060814


お盆・・・

憧れのヨコヤマを採ってから2日目の朝。実家でのお目覚め!
私の部屋の横に兄の部屋があるのだが、いつも私が起きる頃には既に起きて朝のトレーニングをやっているのだが・・・今日の兄は、完全に喘息発作にやられてしまい、完全に病人となっていた。救急車で運ばれる寸前といったところである。

私はひとまずPCにて病院情報を調べ、診察時間、呼吸器科の有無などを調べてみる。

「お!診察時間があと1時間20分ぐらいしかないぞ!」

その病院までは車で40分。

ひとまず、兄に伝えに行くと、なんと兄は、目も充血した状態でヒィヒィゼィゼィ言いながら、
腕立て伏せをやっているではないか! 馬鹿だ!(^_^;)

とりあえず、診察時間を伝えると、さすがに自分の体長の悪さを感じたのか?腕立て伏せをやることを断念し、病院に行くことを決意したようだ。(とはいえ既に75回やっていたらしい。)

「のこり(数千回?)ヒィヒィゼィゼィ は帰ってきてから ヒィヒィゼィゼィ やるわ!ヒィヒィゼィゼィ

だそうだ!アホだ!

で、「ルリボシに会いに行きたかったが、今日は yasu、 お前に任せた!」

と言われた。

了解!任せとけ(^^)v 

ということで、病院に向かう兄の乗る車の後ろについて途中まで並走。

分かれ道にて、

24.jpg 「注射うたれても泣くなよ〜!」(^o^)

よし、ここから山へ一人旅だ! ブィ〜〜〜〜ン!!!


斜面伐採地・・・

雨が降ったり止んだり。山の天気はどうなのだろう?

しばらく走ると左手に目指す山が見えてきた。

え!!嫌な予感・・・(-.-)

23.jpg 雨模様?

でも、登り始める頃には、天気も回復(^^)v

22.jpg よい傾向(^o^)

でもって、最初のポイントに到着。

ここは、昨年の8月2日と7日に初めてルリボシに遭遇した場所。
県内のルリボシはマジで希少なため期待大のポイントです。
今年も、飛来する可能性が充分にある環境が整っている。
そして、虫の出が1〜2週間遅れていることを考慮すると、時期もバッチシなはず?

21.jpg さてさて今年はどうよ???

よっし!来てくれ!と気合を入れて、ルッキング開始〜!
至る所にゴロゴロと材が転がっている。。。

20.jpg 

丁寧に、ルッキングしていくが、ルリボシはおろか、この地でよく目にするいつもの奴らしかおりません。
しかも、いつもの奴らもだいぶ個体数が減ってきてるし〜。

19.jpg ニイジマトラカミキリ

18.jpg タテスジゴマフカミキリ

17.jpg シロオビチビカミキリ

16.jpg くたびれたエグリトラカミキリ

15.jpg シラホシカミキリ

ん〜!今日はここでは、未採集種、そしてルリボシは厳しそうですな〜。 次の場所に期待しましょう〜!


広場・・・

広大な土地。数ヶ月前までは、ここも材がゴロゴロしていたところです。
ここは是非一度、灯火をやってみたい場所のひとつでもあります。
(実際はヒトの土地であり、入口には柵も作っているので灯火は厳しいかも。)

14.jpg 

数ヶ月前までは、材がゴロゴロしていたのですが、
2/3が無くなっており、さらにその2/3が草で覆われてしまっている。

つまり、残り1/9の材を必死に探してみる。

かろうじて見つかる生き残り部隊。

13.jpg ヒメヒゲナガカミキリ

12.jpg ニイジマトラカミキリ

11.jpg シロオビチビカミキリ

10.jpg ミヤマハンミョウ

ここでは、他の種のハンミョウも含め、毎回ハンミョウを見かけていたが、
本日はじめて採集に成功した(^_^;)ので、お持ち帰りさせていただこう!

