080706    3つの山へ登る (カメラがないので絵日記です・・・。)


いつものように・・・

おはようございます。天気は快晴。

いつもより早起きして、

いつものジャージを着て、

いつもの長靴を履いて、

いつもの網・傘・ウエストポーチを持って準備OKです!

3.jpg いつものスタイルでレッツ・ら・ゴー!!!

いつものコンビニ寄って、

いつものオニギリ買って、

いつもの山に向かいました。


1つめの山・・・

ひとつめの山へ登るちょっと手前に土場があるのでちょっと寄り道。

普通種が沢山見受けられました。

山手前伐採場
多数 キスジトラカミキリ
多数 エグリトラカミキリ
多数 シラホシカミキリ
2exs  ゴマフカミキリ

今日はムシが沸きそうな予感です・・・(^o^)/

とりあえず、ちょっと険しい路もありますが、頂上へと登ってみましょう・・・。

2.jpg 岩が沢山転がってる山です。

今年、この山へは何度も足を運んでますが、なかなか良い成果が得られていません・・・。

頂上まで行く道すがら、足元の白い花の上で、嬉しい出会いがありました。

チャボじゃぁ〜ないですか〜! 

個人的には、最もカワイイカミキリだと思います。

頭部が丸くて身体が小さくて、赤ちゃんみたい・・・。

6.jpg チャボハナカミキリ

本山の頂上には30〜40分もあればついてしまいます。

ブナを中心に、ムシを探していると、ちょうど目の高さの葉上に美しいムシが止まってました。

お〜、この山で出会えるとは光栄であります。

慎重に、網でゲッツしました。(^o^)/

1.jpg オオトラフコガネ

網の中で、ブンブン飛び回ってとっても元気です。

この山にきて正解でした。。。うれすぃ。(^o^)

このほかは、ホウノキからシナノクロフカミキリを見つけただけにとどまりました。。。

さぁ、行きたい場所は他にも沢山ありますので、さっさと下山して次の山へいきましょう。


2つめの山・・・

ふたつめの山はコレといった成果はありません。

クワにつく白いラインの入ったカミキリ狙ったけど残念ながら採れませんでした。
コレといった成果もなかったのですが、しいていえばシロオビゴマフカミキリが嬉しかったです。

1ex   フタモンアラゲカミキリ、クワBT
1ex   フタオビアラゲカミキリ、クワBT
2exs  シロオビゴマフカミキリ、クワBT
2exs  ナカジロサビカミキリ、クワBT
1ex   アトジロサビカミキリ、クワBT
1ex   ヒメナガサビカミキリ、クワBT
1ex   セミスジコブヒゲカミキリ、白花BT

2つめの山は、サクッと見終えて、3つめの山へと移動しましょう・・・。


3つめの山・・・

川沿いに車を止めて、杉林内を登っていきます。

汗を全身から吹き出しながら先を目指します。

そして、植林地から広葉樹帯に入るところで、ここでも美しいコガネに出会えました!

オオトラフコガネ

51.jpg 後日撮影・・・。

ここでは運良く2頭得られました。。。

他に何かいないかな?

あたりを見回してみると、なにやらカミキリがとまっているようです。

どうやら、シラホシカミキリのようです。

4.jpg あの細枝先にいるぞ!

近づいてみると、なにやら雰囲気が違いました。

普段なら、シラホシカミキリは、スルーするのですが、

ちょっと気になったので、顔を近づけてみてみると、

1.2.3.4・・・星が4つ! 5つじゃない!

足が黒い! シラホシじゃない!

5.jpg シラホシじゃない!

そうです。密かに恋焦がれていたシラホシキクスイカミキリでした。

この瞬間を写真に撮れなかったのは残念・・・。

っていうか、カメラ持っていたとしても、きっと撮影を忘れて採集してしまっていたに違いない!(^_^;)

てなわけで、今回の採集記は絵日記で書き残しておくことにしてみました・・・。

その他、3つめの山では、みつけたカミキリ達

1ex   オオヒメハナカミキリ、下草白花
1ex   チャボハナカミキリ、下草白花
1ex   ニンフハナカミキリ、下草白花
1ex   エゾサビカミキリ、ブナ倒木
1ex   キッコウモンケシカミキリ、ヌルデ立枯れBT


楽しい夏の1日でした・・・。

53.jpg 後日撮影