080629 県産ラミー


本日、県内全域土砂降りの雨である。

絶好のホスト採集日和である・・・(^_^;)

県南のほうへ用事があるため、そのついでに是非とも狙ってみたいカミキリがいる。

それまでに何度か探したことはあったものの、

まだ出会えたことのないラミーカミキリ。

今回は午前中のみ採集の時間として使えたため、

急いで車を走らせ、目的地へと車を走らせた。

2時間の移動・・・

天気の回復を、ほのかに期待していたものの、

目的地付近ももちろん土砂降りであった。

やっぱりね。。。(^_^;)

さっそく、目的地で車をとめて、傘をさしながら、ぶらり散歩をはじめます。

10.jpg こんな路を歩いて見ます。。。

ラミーがホストとするカラムシをあっさりと見つけることができました。

下半身はびしょ濡れになるのを覚悟して、草むらの中へ突入する。

すると最初のカラムシの小群落から、いきなりラミーの食痕らしき痕を発見することができた。

8.jpg  これじゃん!カラムシ。。。

食痕を見つけて、いることを確信した私であったが、そうは簡単にはいかなかった。

そこに10分程度しゃがみこんで、背丈の低いカラムシを、さらに下から見上げて青い影を探し続けたが、残念ながらその群落にはお留守のようであった。

それから、3つの小群落をみつけるものの青い影はおろか、食痕もみつけることはできず。

既に、下半身はもちろん、ムネの位置まで川に漬かったようなびしょ濡れ状態であった。

そんなこんなで、淡々とラミーを求め、5つめのカラムシ群落を探した。


5つめ小群落は、個人の土地と思われるエリア内であった。

ちょうど、買い物から帰ってきた地主らしき人がいたので、

「こんにちは。昆虫採集をさせてください。」

と挨拶をすると、快諾いただけた。

心置きなくルッキングに専念することができた。

座り込んで、小群落をゆっくり右回りで下から見上げていると、ちょうど180℃回ったあたりに、青い影が見えた。

そしてそれは一発で、ラミーであることが解った。

想像より大きいカミキリなのね・・・。

9.jpg カラムシを下から見上げた絵

遥々数百年かけて、県内にまでそのエリアを拡大してきたラミーに出会うことができたのだ。

是非とも押えておきたかったカミキリの1種であった。

手にした瞬間は「きた〜〜〜〜!」と小さく心中でガッツポーズをとり、とりあえず兄にその喜びを伝えた。

その後、同じ集落で2頭のラミーに出会うことがでた。

7.jpg このムシ、けっこう目立ちます。

あと、10年もすれば、私の住む市まで北上してくるかもね・・・。

さて、そろそろ用足しに行きますか・・・!

雨の中、狙ったムシに出会えてよかったね! 俺!


最後に、後日撮影したラミーカミキリ写真を1枚・・・。

46.jpg 

なんとなく、黒のタキシード、黒の靴、黒の帽子の3点セットを身につけたアホ面の人にも見えてきます。