090711
今日も午前中の仕事をこなします。
かる〜くいっときますか・・・。
最初のポイントには首にカメラをかけた写真家がいました・・・。
どうやら昆虫たちを採っているようです。
正直ビーティングしずらいです(^_^;)
てなわけで、ルッキングしてみます。
おっと、下草に何かいるようですよ・・・。
どんなに上手に隠れても〜♪ 可愛いエリトラ見えてるよ〜♪
オオトラコガネがめっかった〜♪
オオトラフ 黒っぽいバージョン。
同じ下草にもう一頭のオオトラフコガネ♂がいました。
写真家に軽く挨拶をして、すぐにその場を離れます。
お次は伐採場・・・
ヨコヤマトラに出会った伐採場に来て見ました。
土場にはカラカネハナがいました・・・。
カラカネハナ
今年はかなりの数を目にしています。<カラカネハナ
他にも色々いたのですが、よく見るカミキリたちばかりです。
ヒトオビアラゲ
伐採場の縁を歩いており、ふと上を見上げると、
かろうじて黄色くなったクリの花がさいていました。
スウィープしてみます。
曇天の空と黄ばんだ栗の花!
おっと!、デカイムシが入りました・・・。
ジョウカイボンでしょうか?
網を手繰り寄せて中を覗きこむと・・・。
Oh〜! Not Jyokai! It's futakobu!
でかいですね〜。県内では比較的貴重な個体です。
フタコブルリハナカミキリ
ようやく私の前にも姿を現してくれました。
県内特有の色があると聞いてましたが、なるほどそのとおりの色合いでした。
というわけでラッキーでした。
他に県内で採りたいハナカミキリにはマルガタハナがいます。
まぁ、それを採るには数ヶ年計画になるでしょうけどね・・・!
さて、他の木々にも目を向けて見ます。
おっと、タマムシがアブに食われてます。
他にも3匹のアブがそれぞれタマムシをくわえていました。
周囲には他にも沢山ムシはいるのになぜみんなタマムシなのでしょう?
アブはタマムシ好きなのでしょうか?
アブ VS タマムシ
ヨツ
しばしビートを続けると、面白いものが落ちてきました。
これは見たことあるぞよ!
ちょっと大き目のタマムシ
ルイスナガボソタマムシ
近くの落ち枝には・・・
ゴイシモモブト
これまたラッキーです。
そしてさらには、杉林の中の広葉樹をビートしてみると、
こんな低い木
ラッキー!キモンカミキリです。
極小です。
次は春日に出会ってみたいです・・・。
てなわけで、本日はフタコブルリハナに出会うことが出来ました。
このところ順調に成果が得られており、県内採集種も順調に増えております。
他、ルイスナガボソタマムシ、ゴイシモモブト、キモンも得られ、
笑顔で下山です。
See you again !!