090627
天気予報は晴れ・・・
運良く仕事が速く(11:30)終わった。
そのまま帰宅することなく、山へと足を運ぶことにした。
あっちのやまに行くか、それともあっちの山にいくか・・・?
朝1から動いていれば両方の山へ行けたのに!(くそっ!)
そんな、会社に対する小さな愚痴を言いながら、車を走らせる。
ひとまず、昨日、採集に出ていた兄に電話し、県内のムシの出具合の状況を聞いてみる。
「突然暑くなったが、ムシの数はそれほどでていないな!コガネやタマムシなんかはとれたよ!」
とのこと。
お〜!なかなか乙なムシがとれているではないか・・・。
期待して、まずはあっちの山に行ってみましょうか!!!
ドライブ中、気になる土場をみかけたので寄ってみます。
キスジトラ、エグリトラ、ツマグロハナなどがちらほらと見受けられました。
う〜む!ロスタイムだったかな・笑
途中、コンビニによって、おにぎり、お茶、リポD、お菓子を1分で購入し、先を急ぐ。。。
山に近づくにつれ、少し雲がかかってきたが、雨は降りそうにもないし、気温も十分に高い。
愛車のジムニを駆使して、川を越え、山道を走り、山麓ギリギリまで車で侵入。
さて、今日はどうなの?
どんなムシと出会えるの?
ワクワクしながら、ルッキング&ビーティングを開始します。
道を歩いているとニワハンミョウが足元に現れました。
今日の個体はあまり逃げようともしません。
弱っているのでしょうか?
とりあえず既採集種なので、スルーしときます。
自然林の中に入ると、おいしい空気を感じます。
ゆっくり深呼吸
仕事の嫌な空気を全て吐き出して、新しい空気を肺にいっぱいとり込みます。
よっしゃ〜!
と気合を入れて、ビート開始です。
おっと!今日も現れました。キクスイモドキカミキリ。
ここでは濃いようです。
そしてトゲバカミキリ。
さらにはケシカミキリ。もしかしたらブナケシカミキリ
などなど。
お、君も出てきましたか・・・・ヒゲナガゴマフカミキリ。
このカミキリを見ると夏って感じがします。
でも、意外と初モノのムシには出会えないものです。
さらに標高をあげてみます。
山頂に立つと。尾根筋を歩いていきます。
そして山頂付近で再びルッキングを開始です。
ウスイロトラがいました。これも夏って感じがするムシです。
あれ、まだ君いたの?
シロトラカミキリが産卵中でした。
そのたタテスジゴマフカミキリの姿も見られました。
さて次は、モミ地帯に行ってみましょう!
モミにはアトコブが付いていたくらいで特記すべきムシはいませんでした。
カミキリとしてはツヤケシハナカミキリがいた程度です。
ゾウムシやナガクチキ・ゴミムシもいくつか拾いました・・・
ヤホシ
ゾウムシ
カッコウムシ
ナガクチキ
しかし、カミキリを含め、本日は新規な甲虫には出会えません。
まぁ、こんなこともあります・・・。
まだ、暗くなるまでには少し時間があるので他の山にも登ってみましょう!
次の山・・・
もう薄暗くなってしまっていたので白花に絞ってビートして見ます・・・。
フタオビヒメハナ、トゲヒゲトラ、ニセヨコモンヒメハナなどが少しずつ入ります。
実際は写真以上に暗いです。
この花には
こんなトラカミキリもいました!本日唯一の収穫です。
スギノアカネトラカミキリ(県初)