060707


今日は休暇をとった。
夕方からは、友人に冷蔵庫をもらう約束をしている為、その準備等を考えて思い切って、1日仕事を休みにしてしまったのである!!つまり、夕方までは、自由時間!!(^^)b
そんなわけで、数日前から、ピンポイント週間天気予報をかなり気にしながら、チェックしていたわけであるが、

5日前には 「曇りときどき雨」、
2日前には 「曇り」、
前日には「曇りときどき雨」。

ん〜!休暇をとる日にちを誤ったか???
いやいや、冷蔵庫運びと、仕事の都合を考えると今日が適当であったので仕方がないのである。
とにかく雨だけは降らないでほしいことを祈って前日の夜を過ごした。


晴れた・・・

当日は、早寝したことと、天気が気になったこともあって、朝早くに目が覚めてしまった。
この時間では空の様子がイマイチ分からない。。。
ネットで天気を見てみると、

「曇り!!!」

「お〜、ときどき雨が消えているではありませんか!」(^^)v

一気にテンションがあがる。
とはいえ、まだ出かけるには時間が早すぎるか・・・。
早朝から、精力的に体を動かし、洗濯、部屋の片づけ、布団干しを済ませ、午前7時に玄関を飛び出す! (果たして、今日1日体力がもつのかな???)
ん〜!晴れそうな予感!!
ひとまず、そんなに急いでも仕方がないので、家の前で、海を眺めながら気合いを入れる。

16.jpg 晴れそうな予感!!!

よっしゃ!車に乗り込み、向かうは山方面・・・。

引っ越した当初は、海沿いを走って目的の山に向かっていたのであるが、いつも仕事帰りに散策していることで、新たなルートを発見し、ムシを探しながら山に行けるルートを通ることにした。
やはり、全く車を通らない自然に囲まれた道を通っていく方が、時間もだいぶ短く感じる!!
(実際はほとんど同じ時間かかってるんだけどね!)

15.jpg 晴れてる!

途中、気になるポイントに何度か止まりながら、目的地を目指す。
目的地に行くまでの間、こんなカミキリに出会えました。

14.jpg アトモンマルケシカミキリ

よ〜し!さい先良いぞ〜!!!
正直、朝市で、これから向かう目的の山に入ったことは一度もないかもしれない。
まぁ、昼間と対して違いはないのだろうけど、なんとなく期待が高まる。
よっし!もうすぐ到着だ(^^)


到着・・・

つきました〜!天気は、なかなかの快晴!
朝この山に入るのも初だけど、これだけ良い天気に恵まれたのも今年初かもしれない!
では、広大な斜面伐採地へダイブしてみます!

13.jpg いきなりダイ〜ブ!!

最初に現れたのは、艶のある真っ黒なボディーに白いラインが美しいこの方でした。
11.jpg シラケトラカミキリ

なんか、シラケトラカミキリが沢山いる模様です。

もちろん、いつもの奴ら(ゴマフ ナカジロサビ ヒメナガサビ アトジロサビカミキリ)もいます。

3.jpg ナカジロサビカミキリ

お!山地ならではのホワイトなゴマフも登場です。(^o^)/
12.jpg タテスジゴマフカミキリ

サクラの木も伐採されていたので、その枝先を見てみると、
お!こいつは昨年みつけたことがあるぞ!(^^)
名前は・・・え〜〜っと!??白くないけど・・・・、そう!シロオビチビカミキリだ!

10.jpg シロオビチビカミキリ

さらに、枝先を叩いてみると、小さなカミキリが落ちてきました。
何者でしょう???
お、この亀印も見覚えがありますね〜!
1.jpg キッコウモンケシカミキリ

このキッコウモンケシカミキリを撮影中、目の前を赤いカミキリが飛翔していくのを感じた。

「もしかしたら、ヘリグロベニかも!」

ちなみにヘリグロベニだったら、県内初となる。
そう思って、慌てて、追いかける。「まて〜〜〜〜!」

伐採木を飛び越え、1mほどの崖を滑り落ち、ようやくネットイン!
「はい〜、残念〜、俺!」その飛翔個体はただの赤いカミキリでした。
9.jpg ベニカミキリ

まことに残念!けっこうヘリグロベニの県内採集は不可能ではないレベルなので、是非おさえたい虫なんですけどね!
その後、シラケトラしか見つからず・・・。
この斜面ではこのぐらいでしょうか???
ではでは、つづいて、お隣の広大な地に移動してみましょう・・・。


