070701
070612に自己初採集となるミヤマドウボソカミキリ@T産を見つけることが出来た。
ヤマアジサイが咲いている場所は沢山あるため、他の場所での調査をしてみたいと思う。。。
天気は曇りだが、雨は降っていない・・・
2007年の7月・・・虫が最も盛んな月をエンジョイプレイしていきましょう。
ではでは出発進行でござい・・・。
コンビニで食料を調達して一気に山へと向かっちゃいましょう・・・。
山への入口のところに気になるタラノキがあったのでいきなりちょっとだけ寄り道・・・(^_^;)。
ネジロいないかな〜???って探してみると高いところに何か見えます。。。
あれ・・・
あそこにヒゲがみえます。
サクって採ってみると、予想通りセンノキカミキリでした。。。こいつはその場でリリース。。。
さらにネジロを探してみるも、結局みつけることは出来ず・・・。残念!
まぁ、ネジロに時間を費やしても仕方がないので先にいきましょう!
ぶぃ〜ん、ぶぃ〜ん、ぶぃ〜ん、ぶぃ〜ん・・・・と、カーブを登って行くと、
ヤマアジサイが枯れた場所を発見!!!
何やら期待できそうな場所です・・・。
こんな感じのところ。。。
土手沿いには枯れたヤマアジサイが多数植わっていました。
目で探すのも大変なので、とりあえず適当にたたいて見ます。。。
と、いきなり・・・
でた〜!!!一発ツモ!
傘の上にサクッと落ちてきてくれました。 ラッキー!(^o^)/
ミヤマドウボソカミキリ@K産
自慢のおひげ(触角)がアンバランスです(^_^;)
ここではさらにもう一頭追加することが出来ました。こんどはヒゲがちゃんとあるね!
真っ直ぐ!
ここではこれで十分。先へと進みましょう・・・。
途中に白い花を眺めつつ、
ニンフホソハナカミキリ
いつも触角の白い部分をチェックしますが、私が出会う全てはニンフです。。。(-.-)
さて、ここは、ヤマアジサイが咲いていることを知っている場所・・・。
果してここにはいるのでしょうか????
ちょいと奥へと入って行きます。
道沿いに植わるヤマアジサイのほとんどは元気に葉をつけていますが、そのなかで、
数本だけ根元の方から完全に枯れた株があり、それを見てみると、、、
おなじみの格好
で、さらに
ミヤマドウボソカミキリ@K産A
ここでは結局3exsが得られた・・・順調 順調 (^^)v
どうやら、この種は根元から枯れたようなヤマアジサイを好んで付くようです。
部分枯れした株も沢山ありましたが、圧倒的に全枯れした株についている確率が高いようです。
だいぶミヤマドウボソについてわかってきたので、アジサイ探しは少し休憩しましょう・・・!
休憩タイム・・・
この木には小さなカミキリが這っていました。
ニセシナノクロフかな〜???と思って一応拾ってみましたが、ただの、
シナノクロフカミキリ
続いては、広大な伐採地・・・
以外と虫は少なかったです。。。
キスジトラカミキリ
でも、ちょっとうれしいのも採れました。こいつはお持ち帰りです!(^^)v
ヘリグロベニカミキリ
さて、となりの市に突入です・・・。この地ではミヤマドウボソの記録はないので追加しておきたいです。
で、ここはスギばかりの山のようですが、スギ林の臨床部にもヤマアジサイは沢山咲いています。
さっそく見てみましょう!
こんなところ。
車を降りて、これまで学んだ全枯れ部を見て回ります。
で、予想通り!(^^)v やっぱりお尻を上げてます。。。(かなりピンボケ(^_^;))
ミヤマドウボソカミキリ@H産
スギ林でもヤマアジサイがあれば関係ないみたいね・・・。
こいつらは、県内広範囲に生息すると思われます。。。
でも、なんでこいつらはおしりをピョ〜〜ンとあげてるのでしょう???不思議です。
さてそろそろ、今日のミヤマドウボソ調査は終了としましょう!!!
満足な採集成果です (^。^)y-.。o○
最後に、帰りに見つけた同定中のムシ@T産 を掲載。
同定中・・・