眺めている兄がいうのだから間違いないだろう。(^^)v

確かに、よく見るとヒシカミキリと全然違った!

5.jpg カッコカミキリ

その後、追加個体を求めて同じ材を割ってみたが、その後姿は現さず・・・。残念!(^^)
しかし、この1匹は、我々の心を和ますのに充分な個体であった。
目的地変更して正解でした(^^)v
え? 「最初からカミキリ採集にしておけば良かったんじゃ?」 だって?
そんなことは考えてはいけません!(^_^;)

心地よい気持ちで、助手席でグッタリしながら帰宅(^^)v

次は、県内100種達成を目指してみたいです。。。


結果

カッコウカミキリ