070526
本日は、このプリントアウトした紙をたよりに、とあるムシを探してみたいと思う。
カラムシ
正直草を見分ける自信が全くない・・・。
とりあえずは草探しになりそうな気もする。
朝7時30に玄関をあける。
「YES! まぶすぃ〜。 天気予報どおり。」
今日はとっても暑くなりそうです!(^^)v
せっかく良い天気であり、草探しで終わってしまうのももったいない気もする。
午前中いっぱい探してダメだったら、さくっと諦めて、別のムシを探してみよう!
そう心に決めて、虫採り号に乗り込む・・・。
Goぅ〜〜〜。。。
カラムシ探し・・・
まずは、こんなところによってみます。
とある公園
いつもは上を眺めながら歩くのですが、今日は下を見ながらの散策です。
テクテクと歩いていると、向こうから怪しげなおじさんが歩いてきた。
なんか、大きなマイク的なものを持っているゾ (^^)。
何をしているのか気になったのだが、録音中にも見えて、声をかけるのを躊躇したが、
「おはようございます!」
と、いってきたので、挨拶をかわしたあと、軽く聞いてみた?
「何をやっているんですか?」
「音を録ってるんです!鳥の声なんかをね!このあたりでは○○トリや○○トリぐらいしか、聴けないんだけど、新しい機械を買ったから、ためし使ってみてるんです!」
「じゃ、ためし録りですね?」
「そうそう、遠くに出かける前に、使えるようになっとかないと。。。よくこの辺に鳥を見に来てるんだ!」
「へぇ〜、いい趣味ですね!」
いろんな趣味の人がいるんだね〜。そんなことを思いながら、会話を楽しんだ。
さて、草探し!草探し!
「これは?」
なにかちょっと違うみたい!!!
ゾウムシがおいしそうに蜜を吸ってました(^_^;)。
残念、次!
似かよった草はたくさんあるけど、どれも違うのよね〜。
と、いうわけでこの公園は諦め、少し大きく移動してみましょう。
隣の市に到着!
以前、クワガタとりでよく足を運んだ場所だ!
小さな材場があったので少し覗いてみる。
アトジロサビカミキリ・トガリシロオビサビカミキリが一頭ずつ・・・。
うんうん。いてくれてありがとう。活動始めてますね〜。
おっと、また狙いから外れてしまった。草探し!草探し!
公園みたいなところに出て、周囲を歩いていると・・・いきなり!
「これ、そうじゃん!みっけち〜」
カラムシ
B面が白いのが特徴 だそうです・・・。
では、カラムシを見つけたので、それにつくルァミーを探してみまっしょい。
まじまじとカラムシを見つめること10分・・・
そう簡単にはいないよね・・・(^_^;)
公園で遊んでいるおじさんに変な目でみられてたかもしれないが、きっと気のせいだろう・・・うん!
続いて、川沿いや水田地帯によってみるも、ルァミーのルァの字すらみられない・・・
それどころか、カラムシのカの字すらみられない。
探すとないもんですね〜。
その後、追加できたのはヒメクロトラカミキリとエグリトラカミキリ、そしてキクスイカミキリ。。。
ん〜、もっとドキドキする虫採りがしたいんだよね・・・(・_・;)
あぁ、もう11時半か・・・。
思い切って、ルァミーは諦めて、少し場所を代えてみよう!
途中、クワガタの様子をチェックしながら、次なる目的地まで大きく移動・・・。
ニセシラホシ現る・・・
このあたりは、あまり採集で来たことは少ないエリアである。。。
適当に花を見つけたら、寄り道をしてみよう。。。
そう思っていると、かなり爆発集虫しているガマズミを発見!
来ちゃったんじゃないコレ??
「これはいるでしょう!」という直感が働き、車を路地にとめて、しばし、観察・・・。
「いるいる!いろいろいる!(^^)」
赤 ベニカミキリ
黒 ツヤケシハナカミキリ
緑 ホタルカミキリ
おっと、これは美しい!ご無沙汰しております!
茶 シラホシカミキリ
その後、近くの白い花エリアでも、似たような面々が集まっていた!新たに見れたカミキリは、
ニンフハナカミキリ
シナノクロフカミキリ
まずまずですね!!!(^・^)
途中、山の中で見つけた立派な神社にて、賽銭箱に〜100円玉投げ込んで〜♪
「いい虫がとれるように〜(>人<)」
と、祈りつつ、さらに移動続ける。
そして、昔から頻繁に通っているポイントに到着。。。
やっぱここだね!(^^)v
そう思える場所である。。。
でも、だいぶ雲が広がってきて涼しくなった気がする・・・。急がねば(^^)
探し始めるとさっそく・・・
ヒトオビアラゲカミキリ、ナカジロサビカミキリ が姿を現した。 こいつらはいつもセットでいる気がする。。。それに、花にはセスジヒメハナカミキリも!!!
セスジヒメハナカミキリ
よし、この辺で、今日はいつもと違うところに足を踏み入れてみよう・・・。
新しい種が採りたかったら、ホストを狙うか、新しい環境を探すか、新しい採集方法をするか・・・。
まぁ、午前中いっぱいは、ホスト採集を試みて失敗してるし!!!
とりあえず、今できることは、新しい道に侵入していくことが手っ取り早そうかな!!!
ということで、この山の中に突入です!
この辺りは長年、通っていますが、この山に入るのは初!
途中白い花があったのでBeatしてみるも、目新しい種は落ちてこず、しかし、小道の先が気になるのでズンズンとひたすら進んでいく。。。
そして、小道のカーブに差し掛かったところであった。
右から左にふわぁ〜っ と目の高さのところを飛ぶ虫を発見!
慌てて、広げて持っていた傘をその日飛翔中の個体に当てる!
ふわリッ!
下の草にきれいに着地!!!
着地と同時に、傘をほうり捨て、左手で、草ごとその個体をキャッチ。。。色的には一瞬ニンフハナに見えたのだが、ここで、ちょっと違和感を感じた。
「今のチャイロは???」
ゆ〜っくりと、手を広げて見ると、
そこには、以前からど〜〜〜〜しても会いたかった種の一つが入っていた。
来たコレ!!(^^)v
紛れもない、ニセシラホシカミキリ
シラホシカミキリに出会うたびに、ニセシラホシやシラホシキクスイにも会ってみたいと願っていた。
今日もガマズミでとったシラホシを見つけたときそう思ったっけ!!!
その後、その付近の捜査をしたが、白い花にはハナカミキリしかおらず、それらしい草を見つけることもできない・・・。
とりあえず、1頭でも、うれしいうれしい1種の追加である。。。
大切に入れ物にしまい、その入れ物をチャックつきのポシェットにしまって、もと来た道を戻る・・・。
下山したところで、携帯の電波が届くところまで移動して、兄にコンタクトをとってみる・・・。
車を止めて電話している足元には、
探さないと見つかるカラムシ(^_^;)
兄のほうはセミスジニセリンゴカミキリを見つけたそうだ。
先日見つけたばかりで、県内ではかなり貴重な種のはずだけど、また見つけたの??? (◎o◎)
やるね〜!!!
お互いにいい成果を持って、日没と同時にとある外灯の下で合流・・・。
その後、今年初の灯下採集をして、時期的に早めのカブトムシ&コクワなどを拾ったところで本日の採集は終了〜♪
ルァミーは見つけられなかったけど、結果的に充実したドキドキした採集行となったので満足!!
次はどんな出会いがまっているのかな・・・(^^)