060619    県内100種目はキモン


昼休み・・・

職場の駐車場にてこんなのをみつけてみた。
ここで会うのは2度目ですネ・・・。

12.jpg ウバタマムシ

アカマツの皮をめくると、カミキリムシの幼虫らしき姿がみえました。
周囲の目も気になりますが(^_^;)、今後も定期的にルッキングしてみたいです>職場駐車場横


イタヤ脱出・・・

4時頃、スコールのような雨も降りましたが、仕事終了後はすっかり晴れておりました。
疲れた体にむち打って、急いで作業着から私服に着替えて、車に乗り込む。
よ〜し!と勢いよく車を、家とは異なる方向に車を走らせる。
車を走らせること20分…目的地に到着。

まずは、こんな横道を入ってみましょう!
横に川が流れており、なかなかのシチュエーションに見えたのですが、
奥に進むと、どうもカミキリムシ的にはイマイチなようです(^_^;)

11.jpg 雰囲気はあるのですが・・・

残念!逆戻り、急いで車へと引き返す。。。
日が出ている時間も限られているとき、このように、ハズレの道を選択してしまうと結構ツライ(>_<)

さ!気持ちを新たに、車を動かすこと数分、以前、シロスジカミキリを沢山目撃したヤナギの立ち枯れを一応チェックしてみる。

今日もいるかな?シロスジ・・・!

10.jpg ヤナギ立ち枯れ

お!いたいた!しかも外界へ出ているところですね〜!(^^)
あれ?でも、これはもしかして、イタヤカミキリではないでしょうか???
T市でお会いするのは初めてですネ(^^)
シロスジカミキリより断然うれしいです!

9.jpg 「よっこらせ!」

8.jpg 新鮮なイタヤカミキリです。

これでボーズ免れました。

さて、自販機で購入した缶ココアを飲みながら、3分ほど休憩タイム。。。

7.jpg 草原でホッとココアタイム!


遂にキタ県内100種目・・・

糖分も補給できたところで、次なるポイントへと向かう。
とはいえ、目指すポイントは特に決まっていないし、時間も時間なので、
立ち枯れを中心に探していく。と、

5.jpg こんなところでストップ!

白いフェンスを乗り越えたところに、何かの立ち枯れがありました。
ヌルデかな?ヌルデの立ち枯れにはいろんなカミキリムシが付くらしいので、チェックを入れてみる。

4.jpg ヌルデ立ち枯れ

なにかいるかな〜?と探し始めるとすぐに、カミキリの姿が目に入ってきた。

「お〜!ペアだ!それにしてもオスがちいせ〜!」

2.jpg ヒトオビアラゲカミキリ

このカミキリはT市近辺では、ちょっと山の中にはいると簡単に見つけられる種である。
よって、撮影だけして、さらに同立ち枯れをなめ回すようにみていく・・・。
立ち枯れの下のほうに目を向けると、

「・・・!」

一瞬 ドキッ! とした。
それと同時に、今日来て良かった〜!と思えた。
そのエリトラには綺麗な黄色い斑点が8つ描かれていた。

「よっしゃ!キモンだ・・・!」

採ろうか、撮ろうか迷ったが、良くみるとどうやら産卵中のようである。
それなら、安心して撮る」を選択しよう!

と、いうことで、

6.jpg キモンカミキリ@県内自己初(県内100種目)

ついに、県内100種を達成である。
100種目として申し分ない種であり、ありがたく摘ませていただく(^o^)/
ケースの中を眺めてニンマリ(^^)v
なんども、心の中でガッツポーズを繰り返す。

他には、こんなカミキリも来ておりました。
県内何処に行っても見かける奴

3.jpg  シナノクロフカミキリ

結局、この立ち枯れにて、キモンカミキリを含む3種を見つけることが出来た。
申し分ない成果である!

この立ち枯れの近場には数多くのヌルデが生えている。

1.jpg ヌルデ

既にあたりは薄暗くなっているが、
ヌルデのすぐ上の上空にカミキリらしきものが飛んでいた。
なんだろう???ヨツキボシ?とも思ったが、網は車の中だし、
薄暗くて、すぐに飛翔個体を見失ったので、サクッと諦める。
もう、ルッキングするにも限界の暗さになってきたので、このへんでそろそろ帰るとしましょう!


今回は、ごく短時間の採集であったが、県内100種目のカミキリを採集することが出来て、かなり満足な
採集行となった。。。

ここまで長かったような短かったような・・・。
正直、今年中には達成するとは思っていたけど、予想以上に早かったです。
でも、当然だけど、この数字はまだまだ、ただの通過点であり、今後も採集修行に励みたいと思います。


結果

イタヤカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
キモンカミキリ@県内自己初(県内100種目)
シナノクロフカミキリ