と、いうことで、ここでもカミキリ的に大きな成果を上げることができず。場所移動を余儀なくされる。


ブナ林・・・

ブナ林へ行く前に、魅力的なヤナギ地帯を見つけたので、クワガタを期待して寄り道してみる。
地理的にノコギリ、ミヤマ、アカアシがいる可能性が期待できるのだが・・・。

9.jpg 環境は悪くないです。

でも、クワガタは1匹もおらず・・・。
予想はずれ(^_^;) 先を急ぎましょ!(^_^;) 

で、いよいよブナ林へ突入。
先日、灯火をやって惨敗した場所・・・。

ここでは、「ヒゲと手足の長い黄ばんだゴマフ」を狙ってみたい・・・。

まずは、この山で1番太い?ブナ立ち枯れにいってみることにした。

8.jpg 左奥に立ち枯れ、その左側斜面に上部が倒れてます。

期待を込めて一歩一歩近づいていく。

そして立ち枯れの目の前に来た瞬間、高いところでワサワサと数匹のカミキリが動き出した。

その中で、ひと際目立った色をしたカミキリがはっきりと見えた。

「みえる!見つけた!」

5.jpg ほらあそこ!

6.jpg あそこ(拡大)

白いキャンバスに青い虫がイキイキと歩き回っている。
まじかよ!(^o^)/ ここで出会えるとは思っていなかったぞ!(^o^)(^o^)(^o^)/ うれしいぞ!!!
そう思いつつ、回りを闊歩しているカミキリも気になったので、青い物体が視界から消えないように
他のカミキリをチェックしてみる・・・・良く見えないが、ヒゲが短いトラカミキリ???
どうやら他の個体は全部ウスイロトラと判断した。
これで、こころおきなくルリボシに集中できるぞ!(^^)

網をいっぱいに伸ばして届く距離である。

やってみるべか! (^^)b 

えいっ!
網を伸ばし、立ち枯れ上を歩くルリボシを覆いかぶさるように抑える・・・。

さて。どうしよう?(^_^;)

とりあえず、網を、バシバシと、木にたたきつけてみる。

「お!入った? 入ったかも〜(^^)v」

スルスル〜ッと網を手繰り寄せ、確認すると、そこにはルリボシがしっかりと入っていた。

7.jpg キタコレ!!!(笑)

県内2匹目です。初採集種と同じくらい嬉しいです。

再度、立ち枯れを見上げてみる。

大自然に感謝!そして立ち枯れに一礼 (^人^)

3.jpg 

さて、一息入れたところで、改めて、その大木を一歩引いて眺めてみる。
すると・・・根元近いところに、フトカミキリが・・・。

2.jpg ぬお〜〜!(+o+)

いきなりの出現!お目当ての、「ヒゲと手足の長い黄ばんだゴマフ!」

4.jpg ヒゲナガゴマフカミキリ(県内111種目

予想していたよりもお洒落なカミキリです(^^)

そして、「またいた〜! ぬぉ〜!またいた〜!」と立て続けに3匹ゲッツ。

しやわせ(^^)

おまけ・・・

1.jpg ミツギリゾウムシ???

本日の採集はこれにて終了。

この立ち枯れ一本でずいぶんと楽しませてもらった。この立ち枯れでの成果がなかったら、
本日も ”へなちょこ採集行”となっていたであろう。
狙ったポイントではなかったもののルリボシも採れたし、
本命だった、ヒゲナガゴマフカミキリも採れたので、上出来の成果だ。

帰り道、ちょっとしたハプニングに見舞われましたが、病院に行っていた兄から心配ないようなメールも入ってきていたことだし、
今日はよい一日でした。


結果

ルリボシカミキリ
ウスイロトラカミキリ
ニイジマトラカミキリ
エグリトラカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
シロオビチビカミキリ
シラホシカミキリ
アトジロサビカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
トガリシロオビサビカミキリ
タテスジゴマフカミキリ
カタシロゴマフカミキリ
ヒゲナガゴマフカミキリ
ヨツキボシカミキリ