070616


天気予報士によると今日は暑くなるらしい。。。久々ですな(^^)v
お弁当を持って、車に乗り込む。。。
ヨコには採集3連ちゃんの兄・・・。

はじめは、昨日兄が見つけた伐採エリアを見に行く。。。

お〜、なかなかのポイントではないか!

9.jpg

斜面の広葉樹帯が切り開かれており、切り倒された木々はそのままそこに倒されている状態、そして斜面の上のほうにはまだまだ切られていない広葉樹の2次林がある。
そして、下にはきれいな川も流れていて、環境的にいうことなし!
で、斜面に上って、早速木々を覗いてみる。
いるいる! いつものやつらが・・・。
エグリ、キスジ、ゴマフ、ナカジロなどなどが伐採木に集まってきている。

8.jpg

なんか、今年、こういう光景(普通種がたくさん乱舞する姿)を目にするのは久々かもしれない。なんとなく気分が高まる。。。
で、未採集種はいないかと、目を凝らして探していくが、みつかるのは、上にあげた種のみ・・・。
仕方ないので、切り残された、広葉樹を見上げてみると、そこにはカミキリの食痕がちらほらともられるではありませんか!

10.jpg

はて、何カミキリの仕業でしょう?
じっと食痕をみつめていると、なにやらカミキリ?らしき陰がみえたので、スイープしてみる・・・・。
お!君でしたか!! 普通種だけど、見つけるとなんとなくうれしくなるムシです。

7.jpg シラホシカミキリ

結局、このポイントではさらなる種を見つけることはできず、後にすることにした。
しかし、ここは、今後も期待ができるポイントとして要チェックですな!


未採集種3種との出会い・・・

今日の兄はイマイチ体調がよくないらしい。。。移動中は基本的にグッタリしている・・・。

あっちに行こうか、こっちにいこうか、あっちのあっち側行こうか?ひと夏で天気が良い週末は限られている。

行きたいところがありすぎ(>_<)。

所詮、虫捕りなんて時の運が大事なのよね。あまり深く考えてもしょうがない。なんとなくであっち側にいってみよう!

さてさて、だいぶ移動してきたぞ! この辺の白い花でも少しスイープしてみることにしましょう!(^^)

すると、既採集種のツヤケシハナカミキリの他に、みたことない可愛いハナカミキリがネットインした。

指で摘んでみる・・・。 小さくて全体的に丸みがあり、赤ちゃんみたい(^^)(成虫だけど)

形は赤ちゃんだけど、この茶と黒のコントラストはなんともシックで高級ブランドですな(^・^)

3.jpg チャボハナカミキリ

上を見上げてみると、いくつか葉の裏に同種がへばりついているのが見られた。

11.jpg チャボハナ 小さすぎ!

2.jpg チャボハナ ピンボケ! (^_^;)

13.jpg 可愛い(^o^)/

12.jpg トゲヒゲトラが緑のクモに喰われてました。

弱肉強食の世界ですね〜。

チャボハナだけ何頭か摘んだところで先を急ぐ。。。

このあたりはどうでしょう???チャボハナエリアとは若干生えてる花が違い、コゴメウウギが満開な状態です。

5.jpg

とりあえず、ビーティング開始・・・。

一気に一気に色々なカミキリが落ちてくる。

チャイロヒメハナカミキリ、シロトラカミキリ、フタオビヒメハナカミキリ・・・

ナガバヒメハナカミキリ・・・。

兄は、お土産用のシロトラカミキリをケースにしまい、カミキリ以外の獲物を狙いにいった。

私はその後も、ビーティングを続け

大量のチャイロヒメハナカミキリ、ナガバヒメハナカミキリをスルーしていく。

そんな中、ナガバとは一味ちがうタケヤ味噌が現れた。

4.jpg オオヒメハナカミキリ

やったね!既採集種ながら種別を認識して採集するのは初めて(^o^) 
ありがたくキープさせていただこう!
その後も、オオヒメはナガバ10に対して1ぐらいの割合で落ちてきた。

それにしても、こうひっきりなしにカミキリムシが落ちてくるとやっぱり楽しい(^o^)/

さらに続けていると、

「お?」

なんか茶色がかったのが入ったぞ・・・。トガリバアカネトラ?いや明らかにちがう。

もしかして・・・!!!?

キタコレ!(^^)v 未採集種

6.jpg マツシタトラカミキリ

ヒゲの長いトラカミキリ。カッコよくて好きです。

コイツは後にも先にもこの一頭だけでした。

さて、ここらで休憩して、伐採木&立枯れでも探してみますか!

兄はいい成果をあげているだろうか???

そんなことを考えながら、山の中を歩いていく。

それなりに伐採木&立枯れはあるにも関わらず、カミキリムシが全くいない。

なんでなんでしょ?・・・(^_^;) やっぱりまだこのあたりはハナカミキリがピークの時期なのかな?


早々に諦めて、再びビーティングに戻る。

やはり大量のチャイロヒメハナカミキリ、ナガバヒメハナカミキリを中心に落ちてくる。

「もう一頭ぐらいマツシタトラカミキリ落ちてこないかな〜???」

そんなことを思いながら続けている。

そんなとき、網の小さな破け穴からなにかが抜け出そうとしております...。

何だコレ?

胴部をもって引っ張り出すと、一瞬チャボハナの色が落ちたものかな?とも思ったが、どこかちがう。。。

そんな個体であった。 なんだかわからないけど、ノーマークで未採集種な予感・・・。

帰宅後、図鑑で調べてみると、この小さいサイズとフォルム、そして前足が黄色い特徴を持ったカミキリの名は、

1.jpg チビハナカミキリ

ニヒヒヒッ(^_^)

本日の未採集種3種目でありました。 我ながら上出来(^_^)v

ちょうどチビハナを捕まえたとき、前方からビーティングしている兄が現れた。

「どうだった???」

お互いの成果を確認しあう。

どうやらお互い満足いく成果が得られた模様 (^^)
やっぱ晴れてる日の採集は楽しいね!・・・こんな当たり前のことを再認識した1日でした。

満足して、帰宅・・・。(^。^)y-.。o○

兄は横で (-_-)zzz


結果

チャボハナカミキリ

チビハナカミキリ

マツシタトラカミキリ

オオヒメハナカミキリ

その他既採集種のカミキリ達