090501
GWがやってきました。ということは、いよいよカミキリシーズンインです・・・。
てなわけで、早速今年初採集です。
兄は昨日早速花掬いに出かけキンケ・アカネトラを採集したらしい。
県内では中の上クラスのなかなか乙なムシです!
天気がいいので何がとれるか楽しみ・・・。
昨年までに県内のカミキリ種はかなり採集しているので、未採集種に出会うのは難しいと思いますが、
一応、5月に狙ってみたいハナカミキリ、トラカミキリの未採集種が採れればラッキー!てな感じで遊んでみます。
まず最初に向かったのは、とある水辺・・・
狙いはカエデです。
ひたすら掬います。
が、ヒメクロトラカミキリ、キバネニセハムシハナカミキリといった、春に爆発するカミキリの姿しかみられず、目的種にはであえません・・・。ん〜!?ちょっと時期が早いのかな?
お次は、昨日兄がキンケ、アカネを採った場所へ・・・
「ここだよ!ここ!」
廃校に植えられた立派なカエデがあります。そしてムシの羽音も僅かにですが聞こえてきます!
「ヨッシャ!俺もキンケ採るか〜!」(←既に目標レベルを下げてます!)
と気合をいれましたが、まずはおにぎりをば・・・
腹が減っては戦は出来ぬといいますからね!(^^)
「よっし!戦だ〜!かかれ〜ぃ!」
そして15分後に敗北宣言・・・(^_^;)
「てっしゅ〜!」
お次は少し山登り・・・
次は、この数年何度も通っている山へ移動。
相変わらず険しい路を行きましたが、やはりここもこれといったムシには出会えません。
せいぜいチビタマムシぐらいでしょうか?
やはり、時期がほんのちょっとだけ早いみたいだね。
下山して、花掬いに徹していたほうが良さそうです・・・。
早々に下山・・・。
再び花掬い・・・
カエデを見定めながらゆっくり車を進めていくと、満開を予感させるカエデもあるようです。
期待を込めて、ひと掬いしてみると、本日で一番ムシの量が入ってきました。
ミヤマクロハナでちょっとテンションがあがり、
アカネトラカミキリでさらにちょっとテンションがあがり、
オダヒゲナガでさらにテンションがあがりました。
そして兄の網に入った気になるトラカミキリもキープ。。。
トゲヒゲでもなく、ヒメクロトラでもなく、シラケトラでもなく・・・。
1年経って、同定も出来なくなってしまったのでしょうか???(笑)
(帰宅後、ヤマトシロオビトラと判明・・・県初ラッキ!)
それから・・・
本日は思いつきで別の山にも登山してきました。
一度登っておきたかった山です。思いつきで登るにはちょっときついですが、
山林火災の跡を眺めたり、いつも登っている山を別角度から眺められたり、そして、まだまだ沢山残されたブナ帯・・・。
とても疲れましたが、いい登山が出来ました。
山頂でだいぶ暗くなってきてしまったので、ダッシュで下山です(^_^;)
あ〜しんど!
結果
ヒメクロトラカミキリ