090529


本日は休みを取る事ができました。

せっかくですので、時間を有効に使い、普段行きたくても行けなかった場所にも行ってみたいと思います。

朝5時・・・天気は雨ですが、さほど強くないので止むことを期待して出発です。


まずは某湿原へ・・・

目的とする湿原は無名であり1度だけ、植物好きの上司に案内されて行ったことがあるのですが、
そこは杉林に囲まれておりカミキリ的にはイマイチな場所かもしれません。
しかし、当時はあなり意識しなかったネクイハムシがいるかもしれないという可能性があったので、期待してみたいと思います。

林道は途中でいき止まりとなっているため、車を止めて歩きます。

雨の中、傘をさしながら歩いていくと、だいぶ小ぶりになってきました。普段の行いが良いのでしょうか(^^)v

そして、林道沿いにはカミキリが集まる白い花が咲いています。コゴメウツギです。

杉林を背景としたコゴメウツギは何度も叩いておりますが、このエリアは初なので、初物を期待してみます。

いままでさしていた傘をビーティンググッズとして1回、2回と叩いてみると・・・

ナガバ、チャイロなどに混ざって、昨年初採集したカミキリが落ちてきました!

Oh!ラッキーねぇ〜!!!

40.jpg フトエリマキヒメハナカミキリ!

いるところにはいますが、このあたりでは決して多くない種です。

昨年のこと、近くの山で本種を自己初採集したのだが、翌日にヒゲが切れてしまい、

それから同じポイントに何度か通っても結局採れなかったという苦い経緯がある。

そのため今回採れたことの喜びは嬉しさと安堵感の混ざり合ってひとしおです。

気をよくして、湿原へと足を進めます。

私を祝福してくれているかのように次第に空も明るくなってきました。(^o^)/

枯果てたスギ林をくぐると、そこに湿原がありました。

42.jpg う〜ん、相変わらずカミキリは薄そうな場所です。(^_^;)

でも上に述べたように、本日ここへきた目的はカミキリではありません! ハムシです!

湿原に生える草を見てみますが、私の知ってる数少ない草は見当たりません。(^_^;)

なので、適当に草の上についているムシ達を探してみます。

すると、スゲハムシらしき個体をいくつかゲッツすることができました。

赤いのや青いのなど色んな色がいます。

41.jpg 青いの・・・。

ここは、植生を確認できただけでもう満足です。

本日は他にも行きたい場所があるので早めに移動します。

林道を引き返し、車まで戻ります。


移動・・・。


ガソリン入れて次の山・・・

ガソリンが少なくなったので、給油してから次なる山に入ります。
田舎のガソリンスタンドに入ると、スタンドのおばちゃんに声かけられました。
おば:「魚つりげ?」
やす:「いいえ!なんでそう思ったんですか?」
おば:「いっぺぃ、網つんでっからよ〜!」
やす:「あ〜、これは昆虫採集用です。今日は会社休んで昆虫採集しています。」
おば:「そういや、昨年、福島いったとき、綺麗な蝶がいたんだよ。」
おば:「緑とか青とかがとっても綺麗なのが沢山いたんだ!」
やす:「へぇ〜!」
おば:「あの日は子供つれて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!」
やす:「ほぉ〜!」
おば:「夏休みの自由研究で標本つくって持って行ったら・・・・・・・!」
やす:「ふぅ〜ん!」
おば:「あれも滅多にみない蝶だからきっと貴重な・・・・・・・!」
やす:「そうですね!それじゃ!」

かなりロスタイムとなりました・・・(^_^;)

さて、次なる山は、どんな甲虫に出会えるのでしょうか???

スタンドから程近いところに山があり尾根筋まで車で一気にあがります。

が、天候も再び悪くなってきて、30分も滞在せずにさっさと諦め・・・。

はい次!


次の山・・・

車でいけるところまで行き、そこから林道登山。

本日は倒れて1年ほどのブナ倒木周囲をじっくり観察してみようと思う。

道中、メスグロベニコメツキ、ムラサキヒメカネコメツキなど乙なコメツキに出会えて、気分は高まります。

そして、目的の倒木に到達すると、早速ルッキング&ビーティングを開始。

まもなく、倒木横の下草に黒っぽいカミキリ発見!

初物か???そう期待しましたが、先日であったキクスイモドキカミキリでした。

38.jpg 既採集種でも十分満足です。

先日見つけたものも、ここからさほど遠くないところであるため、もしかしたらこの倒木から発生しているのかも

しれません。

近くの枝にはナガクチキのシルエットが見えたので、摘んでみると、

お、ツヤっていてかっこいいですねぇ〜!

ヘリアカナガクチキ

ただ残念なことに少しだけ強く脚を握ってしまったらしく、ちぎれてしまいました(^_^;) ドンマイ!

これはたしかハムシの仲間・・・

オビモンナガハムシ

そして、落ち枝(細枝)のビーティングでは、?な小さいコガネが落ちてきました。

どうやら、ウンチ系コガネのようです。これは要同定のため大切にお持ち帰りします。

39.jpg コガネ

後日、同定したところ、クロオビマグソコガネということが判明

本日1番の成果だったかもしれません。ラッキー!


結果

キクスイモドキカミキリ

フトエリマキヒメハナカミキリ

クロオビマグソコガネ

ヘリアカナガクチキ

オビモンナガハムシ

メスグロベニコメツキ

ムラサキヒメカネコメツキ

スゲハムシ