070812
本日は夜の部のみなので遅めの出発・・・。
070804に山中に灯火を運びくたばったときのリベンジ・・・。
この山に特に思いを入れている兄・・・。16キロの荷物を抱えての登山に挑む。。。
これは毎日腕立て数千回をこなす兄ならでは可能にする採集行である。。。
左肩に抱えるasicsのバッグがエンジン!
で、足には自信はあるが、腕力に自信はない私は ムシとり大好き・・・という気持ちだけで、
ガソリン、ライト、三脚など、できる限りの荷物を持つ。
背負子(しょいこ)姿似合うでしょ?
登山開始時にはすでにこの暗さ・・・。
はる〜かな〜山を〜♪ めざせ〜〜♪
ここから頂上を目指すのは初めてなのでどんな困難が待ち受けているか少々不安
懐中電灯で、足元を照らしながら、山を登っていく。途中、切り株にひっかかりながらも、
何とか、尾根らしいところに到着することができた。
「あれ?でも方角がわからない・・・(^_^;)」
たしか、あの広葉樹林に囲まれた山は左側にあったはず???
適当に左に曲がってみる。
ここで左と表現したのは、東西南北が既にわからなくなっている証拠(^_^;)
で、行き着いた先は杉:広葉樹が6:4の場所・・・(^_^;)
イメージした場所に行きつくことは出来なかったが、時間的にもう移動はできない・・・。
ここでやってみましょう!別にスギだからってカミキリがいないわけじゃないしね!
いざ、灯火!
ぶぃ〜〜〜ん・・・静かな山にエンジン音が響きます。
予想外にも、つけた数分後から甲虫が結構飛来し始めた。
ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタも早速飛んできた(^^)v
いいかんじいいかんじ(^o^)
お、カミキリ登場です・・・。何でしょう???
見覚えがあります。
ヤツメカミキリです!
ちょっとうれしい種ですね!
さて、お次は???
何やら小さいカミキリです。。。
これもみたことあるな〜!
キッコウモンケシカミキリ
他には、
ホソ
ウスバ
カタシロゴマフ
キボシ
その他、コメツキ、ゾウムシ、セミなど・・・。
普通種のカミキリばかりでしたが、これはこれで楽しく意味ある採集である。
だいたい飛んでくるムシの種にも限界が見えてきた。
そろそろ下山するか!
次回は、もっと早めに登ってさらに良い条件の下で灯火をやってみたいと思う・・・。
今下山すれば、もうひとつ別の場所で灯火張れるかな???(笑)
なんていいながら、下山・・・。
こんなかたちで下山します。。。
で、下山後、体力に若干の余裕があったので他のポイントでさらに灯火をば・・・(^_^;)
次なるポイントに到着したのは1時間後。
しかし、ここで狙う種は遅い時間の方が飛来率が高いらしいので別に問題ないのだ!
スイッチオン!
霧がすごいが、ムシがどんどんやってくる・・・(甲虫は少ない)
ガがいっぱい来る中、キラりと光った美しいムシが飛来してきた。
0時30分ごろ・・・
「あれ? お? たぶんそうだ(^^)」
大きさ、輝き、間違いない!
ヨコヤマイ♂
今年も出会うことができました。こいつの季節が到来したようです(^^)v
今後は他の山でも出会ってみたいですね・・・。
で、シートの後ろ側にはグリメタ(グリーンメタリック)なハンノアオも(^^)v
何度か見失ったが、最終的には見事手元にゲッツできました。
ハンノアオ@グリメタ
てなわけで、本日はここで打ち止め・・・。
本日は未採集種には出会えなかったけど、2008年の夏の夜を十分に満喫できた気がします。
「未採集種を得る」ことはもちろんですが、
「最初の山の山頂灯火」と「他の場所でヨコヤマイ」この2つも今後の目標ですね!