080722


4日続けての山で、かなり疲れてきました・・・。

でも、2008年ムシ的ピークの季節です。いましかありません。

昨昨昨日は今年目標としていたホソツツリンゴを見つけることが出来、

昨昨日は別のポイント(狙った山)でもホソツツリンゴを得ることが出来、

昨日は、仕事後の採集で、未採集だったアメイロカミキリを見つけることが出来、

(灯火は×でしたが・・・。)

果して、今日はどんな結果が待っているのでしょうか・・・。


本日は、仕事後の灯火採集のみです。

なので、遠からず車で登れる山を選んで向かいます。

途中、コンビニで晩御飯だけ買って・・・。

そして到着。

あたりは既に真っ暗です。

今日のポイントはモミやブナが混在するエリアで、

そこにポッカリと空き地がある場所・・・。

初めての場所なので、何が飛来してくるのか全くわかりません。

白幕シートを車に引っ掛け、簡易灯火セットは5分程度でセット完了。

ひとまずライト・オンです!

ブロロロロ〜ッと発電機の音が山に響き、辺りがパッと明るくなります。

すると、明け方と勘違いした?セミ達が一斉に鳴きだします。

11.jpg こんな場所

ライトを燈し、ひとまず車の中で、買ってきた弁当を頬張ります。。。

運転席から、白幕の裏に影となって移るムシの様子を観察しながら食事。

なんて贅沢でしょう。

高級レストランの食事するよりもテンションが上がってます。

弁当を食べ終え、車を降りて、表面を見に行ってみると、

結構、蛾は飛んできていますが、甲虫は少ないです・・・。

僅かに、コガネムシが飛んでくる程度。

コガネムシの中で以外に思えたのは、シロスジコガネでした。

海岸沿いにいるムシだと思ってたんですが、

こんな山の上でも飛んでくるんですね。

まぁ、広い目でみれば、ここは標高はあれど、海岸から遠くはないしね!

コガネにつづいて、ジョウカイボンやセミがポツポツと飛んできて、

さらに、クワガタも僅かながら飛んできます。

あ、カミキリも来ました!!!・・・クロカミキリ1頭だけど・・・(^_^;)

今宵は決してムシ(甲虫)の数は多くありません。

物足りなさを感じつつ、白幕に近づいたり、離れたりしながら待っていると、

シート上にちょっと、気になる小さな影が見えました。

なんだこれ?  

と、軍手をしたままそのご飯粒ほどの小さなムシをつまみあげます。

12.jpg 軍手ではつかみにくい・・・(-_-)

ジョウカイボンのような?カミキリのような?

とりあえず、入れ物にポイと投げ入れて、そいつを確認してみます。

あ!

これ!

あれだ!

13.jpg

オレンジ色の小さなカミキリでした。

間違いありません。あのカミキリです。

なんとかアメイロカミキリ!!!

名前はど忘れしてましたが、県内初のカミキリの予感です。

その後、甲虫の飛来はほとんど無かったので、

撤収です。

明日も仕事だしね・・・。

この車にシートを垂らした灯火の撤収は車のボディーについたムシも

取り払わないといけないという点で、ちょっと面倒です。

結局、カミキリ飛来数は2頭・・・。


帰宅後、早速、持ち帰ったカミキリを同定し、

「ナカネアメイロカミキリ」

るりぼし13をみてみます。

うん!やっぱり県初です。

兄とともにカミキリ採集をはじめ、県内では160種ほど採集していますが、

ようやく県初と出会えることができました。

カミキリ特集号を出す意義を、ほんのちょっと増やせた気がして、

小さな小さなガッツポーズと、安堵感、そしてコーヒーで1人、祝杯をあげました。

60.jpg 後日撮影