070725


年休・・・

年休をとった本日、うまいこと晴天に恵まれました(^^)v 

今日は、虫採り三昧の1日になる予定・・・早めに動いておこう!

というわけで、多くを語らずに出発〜!

本日、兄はあっちにいっているらしい、わたしはこっちを攻めてみることにした!

1.jpg 出発!

普段の休日だったらやっと起き出す時間に既に山の中。

早速、白い花を探し始める。

車の中から林道両サイドの白い花を眺めていると、花に赤い虫が止まっているのがみえた!

もしや???と思って近寄ってみたら、予想通りの種がいてくれました(^^)v

こっちの山では初めてです。。。

2.jpg キヌツヤハナカミキリ

う〜ん、いい色です! いきなりナイスな種が得られました。。。
幸先いいみたい(^^)v この調子でいきましょう!!

とりあえず、白い花が目に入ればルッキングを欠かさないようにしていく・・・。

5.jpg ニンフホソハナカミキリ

そして、しばらくみないとどっちがどっちかわかんなくなってしまいます。。。

6.jpg トゲヒゲトラ&ホソトラ

他に、チャイロヒメハナ、エグリトラ、ヨツスジハナ、アカハナなどが次々と目に飛び込んでくる。。。

4.jpg この花には・・・

先日、県内でようやく採れたコイツが採れました!

3.jpg フタスジハナカミキリ

お、こいつはなんか久しぶりな気がするかも・・・。

7.jpg ツヤケシハナカミキリ

なんか、次々と色々なカミキリが採れて、ドンドンとテンションが上がっていきます!!

写真ではわかりませんが無数のカミキリが乱舞しております。

8.jpg 

確認できるので、ヨツスジハナカミキリ、トゲヒゲトラカミキリ、アカハナカミキリ、チャイロヒメハナカミキリ、
その中で、大き目の黒いカミキリが目に入ったので、すかさずネットイン!

来たコレ!(^^)v 自己的新しい種の予感・・・。

9.jpg ヒゲシロハナカミキリ

単純な形ですが、ボディーに厚みがあってカッコいいです・・・。やったね(^^)v

さて、正気に戻って、先に進んでいくと、また魅力的な場所があったので寄り道してみる。

10.jpg いい天気です。。

サクサクっと高いところの白い花を網で掬ってみると、
前から採りたかったムシが網の中に入ってる(^o^)/

11.jpg オオトラフコガネ

この色使いと紋様はホント芸術的です。お目にかかれて感動です!


感動の場を後にし、さらに少し移動して、環境の異なる林に入る。

今日もいてくれました・・・(^o^)

12.jpg ヒゲナガゴマフ

ヒゲナガゴマフがいるところにウスイロトラあり・・・発生時期が一緒なのかな???

そして、こんなところにルリ産卵マークがある!なんて眺めていると、、、

13.jpg ルリ産卵マーク

目の横の方に枯木からふわりと飛び立つムシのかげ・・・そして私の目の前をス〜ッと飛んでいく。

「あ、ネキ!」

ちょうど、網も何も持っておらず、飛ぶ姿を追いかけたのだが、途中で姿を見失ってしまった(>_<)

たぶんソリダだったとおもう。 ヒゲもしっかり見えた! くっそ〜〜逃した獲物は大きい(>_<)

少し粘ってみるも再び姿をあらわしてくれることは無かった。

14.jpg ソリダのいた風景(;_;)

仕方ない、移動移動・・・。

移動中、気になる車を発見した。たぶんムシの調査をしている車だろう。

近くに車を停めて、私もムシを探していると、網とノートを持った男の人が歩いていた。

「こんにちは!何採ってるんですか〜?」 

と質問したら、

「蝶とか色々です。」

お名前を伺ったところ、予想通りIさんであった。

少しだけムシトークをし、その場を後にした。

なんか、ムシ的プロの匂いがしたかも・・・(^^)!

