070729


昨年師走にWさんから今季(2007)の目標として頂いた標本 スネケブカヒロコバネカミキリ・・・。

9.jpg

本日は、このムシを採りに行きたいと思う。

しかも、なんとWさんの指導つきで・・・(^^)v なんて贅沢な採集行であろう・・・(^^)


AM・・・

1.jpg 天気もまずまずみたい・・・。

と、言うわけで行って来ます〜。

途中、寄り道してこんなの見つけながら、

2.jpg ビロウドカミキリ

先を急ぎます。。。



てなわけで、Wさん、私、兄の順で方々から一点に合流。

私がついたときには既にWさんは採集を開始しており、

これ!!!!

と、採集品を見せてくれた。

わっ(◎o◎) ほんとにいるんだ〜。。。

見せていただいた瓶の中にはオレンジと黒のコントラストが明瞭なスネケブカが入れられていた。

俄然、やる気が出てきたかも(^^)v

さっそく私もルッキング開始・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

いね〜な〜。。。。(^_^;)

そろそろ1時間はたったかな???

クビが痛くなってきたかも。

しかし、痛みより採りたい欲求が勝り、さらにルッキング。

・・・

・・・

・・・

そして遂に、

「いた!!!!あれ!」

とWさんの一声。

「あそこ!」

「あ、あっちいった!」

「あ、こっち!」

「ほれ、あそこ!」

「あ、今度はあっちいった!」

「あそこ!」

「あ〜いっちゃった・・・。」

・・・

・・・

・・・

さらに数十分

・・・

・・・

「いた!」

「あ、あっちいった!」

「こっちいった!」

「ほれ、あそこ!」

「あ〜、いっちゃった・・・。」

でも、私にも敵が見えるようになってきたかも・・・。

・・・

・・・

・・・

さらに数十分

・・・

・・・

「よし、でた!」

「あ、あっちいった!」

「お、こっちだ!」

「ここはいける!」

「いけ〜〜〜〜!」

ガサガサ!!!

「よし入ったろ〜!」

「いたか???」

3人で、網の中を凝視中・・・

「入った〜♪」

「おっしゃ〜(^^)v」

3.jpg 採れた。

6.jpg スネケブカヒロコバネカミキリ

まさか自分の手でこいつが採れるなんて思っていなかった・・・(^^)

Wさんに感謝感謝でございます。。。


PM・・・

午後はWさんと別れ、兄と別の山へ登り、最近みょーに気になっているカミキリを探しに行ってみた。

ホストはあったものの狙いの獲物は採れず、残念(^_^;) 

さくっと諦めて、さらに別の山へ移動・・・。

4.jpg

さて、だいぶ暗くなってきたので、やってみましょうか・・・灯火(^^)v

灯火セットを車からおろし、兄と手分けして山頂まで運ぶ・・・。

「あ〜重て〜!つれ〜!」

を連発しながら、休憩をなんどかいれながら、ムシを探しながら、

なんとか無事に灯火ポイントに到着することができた。

疲れたっす(+o+) 

しかしワクワクっす(^o^)

ここまで苦労したんだから、何か得るものがあるにちがいない!

と、ポジティブに考えて、さっそくライトを照らしてみる・・・。

すると、一気に甲虫達が集まってきた・・・(カミキリは少ないけど・・・(^_^;))

コガネムシ、オサムシ、クロカミキリ、ホソカミキリ、キマダラミヤマカミキリなど。。

そんな中、こんなのも!

8.jpg エゴシギゾウムシ

白黒コントラストがとても綺麗です。。。

7.jpg ヒメツノゴミムシダマシ

いや〜、スネケブカといい今日は面白いムシに出会えるね〜(^^)

そして、遂に未採集カミキリも登場してくれました。。。(^^)v

これも毛深いけど名前にケブカはつかないらしい・・・。

5.jpg イボタサビカミキリ

極小であるのに反比例するぐらい大きな喜び!

県内ではいざ探すとなかなか採れない種と思われる。

これが採れただけでも灯火を張った甲斐があったというもの・・・!

でも、イボタの名前の由来ってなんだろ?イボタノキに多くいるのかな???

テイカカズラとかでもこのカミキリはとれるらしい。へぇ〜!!!

てなわけで、本日は午前も午後も満足いく成果が得られた。。。充実感満点である(^^)v

ムシ採りって楽しい←再確認