090705


昨日は疲労により採集に行くことが出来ませんでした。

なので本日は昨日の分もがんばりたいと思います・・・。

てなわけで、本日は1山→2山→1山と行ってきました・・・。

お初のカミキリ2種にも出会えてます・・・(^^)v


1山・・・

とりあえず、この季節に狙ってみたいカミキリがいる山へちょろっと寄ってみます。

かろうじて白い花が咲いていました。

ひとまず、かるく掬ってみましょうか・・・!

1.jpg 白い花。。。

すると、いきなり、本命の1種が採れてしまいました。

本当に一発ツモです。

2.jpg 細いベーツさん。

カッコいいとは思いませんが、貴重な県内カミキリの1種です!

ありがたくケースにしまい込みます。

まさかこんなあっさり採れてしまうなんて・・・。

まだ、最初のヒト掬いですよ・・・。 ラッキーでした。

同じ木の横の花を掬ってみると、さらにもう一頭ベーツヤサが入りました。

それからアメイロも採れました・・・。これまたラッキー!

よしよし!ここでの成果はもう十分なので、これで引き上げよう (^^)v

なんと滞在時間10分程度で、一つ目の山は終了です。早ッ!


2山・・・

次の山は少し登山します。

3.jpg 杉山を歩きます。

う〜ん!まだ狙ったタマムシは採れないみたい。まぁ、時期が早すぎるのは分かっているんですけどね・・・。

カミキリも目ぼしいものは得られず・・・。

この山での採集の難しさを再認識しました。

兄がナントか見つけたオオトラフコガネ・・・

4.jpg いいムシです。

この紋様デザインは自然が作り上げた最高級の芸術品だと思います。

その後、私も1頭見つけました。


再び1山・・・

下山して、おいしいラーメンでも食べましょう!

ラーメンを食べつつ、エナジーを回復させながら決意します。

もう一度1山に戻って、未採集種カミキリを狙ってみよう。

ダメもとでも行かなきゃ採れないんだよね!!!

とっちゃうよ〜!エゾナガヒゲ!・・・な〜んていいながらお会計を済ませ、1山へ・・・。

1山につくと、足元にはコイツが出迎えてくれました。

10.jpg おかえりなさ〜い!

ただいま〜(^o^)

又きちゃいました・・・。

とりあえず、傘と棒を持って徘徊します。

5.jpg こんな木を適当にビートしたときです。

「何だコレ? カビてるカミキリの死体????」

仰向けで傘の上に落ちてきたカミキリをチョイとつついてみると、

背を向けて、それがカビではなく、死体でもないことに気づきました。

これ!エゾナガヒゲじゃね? 

朝同様に、来るなりものの10分で、また未採集種に出会えました。

これまた超ラッキーです。

ラーメン屋で軽い気持ちで吐いた発言が現実となってしまいました。

11.jpg 予想以上にツヤがありました。

県内では2例目となる個体です。

鳥の糞に擬態しているという話を聞いたことありますが、

私が出会ったときの印象は、上記したように「カビているカミキリ」でした。

それから、クモの巣まみれのカミキリにも見えました。

本当に鳥の糞に擬態なのでしょうか? 

カミキリの擬態にはまだ研究テーマが一杯眠っていそうです。

さて、そんなことよりも、1頭いれば他にもいるかもしれない。

あたりを注意深く見回してみます。

8.jpg この木が枯れてて怪しいです。 

舐めまわすようにみていくと、

ビンゴ〜!  ペタペタと数頭のエゾナガヒゲが付いていました。

なかには、交尾中の個体もいました。この木はニガキでしょうか?

9.jpg 生態写真もとれました(^^)v

6.jpg 胸部から触角の白ラインが素敵です。

結局5頭のエゾナガヒゲを採ることができました。

貴重なムシにであえてほんといい気分です。

さて、そろそろ日も傾いたので帰りましょ!


それにしてもエゾナガヒゲカミキリって覚えにくい名前です。

エゾヒゲナガカミキリじゃだめなの?

でもカッコいいから許すけど・・・!