さて、そろそろあっちに行ってみよう・・・。


ソリダそしてジャコウ・・・

山を降りて、兄の様子をメールで聞いてみると、

「ソリダゲット!」とのこと・・・。

まじかよ! 

「俺も今そっちに向かってる!あと30分!」

と伝えて、兄に合流すべく車を走らせる。

で、30分後山の中で合流・・・。

まずはお互いの成果を確認・・・。

私は、キヌツヤハナ、ヒゲシロハナ、オオトラフコガネを見せ、

兄からはソリダの採集の様子を写真と共に詳細に教えてもらう。。。。

25.jpg これか〜!

ほぉほぉ!なるほど! じゃぁ俺も狙ってみよ!

と、枯木をじ〜〜っと見つめていると、ハチっぽいのが枯木の上から降りてきた。

網を伸ばし、かぶせても全然逃げる様子もなかったので、衝撃を与え、網の中に落とす。

手繰り寄せてみてみると、兄のカメラのなかで見たムシと同じのが入っていた。

 ボクにも取れた(^^)v

23.jpg 小さいけど、

24.jpg オオホソコバネカミキリ

ん〜、満足!お腹いっぱい(^^)v

26.jpg 

さて、少し休憩・・・。

休憩中にもイケマなんかを観察していると、大量のアサギマダラがついていた。
大群である。。。あとで調べてみて知ったことだが、アサギマダラはイケマが好きなみたいね!

16.jpg アサギマダラ

そんなとき、兄が

「あれカミキリだ!未採集種じゃねぇ?」

と言い出した・・・。

そして、飛び出す瞬間を見事網でキャッチ!

手繰り寄せてみると、最初はアカハナ?と思ったのだが、なんのその!

アカハナよりはだいぶ細い明らかに未採集種なカミキリであった。

15.jpg ジャコウホソハナカミキリ

県内で採集するのはかなり難しい種らしい。

思いもよらないイケマでの採集となりました。やったね!
(ほんとは別のカミキリ探してたんだけどね(^^))

17.jpg 上空にはトンボが乱舞しておりました。

もう、この山は満足です。今日は何処で夜遊びしようか・・・?

次なるポイントを考えながら作戦会議でこんどこそ採集は休憩タイム


夜の部・・・

夜の部に行く前にすこしだけ時間があったので、クワガタ採集をして遊ぶことにした。

ということで、夕方はクワガタ採集を満喫中・・・。

18.jpg まずまずです。

19.jpg ミヤップ

時間を見計らって、灯火の場所選びながら移動。。。

で、結局、新たなポイントで試してみることにした。
ヨコヤマが来たら最高!未採集種が来ても最高!ハンノアオでも充分満足!なんだけど、

果して結果はいかに・・・

20.jpg こんなポイントに

22.jpg こんな風に仕掛けます。

ここで持病の頭痛が生じ、少し車で休んでいると、車の外から兄が起こす。

慌てて、車の外に出てみると、ミヤマクワガタが飛来していた。

飛び始めたみたいだね(^^)

で、しばらく待ってみると、来た〜〜〜!

21.jpg ハンノアオ

いつみてもピカピカで綺麗です。

県内では灯火を張らないとなかなかお目にかかれない種です。

その後、風も強くなり、ムシの飛来もなかったのでこれにて打ち止め。。。


本日は、朝から14時間山の中で遊び、

キヌツヤハナ、ツヤケシハナ、ニンフホソハナ、チャイロヒメハナ、トゲヒゲトラ、ホソトラ、エグリトラ、ヨツスジハナ、フタスジハナ、ヒゲシロハナ、ヒゲナガゴマフ、ウスイロトラ、オオホソコバネ、ジャコウホソハナ、ナガゴマフ、アカハナカミキリ、ハンノアオ、アトモンサビ

に出会うことが出来た。

そして、オオトラフコガネも(^^)v

よい夏の思い出がつくれました。。。。