広場・・・

いつものように広場に近づくと、一台の軽トラックとショベルカー、そしておじさん一人。
ひとまず、網を持って、その土地の持ち主と思われるおじさんの所へ行き、
「おはようございます! ムシ採りやらせてください〜?」
と声をかけてみると、笑顔で
「どうぞ〜!」
という返事をかえしてくれた。ありがとうございます(^^)

8.jpg 遠くの白い点がおじさん…

では、さっそく、
はじめに見つけたのは、ヨツキボシカミキリ

つづいて、なにやら茶色いトラカミキリを発見!
でも黒い部分も沢山あったので、「もしかして、自己初種?」
と期待しながら、摘んでみる。
残念!大分黒いのですが、このヒゲの長さとこの模様はウスイロに間違いなさそうです。

7.jpg ウスイロトラカミキリ

すぐ横には、エゾサビカミキリもいました。
ん〜、なかなか新顔には出会えませんね〜!!

結局、広大な伐採地の一角では、まずまずカミキリの姿はみられたのですが、それ以外の場所では
何故かカミキリの姿が見えません。なぜ???
ハンミョウの姿は2匹ほど見ましたが、どちらも撮影&採集に失敗しました!
場所を変えてみます・・・。


薪木場・・・

つづいて、薪木が積まれた場所へいってみる。
お〜車の中からでも沢山せわしなく動くカミキリの姿が見られます。(^^)

6.jpg 

勢いよく、車を飛び出て、近づいてみると、

4.jpg エグリトラカミキリ

大群です!エグリトラ。
他には、キスジトラが少々

2.jpg キスジトラカミキリ

これも、去年みつけた種です。今年は初お目見え。

5.jpg トゲバカミキリ

そして、目の前に飛来してきたのはハネビロハナカミキリ。。。
写真は撮り忘れましたが、ハネビロハナカミキリは標本用にゲット(^^)v


近くのクワにはトガリシロオビサビも来ておりました。
ん〜!ホントに多くの種に出会えますが、自己初種にはなかなか出会えません。

経験を積んでいくほど、自己初種に出会うのが難しくなっていくのも当たり前な話ですが、
その壁を越えるには、更なる知識と、行動力が必要なのだろう。。。
そんなことを感じながら、いっぷく・・・。

・・・・。いい天気だ〜(^。^)y-.。o○・・・・

さて、時計を見ると、もう昼は過ぎており、そろそろ下山しなければいけません。
最後に、斜面をもう少しだけ、みて帰るとしましょう!!!

で、最後に再び斜面伐採地に寄ってみる。
最初に見てから、3時間は過ぎたでしょうか?新たなカミキリ種を期待しましたが、
カミキリ種的に大きな違いは見られませんでした。
シラケトラカミキリがさらに増えている感じでした。
そういや、今日はクリストフコトラみなかったな〜。ようやく季節が変わったということなのかな?

結局見つけた種は17種類。自己初種、県内初種には出会えませんでしたが、
天気の良い中、自然を満喫することができました。
今後は、採集スタイルにも工夫をして自己初種に挑戦してみたいと思う・・・。


結果

アトモンマルケシカミキリ
シラケトラカミキリ
ゴマフカミキリ
ナカジロサビカミキリ 
ヒメナガサビカミキリ 
アトジロサビカミキリ
タテスジゴマフカミキリ
シロオビチビカミキリ
キッコウモンケシカミキリ
ベニカミキリ
ヨツキボシカミキリ
ウスイロトラカミキリ
エゾサビカミキリ
エグリトラカミキリ
キスジトラカミキリ
トゲバカミキリ
ハネビロハナカミキリ
トガリシロオビサビ